2023.3.12 啓蟄の新川千本桜
暖かいです。指切りグローブでOK。
今日はお買い物するかも。サコッシュ持参。

9時前頃スタート。道の駅やちよへ。
ちょこっと遠回りして花見川CCを起点から。
道の駅 やちよ
今日はSTEM DESIGNさんの即売会があるのです。お知り合いの方々もたくさん。
ロングスリープTシャツをGET! 夏用の長袖を探していました。
バックポケットがついています。生地はジャージと同じ。
STEM DESIGNさんのウェアはオシャレなのでお気に入りです。
この先のサイクリングロードはしばらくお花見客でいっぱいです。
一般道へ迂回します。
でっかいガマ君が冬眠から覚めて道を渡っています。
啓蟄ですね。今年の啓蟄は3/6〜3/20だそうです。
堂々たる面構え!
クルマに轢かれるなよ〜。
サイクリングロードへ戻ると新規舗装区間。
これは気分がアガります!!
(八千代の先です。風車〜双子公園区間ではありませんよ)
佐倉風車。
さてお昼はどうしようかな・・・
双子公園を過ぎて坂を登って「むさしのうどん 鈴や」
食べログ → 鈴や
ここは太麺が売りなのです。太さがわかるように七味を並べてみました。
とにかく「俺はいま小麦を食っている」感が怒涛。たいへん満足です!!
印旛沼の北岸に降りてきました。
例のエグい坂が目に入ります。
アップで撮ると更に!
DEDAとBattaglinで何回か登っています。Lookではまだだな・・・
今日は登るか? 登らなきゃいかんのかーっ?
登ってしまいました。やはり32Tの威力!
帰りの新川千本桜区間。ここは河津桜なのです。
今年はもう花見は2回も済ませたぞ!
宿題を済ませた小学生の気分です。
トイットさつきでお土産のパンを買って帰ります。
サコッシュがあるので余裕です。
食べログ → トイット Tiny Bakery さつき
走行距離 77.9km
獲得標高 333m
記事にすることもないただの買いものポタのつもりでしたが・・・
でも・ウェア入手・ガマ君・うどん・激坂・桜・お土産パンと非常に充実した1日だったので、忘れないように書いときました。日記ですからね。
新川千本桜は夜にはライトアップされてるようです。
おっ。いいな!w
ジャージほどピッタリしていなくて、でもバックポケットの荷物が暴れない程度にはタイトです。夏場に活躍してくれそう。
2023.3.4 勝浦・官軍塚・河津桜
春の陽気です。明日からはまた寒くなるらしい。
8:31 出かけなければ!

朝目が覚めて何故かふと「今日は勝浦の河津桜だ!」と思いつきました。
後先考えずに思いつき通りに行動します。早死にするかな?w
ルートは引かなくても行けるでしょう。
外房有料の料金所。もう無料化されたので、取り壊されるのを待つばかり・・・
誉田と大野のパーキングエリアも閉鎖です。
ところで外房有料って名前、どうするんでしょうね?
帰ってストラバ見たら外房有料でまさかの自己ベスト!!
あー、これは料金支払いの一時停止と、その後いつも寄ってる大野パーキングエリアのトイレをパスしたからだな...
これからは外房有料は常に一気走りですね。
128号 → 27号 → 大多喜街道(297号)
80km、ノンストップで勝浦まで。
勝浦漁港の裏手には2本のトンネルがあり、ここを過ぎると絶景エリアに入ります。
登らされますけどね!
勝浦湾。絶景!!
勝浦の外房線の外側、この辺り。反時計回りで走りました。
絶景がたくさんあります。おすすめです。
官軍塚に到着。
今日の目的は早咲きの河津桜です。
展望台へ続く道。むむ? 結構緑が混ざってるな・・・
ちょっと遅かったか。展望台にいたおばちゃん達の話では満開は先週だったみたい。
桜にはメジロ。花の蜜を吸いに集まるそうです。
ちなみにここの地名は勝浦市・川津。
川津と河津桜がごっちゃになってしまい、私は一時期混乱してました。
今は大丈夫ですw 川津の河津桜です。
北へ向かって下ります。素敵なワインディング。
こっちから登った方が楽だったかな?
勝浦市内の定食屋さんでランチ。刺身定食を。
来た道帰るのもつまんないので西へ向かいます。
久々におせんころがし。
wiki → おせんころがし
暖かくて景色も良いですが、花粉症で目も鼻もグチャグチャw
さて、清澄養老ラインのループ橋でも登って帰るか。
ループ橋の区間は7%くらいで楽なんですが、ループ橋の前後の勾配はもっとキツいです。
あそこから登ってきたと思うとなかなかだなあ。
本日の登りらしい登りはここだけですからね。
清澄養老ライン。
このあと久留里街道を通って帰りました。
走行距離 178.1km
獲得標高 1,409m
外房有料→大多喜街道→勝浦
鴨川→清澄養老ライン→久留里街道、と何度も走った道ばかりでしたが、高ケイデンスを心掛けて割と真面目にコツコツ走りました。
悪魔が耳元で「速度維持するには踏んだ方が楽だぜ、ギア上げて踏んじゃえよ」と誘惑しますが、反対側に天使が現れ「それはダメ。そんなのどうせアナタ続かないんだから。苦しかったらもっとギア落として。スピード落ちてもいいからケイデンス落とさないで」と囁きます。
天使の囁きに従って走ると、あらまあなんとストラバでPRが鈴なりに!
つまり、真面目に走るというのはそういう事なんですね。
2023.2.12 小谷流ちゃんぽんライド
昨日疲れたので9時ごろまで寝てました。
暖かいので出かけないと損だな・・・
11時前にダラダラと出ました。

完全にランチライドです。
"一度は行かねば店"はGoogleMapに大量にマークしてあり溜まる一方です。
今日はこの時間からだと30km圏内にある店限定だな・・・
千葉県庁。
暖かい! 指切りグローブで走れます。
東金街道〜53号〜御成街道
こういう道は頑張らないと。32km/hキープが目安です。
今日はもう距離走れないし効率よく運動しないと!
看板を左に折れます。
今日の目的地は小谷流(こやる)の里・ドギーズアイランド。
南側からのアプローチ。この道も素晴らしい。
犬連れで泊まれるホテル&ヴィラです。
レストランは、洋食店、イタリアン、ベーカリー&カフェ etc...
スーパー銭湯とゴルフ場も併設されています。
よく賑わっています。リピーターを掴んでいるのでしょうね。
何度かベーカリーやカフェに立ち寄ったことがありますが、犬がいないと肩身が狭い異質空間ですw
ここに長崎ちゃんぽんの店があり、高評価のウワサを度々聞きました。
夏場には立ち寄りにくいし今日はいいチャンス!
見た目アッサリ系。お上品です。
私はちゃんぽんや湯麺は下品レベルなほどの山盛りが好みですが...
あ、当たり。
たくさんあるチェーン店のよりこっちのが好きです。
スープがしっかりしてる。それでいてくどくない。
ここは車で犬連れのお客さんが泊まりに来るハイソな所ですから、高レベルが求められるのでしょう。量も多い。¥1,220とややお高めですがこの質と量なら納得です。
食べログ → 小谷流軒
ごちそうさまでした。
北側へ15%坂を下ります。
塩古道。
この辺りにはいろいろ古道の名がつく道があり、ワクワクします。
お腹はいっぱいですがカロリー消費に努めます。予定ルートが工事中だったので道を外れて適当に走ってますが、この辺りハズレなしですね〜。
と思ってたらロータリーのデッドエンド!
こんなのもあるんですね。でも道が良いので全然損した気になりません。
周回コース作れるな・・・
麻倉ゴルフ倶楽部の間を抜け帰途に着きます。
坂戸馬渡佐倉道という名の道。
謂れはわかりませんけど良い道だったことは確か。
モノレールの下道も郊外へ行くと良いですね。
モノレール沿い巡りもやってみようかな。
若葉区殿台町。右手はモノレールのお宿。
走行距離 51km
獲得標高 352m
14:17帰宅。小谷流ちゃんぽんポタでした。
ちゃんぽんが当たりだったのと、道がやたら良かった。
周辺は工場と倉庫ばっかりですが、道の整備が行き届いててしかも車が少ない。
幹線道路は混みますが一本ずらせば天国です。
ケイデンスキープで速度維持ってのを先週やっと身体で覚えたので、それが当たり前になるように何度も身体に刷り込まねばなりません。
2023.1.29 大寒ライド・一宮
今年の冬は寒い。
温暖化は大問題ですが、温度が上がるなら上がるで、何でもっとフツーに穏やかに暖かくなんないんですかね?
酷暑とか大寒波とか観測史上最強台風とか・・・
大寒のこの時期、寒過ぎて走る元気が出ません。

初走りは六甲、千葉に戻ってからは湾岸やら花見川やら。
走ってないわけでもないですが、特に代わり映えのしない日々を送っています。
いまいちガツンと気合が入りません。寒過ぎてw
しかし公園の小川はビッシリ氷が張ったままです。
少し温まってきました。ジャケット脱いでサドルバッグへ。
でも路肩にはまだあちこち凍結が残っています。慎重に走りましょう。
さて、お昼は何を食べようか・・・?
この寒さだと温まるものが食べたい。ラーメンだな!
睦沢町抜けて一宮へ。
ちょっと距離はありますが、今日はどうしても体があのラーメンを求めています。
12:30頃 こちらです!!
定期的に訪問しています。今日は2組4人待ちで入れました。
あさりそばを堪能しました。美味いなぁ・・・ホントに。
いつも気になる麺ドラゴンのビーチクルーザー。
一宮海岸のリアルライフが感じられます。
錆は避けられないしそれも風情なのでしょうが、レストアしたい〜w
お腹が満たされました。
ふと思い立って海岸へ。
大寒の一宮の海。気温は4℃。ジャケット着込みます。
うひゃー、いるいるw
テイクオフ!
もちろん彼らは耐寒を競っているわけではありません。
寒いけど波に乗らずにいられない、というサーファーの本能に忠実なのです。
寒過ぎて自転車乗る気がしないなどと言ってた自分に喝を入れられました!
(ただ趣味の世界の「どっぷり深入りしてる者ほどエライ」という風潮には、議論の余地はあると思っていますw)
帰途につきます。
写真は293号沿い双葉電子工業 長生工場。
日本ラジコン界のジャイアント。今ではロボットやドローンも!!
外房有料で帰ります。もう一度ジャケットたたみます。
外房有料は1月いっぱいで料金徴収期間が満了。
来月から無料になります。ここで料金払うのも今日が最後か・・・
外房有料降りて、一度覗いてみたかったおおみやパンカフェ。
飲食スペースもあり、待ち合わせや集合場所に良いですね。
夕方なのであまり残ってなかったけど、色々買ってサコッシュに詰めました。
食べログ → おおみやパンカフェ
走行距離 116.75km
獲得標高 659m
一宮ラーメンポタでした。
五輪の影響か、一宮は新しい店もたくさん出来てずいぶん賑やかでした。
一宮は来週も通る予定です😄
22年SRメダルも到着。6年目です🏅
2022.12.29 年末恒例 干支ライド・卯編
帰省しています。
年末恒例干支ライド、来年は卯年。

9:15 武庫川サイクリングロード。スタート地点。
今日はここでGarminをオンにします。
171号で武庫川を渡り、一旦尼崎市へ。
描画のためのルートなので、しばらく走って引き返します。
仁川のあたり。こんなルートを引いていたとは...
押し歩きます。




景色は良いですが別に嬉しくない・・・w

宝塚市役所。

また武庫川を渡ります。宝塚大劇場。
自転車のすれ違いも困難なほど狭い道を通ります。
ウサギの目を描画しています。
阪急宝塚線、川西能勢口。
11:45 ローソン川西加茂6丁目店。
HOT缶コーヒーとカレーパン。
補給にはまだ早いのですがトイレ借りたくて...
またこんなルートが・・・
押し歩けないので担いで登ります。
あちゃー。これはまいった...
天神川の下をくぐるトンネルらしいのですが、近くに迂回路もありません。
大きな迂回は絵が変わっちゃうしなー。
スマホ開いてルート再確認。
おお。トンネルくぐってすぐに折り返しでした。これなら問題なし!
GPSアートってのはそれなりに神経を使うのです。
桜? 寒桜でしょうか。まあお得気分にはなりました。
瑞ヶ池。
尿意を催す前に通りかかった公園でトイレ借りときます。
何しろ寒いので。
JR福知山線。線路の右の建物は祈りの杜といいます。
2005年の脱線事故の現場であり慰霊施設です。死者107名の大惨事でした。
ご冥福を祈ります。
2号線を渡ります。
阪神線に沿って西進。
尼崎ボートレース場のあたりで右折。
武庫川を渡り西宮に戻りました。あと少しだ!
ひと筆書きですからゴールは出発地点。電源OFF。そのまま放置。
うっかり保存したらオートでストラバに繋がっちゃいますからね。
今日が29日なので、新年直前まで封印します。
サイコンは2個持ってきてます。
大晦日。紅白も終わりました。
さあ、ちゃんと描けてるかな〜?
よしよし、去年は手抜きだったので今年はちゃんと描きました。
走行距離 68.76km
獲得標高 197m
明けましておめでとうございます。
年男だよ・・・