2023.3.12 啓蟄の新川千本桜
暖かいです。指切りグローブでOK。
今日はお買い物するかも。サコッシュ持参。

9時前頃スタート。道の駅やちよへ。
ちょこっと遠回りして花見川CCを起点から。
道の駅 やちよ
今日はSTEM DESIGNさんの即売会があるのです。お知り合いの方々もたくさん。
ロングスリープTシャツをGET! 夏用の長袖を探していました。
バックポケットがついています。生地はジャージと同じ。
STEM DESIGNさんのウェアはオシャレなのでお気に入りです。
この先のサイクリングロードはしばらくお花見客でいっぱいです。
一般道へ迂回します。
でっかいガマ君が冬眠から覚めて道を渡っています。
啓蟄ですね。今年の啓蟄は3/6〜3/20だそうです。
堂々たる面構え!
クルマに轢かれるなよ〜。
サイクリングロードへ戻ると新規舗装区間。
これは気分がアガります!!
(八千代の先です。風車〜双子公園区間ではありませんよ)
佐倉風車。
さてお昼はどうしようかな・・・
双子公園を過ぎて坂を登って「むさしのうどん 鈴や」
食べログ → 鈴や
ここは太麺が売りなのです。太さがわかるように七味を並べてみました。
とにかく「俺はいま小麦を食っている」感が怒涛。たいへん満足です!!
印旛沼の北岸に降りてきました。
例のエグい坂が目に入ります。
アップで撮ると更に!
DEDAとBattaglinで何回か登っています。Lookではまだだな・・・
今日は登るか? 登らなきゃいかんのかーっ?
登ってしまいました。やはり32Tの威力!
帰りの新川千本桜区間。ここは河津桜なのです。
今年はもう花見は2回も済ませたぞ!
宿題を済ませた小学生の気分です。
トイットさつきでお土産のパンを買って帰ります。
サコッシュがあるので余裕です。
食べログ → トイット Tiny Bakery さつき
走行距離 77.9km
獲得標高 333m
記事にすることもないただの買いものポタのつもりでしたが・・・
でも・ウェア入手・ガマ君・うどん・激坂・桜・お土産パンと非常に充実した1日だったので、忘れないように書いときました。日記ですからね。
新川千本桜は夜にはライトアップされてるようです。
おっ。いいな!w
ジャージほどピッタリしていなくて、でもバックポケットの荷物が暴れない程度にはタイトです。夏場に活躍してくれそう。
2023.3.4 勝浦・官軍塚・河津桜
春の陽気です。明日からはまた寒くなるらしい。
8:31 出かけなければ!

朝目が覚めて何故かふと「今日は勝浦の河津桜だ!」と思いつきました。
後先考えずに思いつき通りに行動します。早死にするかな?w
ルートは引かなくても行けるでしょう。
外房有料の料金所。もう無料化されたので、取り壊されるのを待つばかり・・・
誉田と大野のパーキングエリアも閉鎖です。
ところで外房有料って名前、どうするんでしょうね?
帰ってストラバ見たら外房有料でまさかの自己ベスト!!
あー、これは料金支払いの一時停止と、その後いつも寄ってる大野パーキングエリアのトイレをパスしたからだな...
これからは外房有料は常に一気走りですね。
128号 → 27号 → 大多喜街道(297号)
80km、ノンストップで勝浦まで。
勝浦漁港の裏手には2本のトンネルがあり、ここを過ぎると絶景エリアに入ります。
登らされますけどね!
勝浦湾。絶景!!
勝浦の外房線の外側、この辺り。反時計回りで走りました。
絶景がたくさんあります。おすすめです。
官軍塚に到着。
今日の目的は早咲きの河津桜です。
展望台へ続く道。むむ? 結構緑が混ざってるな・・・
ちょっと遅かったか。展望台にいたおばちゃん達の話では満開は先週だったみたい。
桜にはメジロ。花の蜜を吸いに集まるそうです。
ちなみにここの地名は勝浦市・川津。
川津と河津桜がごっちゃになってしまい、私は一時期混乱してました。
今は大丈夫ですw 川津の河津桜です。
北へ向かって下ります。素敵なワインディング。
こっちから登った方が楽だったかな?
勝浦市内の定食屋さんでランチ。刺身定食を。
来た道帰るのもつまんないので西へ向かいます。
久々におせんころがし。
wiki → おせんころがし
暖かくて景色も良いですが、花粉症で目も鼻もグチャグチャw
さて、清澄養老ラインのループ橋でも登って帰るか。
ループ橋の区間は7%くらいで楽なんですが、ループ橋の前後の勾配はもっとキツいです。
あそこから登ってきたと思うとなかなかだなあ。
本日の登りらしい登りはここだけですからね。
清澄養老ライン。
このあと久留里街道を通って帰りました。
走行距離 178.1km
獲得標高 1,409m
外房有料→大多喜街道→勝浦
鴨川→清澄養老ライン→久留里街道、と何度も走った道ばかりでしたが、高ケイデンスを心掛けて割と真面目にコツコツ走りました。
悪魔が耳元で「速度維持するには踏んだ方が楽だぜ、ギア上げて踏んじゃえよ」と誘惑しますが、反対側に天使が現れ「それはダメ。そんなのどうせアナタ続かないんだから。苦しかったらもっとギア落として。スピード落ちてもいいからケイデンス落とさないで」と囁きます。
天使の囁きに従って走ると、あらまあなんとストラバでPRが鈴なりに!
つまり、真面目に走るというのはそういう事なんですね。
2023.2.26 五月山〜勝尾寺
また実家・西宮編です。
所用があり月イチペースで帰省しています。母親も一人暮らしだし。
しかしこれではブログタイトルの看板に偽り有りだなー。

さっそく武庫川CR。
逆瀬川ルートを登ります。
下界では気温は7度ありましたが、標高稼ぐほどグングン下がって来ます。
昨日降った雹が落ちています。帰りは気をつけないと。

一軒茶屋 0℃。
ヒィハァ・・・ 年末からの体重増加がヤバい。
逆瀬川まで戻り、今度は宝塚から激坂・塩尾寺へ。
ここの一番キツい区間を3連チャンやったら仮想暗峠くらいになるかな?
でも繰り返しリセットで休憩が入っちゃうんですよね。
それどころか今日は足付きそうでしたw 繰り返しなんてとてもムリ...
走行距離 46.56km 獲得標高 1,237m
昼からぶらりと出かけて夕方早くには帰ってこれます。手近なトレーニングコースで恵まれていますが、それにしてもハード過ぎるw
翌々日。
今日は新規開拓で北東方面へ向かいます。
池田から登る五月山ってコースをネットで見つけました。
難関認定されています。
実家のわんこ・ダンディーくんのお見送り。
こいつはウェスティなのにテリアカットされてしまって耳が妙にデカい。
悪魔みたいになっていますw
R171号。神戸と京都をつなぐ国道です。
武庫川を渡り、
昆陽寺。
あっという間に猪名川。
ここでサイクリングロードに乗り替え北上。
あれが五月山か。小ぢんまりした可愛らしい山に見えるんだけどなあ。
豆腐屋さんの交差点がコースの始まり。
右後方にはコンビニがあります。
このコースは有料道路「五月山ドライブウェイ」を通るのですが、自転車は無料。
ありがたや。しかしここも結構な急勾配。
有料道路を無料で走っているので快適です。
しかしずっと10%オーバーが続いています。ときには17〜18%も。
秀望台。池田市から阪神方面が一望出来ます。
アップダウンはありますが、まだまだ登り基調。斜度は少し緩みました。
ひたすらチンタラ走ります。タイムアタックしたら即死しそうなので。
ちょっとルートから外れて五月山霊園の奥にある日の丸展望台。
登りました。天気はイマイチですが景色は良いです。
しかし私はこのくらいの高さの展望台がめっちゃ苦手です・・・w
ゴルフ場を二つ通りすぎ終盤。路面が荒れています。
小雪がチラついています。0℃。
どこがピークかイマイチよく分からなかったけど一応終了。
ざっと距離8kmで標高540mくらい。なかなか厳しい。
最初の小ぢんまりした可愛いらしい山のイメージはサギですねw
こういうとこに真面目にコツコツと通ってると相当鍛えられそう。
箕面川ダムへの気持ち良いダウンヒル。
変換うまくいかないなーと思ったら「みのう」ではなく「みのお」でしたね!
突き当たりを左折。ちょい登れば勝尾寺(かつおじ)。
サイクルラックまであります!! キレイな入り口。
ここは入場料が要ります。中は相当広そうだし今日はパス。
箕面方面へ下ります。
ここの猿は逃げようともしません。威嚇もしてこないし穏やかな感じ。
でもくれぐれも食べ物は与えないように!!
勝尾寺は大阪のサイクリストには大人気スポットだそうです。
坂は緩やかで景色も良く、たくさんのサイクリストとすれ違いました。
下りも緩やかで距離があり良い道でした。次はこっちから登ってみよう。
12時過ぎに伊丹まで戻りました。KITCHENあっちゃんへ。
ここはマスターがサイクリストなのです。
グラタンのランチセット。豪華すぎでしょ!! w
ご馳走様でした。
武庫川渡れば西宮。もうすでに六甲の縄張りですね〜。
走行距離 52.32km
獲得標高 702m
14km走れば五月山の入り口に辿り着けます。
そんな無茶な山ではないけど頑張ればすぐ死ねそうですw
ストイックに鍛えるなら時計回り、景色見たり観光するなら反時計回りがいいかも知れません。五月山より勝尾寺の方が断然メジャーみたいだし。
翌日。今回は関空から成田へ帰ります。安かったんでw

しかし関空は遠い・・・
夜中にメールが来てました。私の乗る便だけ1時間45分の遅延だと?
頼むわJetstar・・・
関空→成田は神戸→羽田よりだいぶ大回りするんですね。
飛んでる時間がやたらと長かった。
神戸→羽田のスカイマークはマザー牧場と幕張の上飛んでました。
銚子を上から。よくわかるなあ。
富士山。高さ3,776mってのは大したものなんですね。
距離3.7kmなんて一瞬なのに。
関東平野と利根川。チバラギ。
こちらには山がないことが不遇だと思ってましたが、日本地図見るとこんな広くて平らな土地は日本ではここだけです。
それぞれの土地を楽しむとしましょう。
2023.2.12 小谷流ちゃんぽんライド
昨日疲れたので9時ごろまで寝てました。
暖かいので出かけないと損だな・・・
11時前にダラダラと出ました。

完全にランチライドです。
"一度は行かねば店"はGoogleMapに大量にマークしてあり溜まる一方です。
今日はこの時間からだと30km圏内にある店限定だな・・・
千葉県庁。
暖かい! 指切りグローブで走れます。
東金街道〜53号〜御成街道
こういう道は頑張らないと。32km/hキープが目安です。
今日はもう距離走れないし効率よく運動しないと!
看板を左に折れます。
今日の目的地は小谷流(こやる)の里・ドギーズアイランド。
南側からのアプローチ。この道も素晴らしい。
犬連れで泊まれるホテル&ヴィラです。
レストランは、洋食店、イタリアン、ベーカリー&カフェ etc...
スーパー銭湯とゴルフ場も併設されています。
よく賑わっています。リピーターを掴んでいるのでしょうね。
何度かベーカリーやカフェに立ち寄ったことがありますが、犬がいないと肩身が狭い異質空間ですw
ここに長崎ちゃんぽんの店があり、高評価のウワサを度々聞きました。
夏場には立ち寄りにくいし今日はいいチャンス!
見た目アッサリ系。お上品です。
私はちゃんぽんや湯麺は下品レベルなほどの山盛りが好みですが...
あ、当たり。
たくさんあるチェーン店のよりこっちのが好きです。
スープがしっかりしてる。それでいてくどくない。
ここは車で犬連れのお客さんが泊まりに来るハイソな所ですから、高レベルが求められるのでしょう。量も多い。¥1,220とややお高めですがこの質と量なら納得です。
食べログ → 小谷流軒
ごちそうさまでした。
北側へ15%坂を下ります。
塩古道。
この辺りにはいろいろ古道の名がつく道があり、ワクワクします。
お腹はいっぱいですがカロリー消費に努めます。予定ルートが工事中だったので道を外れて適当に走ってますが、この辺りハズレなしですね〜。
と思ってたらロータリーのデッドエンド!
こんなのもあるんですね。でも道が良いので全然損した気になりません。
周回コース作れるな・・・
麻倉ゴルフ倶楽部の間を抜け帰途に着きます。
坂戸馬渡佐倉道という名の道。
謂れはわかりませんけど良い道だったことは確か。
モノレールの下道も郊外へ行くと良いですね。
モノレール沿い巡りもやってみようかな。
若葉区殿台町。右手はモノレールのお宿。
走行距離 51km
獲得標高 352m
14:17帰宅。小谷流ちゃんぽんポタでした。
ちゃんぽんが当たりだったのと、道がやたら良かった。
周辺は工場と倉庫ばっかりですが、道の整備が行き届いててしかも車が少ない。
幹線道路は混みますが一本ずらせば天国です。
ケイデンスキープで速度維持ってのを先週やっと身体で覚えたので、それが当たり前になるように何度も身体に刷り込まねばなりません。
2023.2.4 BRM204千葉300km(佐原)
今年もエントリーしました佐原300。
このコース走るのは4回目です。
(タイトルが銚子になってますが同じコースです)
このコースが特に好きなワケではありません。どちらかというと苦手w
しかしこの300を逃したために豪雨400を2回走らねばならなくなった年があり、それ以来この時期の300を手堅く済ませておきたいと思うようになりました。

2月は千葉でも路面凍結がしばしばあります。
去年は降雪でひと月延しの開催でした。今日は多分大丈夫らしい。
油断は禁物ですがとりあえずひと安心でスタートです。
7:10 第2ウェーブ。
去年後半を一緒に走った仲で、今日はY本さんとウチの車で出勤&スタート。
CBCC(千葉ベイサイドサイクリングクラブ)でもよくご一緒してます。
この方タフで速いので付いてくのに必死です。
ところで今回から袖ヶ浦海浜公園の周辺ルートが変わりました。
新しい道が開通したのです。
内房線の踏切に引っかかることがなくなりました。ここで上り下り被ったりすると最悪。復路で踏切に捕まってDNFになった人もいるんじゃないかな? しかし新ルートではアンダーパス通れるので安心です。
往路のダラダラ登りはスタート直後なので混むし、復路の登りは一瞬ですがロング走ってきたゴール直前には結構ダルい。それもこれからは避けられます。
この新ルートはいい事尽くめですよ!!
ながら長生庵の坂を登っています。
9:04 PC1 千葉土気町ローソン 貯金1:29
トマトジュースとウイダーinゼリー。
Y本さんのお友達のS谷さんと合流。ここから3人体制で。
私の後ろ姿です。重ったるいなあw 暗峠に挑むには百年早いわ。

11:26 PC2 佐原病院入口ローソン 貯金2:50
黒酢ドリンクとおにぎり一個。
この区間57kmは私のペースではありません。 もうくたばっていますw
まだ全行程の1/3だけど。
利根川ロード31km。苦行スタート。
暴風でこそないけれど結構な向かい風。
13:41 PC3 銚子犬吠埼セブン 貯金3:27
ポカリとおにぎり一個。足ガクガク、膝笑っています。
利根川ロード終わってからの銚子の小さな坂でお二人について行けません。
とりあえず「この後の登りで一旦オワリます」宣言をしておきます。
次のPCまで90km。
「地球の丸く見える丘展望館」への登り。ぼっちライドに突入。
銚子ドーバーライン。
午後になり少し陽が差し始めました。
飯岡過ぎて平坦まで下りて来ました。平地でなんとか追いつかないと...!!
蓮沼あたり。トイレお借りします。
九十九里はトイレの場所覚えとくのは有効かも。
銚子からここまでマイペースで走ったので少し回復基調。
Look586の走らせ方はケイデンス維持。サイコンはkm/hとケイデンスのみ注視。
このロング平地区間90kmで速度アベレージを維持するには回すしかありません。
踏んで疲れるのと回して疲れるのでは疲れ方が結構違います。いつもの私なら高ケイデンスに耐えかねてシフトアップで逃げちゃうのですが、この車体でそれやるとたちまち失速します。今までと逆の発想を強いられてるわけでなかなか辛い。
頭ではわかってても、必要に迫られないと実践に移せないものですね。
サンライズ九十九里。
しばらく走ってるとお二人に後ろから声をかけられました。
片貝で補給してたらしい。
さあ、ここから3人ローテだ!! と言いたいとこですが スミマセン。
ハンガーノックの時間ですw

このペースで90km無補給は無理ムリむり。
列を抜け、白子のセブンで補給。
あんバターパンとチョコバー、無糖・微糖じゃないHOT缶コーヒー。
とにかく糖を体内に入れることです。
一宮。先週も来た麺ドラゴン。でも14時には閉まっちゃうのです。
長い長い平坦が終わりました。PCで何とか追いつきました。
17:55 PC4 上総御宿セブン 貯金5:17
チョコドーナツとHOT缶コーヒー。
この後は山なのでマイペースで。
残りは山40kmと平坦20km。
山つっても200mありませんけどw
でもさすがに冷えるのでジャケットとグローブ足します。
今日は早めに出し切ってしまったのでもう踏めません。
でもこの寒い中、GOALでY本さんを長く待たすのは申し訳ない。急がねば。
最近この柔らかLook586がヒルクライムでなぜ高評価を受けるのかやっとわかって来ました。柔らかフレームは、激坂でも疲れてても売り切れてても脚が入るんです。
堅くて跳ね返される前にもうワンクッション受け入れてくれる感じ。なのでやはり踏むのはダメで、ケイデンス維持してしなりのリズムに乗っていくのが正解です。
ただこういうことを体で覚えるには限界まで試す必要がありますね。
(浅い限界ですが・・・)
9時10分、14時間ジャストでGOAL。
私にしては大変速い。そもそもブルベは速さを競うものではありませんが、こんな寒い日は早く家に帰りたい。前半気張った甲斐がありました。
ブルベカード、手がかじかんでまともに字が書けません。
Y本さんを12分待たせたみたいです😅
- 走行距離 303.86km
- 獲得標高 1,582m
暫定リザルト DNS 25 DNF 4 完走76
このコース、4回走って4回目の今日が一番キツかったですw
無理に平地アベレージ上げたからですが、やっぱそれが一番効くんでしょう。
車体変えたからと言って自分の出力は変わりませんけど、ヘロヘロになった脚を受け入れてくれるフレームは結果的にタイム縮められます。
私は残り人生、このLook586でいいんじゃないかなー。
予備をキープしておきたいくらいです。
AJ千葉の皆様、今日も寒い中ありがとうございました。
今年もお世話になります。
湾岸16号上りは食べるとこがありません。
結局びっくりドンキー稲毛海岸店。
お疲れ様でした〜。
踏んだ疲労と回した疲労は違うと書きましたが、回復にかかる時間もずいぶん違います。やはり普段から回すクセをつけないとダメですね。
2日経ってもまだ後を引いていますw