fc2ブログ

2023.5.23 アワイチ-2




KIMG1438.jpg
福良への素晴らしいワインディングの下り。
そろそろランチのお店をチェックしなければ。


KIMG1439.jpg
とりあえず道の駅・福良に飛び込みます。
新・咸臨丸が停泊しています。これに乗ってうずしおクルーズに行けるらしい。


IMG_7446.jpg
はも天丼!! これは美味かった!!
淡路島は鱧が特産品です。
量もたっぷり、満足しました。


KIMG1442.jpg
しかしまた登らねばなりません。
次の目的地は鳴門海峡大橋。


KIMG1443.jpg
淡路島の坂でちょくちょく見かけるのがこの登坂中間点の標識。
よそで見たことはありません。
坂の中間地点のお知らせが嬉しいかどうか微妙なとこですが、このコースでは多くの坂は中間地点以降ゆるんで楽になるような気がします。


KIMG1445.jpg
結構厳しい坂ですが、ダウンヒルで何度も絶景が見れるのがアワイチの素晴らしいとこです。平らな海岸線ばかりだったら楽だけど退屈かも。


37_20230529163106bdf.jpg
鳴門海峡大橋のふもとにある道の駅・うずしおまで行って戻ってくるのがアワイチのコースということになってるみたいです。別に認定があるわけではありませんが、ここはやはりコースを完走したい。写真も撮っておきたいですね。



IMG_7447.jpg
おお! 鳴門海峡大橋だ。
この絶景があるのですから走っておかないと損でしょう。


しかし・・・


KIMG1449.jpg
道の駅・うずしおはリニューアル工事中だと!?



アナウンス小さいよ!!
グチ垂れながら結構な坂を登り返し。
これでアワイチ山岳区間は終わりです。



KIMG1455.jpg
西海岸を北上します。海の色は綺麗ですが結構な向かい風。


KIMG1456.jpg
淡路市に戻ってきました。
淡路島は・北部が淡路市・中部〜南東が洲本市・南部〜南西が南あわじ市です。


KIMG1458.jpg
この道は夕方走るべきでしょうね。
走りながら夕日が沈んでいく様を見れれば、感動することでしょう。
真昼間だとやや退屈です。


KIMG1459.jpg
西海岸から小豆島や瀬戸内の島々が見えるのかなと思ってましたが、水平線しか見えません。東海岸でも関空や生駒の山は見えませんでした。


KIMG1460.jpg
淡路島には若い頃オートバイで1回、クルマで複数回、来たはずです。
どうやって来たか全く覚えてないので、フェリーで来たんだと思います。
問題は、誰と来たのがいつだったかが曖昧、いや、ごっちゃになってる事です。
これ以上は迂闊に語るわけにはいきません・・・やばいヤバい・・・


KIMG1461.jpg
140km地点。ゴールまであと10km。
この標識から考えるにアワイチは時計回りルートのようですね。
海を見るなら右回りの方がいいですから。
もちろん逆アワもいいと思いますよ。


KIMG1466.jpg
明石海峡大橋と明石の街が見えて来ました。


KIMG1468.jpg
明石海峡大橋の下を通ります。


IMG_7450.jpg
15:30 GOAL。
所要時間はランチ・休憩含めて8時間。もっと時間かけてうろうろすれば良かったのですが、あんまり寄るトコなかったですね。個人的には淡路島はレジャーのイメージが強いのですが、アワイチはむしろガッツリ走るコースかも知れません。


IMG_7453.jpg
岩屋のジェノバライン乗り場。


honda-gorilla-dax-125-image-cg-00.jpg
帰りの便にはGORILLA125DAX125のカップルが乗船してました。
このサイズは良いですね。これなら自分の手に負えるかな。
物欲がかなり刺激されました。


IMG_7457.jpg
またもや明石海峡大橋をくぐります。
それにしても甲板は風強いです。帽子飛びそう。


IMG_7458.jpg
帰りは特急に乗れたので楽でした。
この輪行バッグは気に入りました! 収納の手間がだいぶ省けます。畳んだ時は少々嵩張りますがベルト一式とエンド金具が要りませんから、トータルの嵩は変わらないんじゃないかな。


8_20230530004435e6f.jpg

走行距離 148.9km
獲得標高 1,253m
結構なアップダウン、楽勝コースではありませんが景色が素晴らしい。
海と山を同時に味わえます。
南の方は補給箇所に不自由しますので、ランチも含め綿密な計画をお勧めします。


それにしても明石海峡大橋に自転車通行帯作って欲しいなあ。
計画はたびたび風の噂に聞くんですが・・・









2023.5.23 アワイチ-1


またまた所用があり西宮の実家にいます。
阪神間にいるならば、是非とも済ませておきたいお題があります。


     「アワイチ」
56_20230525083246317.jpg

距離は 150.4km。獲得標高は 2,092m (RwG調べ)。
始発輪行すれば夕方ラッシュ前には帰れるかな・・・
ただし海を2回渡らないといけませんが。


KIMG1389.jpg
A.M.5 実家スタート。
この時間ならもうライトは要りません。


KIMG1390.jpg
最寄駅 JR甲子園口。


KIMG1393.jpg
新しい輪行バッグ。
フレームとホイールを縛り付けなくても良いタイプです。
左右の内ポケットにホイールを突っ込みます。肩紐はバッグに直接付いています。
輪行がだいぶ楽になりました。


IMG_7430.jpg
各停22駅はかったるいですが、早朝なので仕方ありません。
6:30、明石に着きました。


KIMG1397.jpg
数百メートル走れば明石と淡路を結ぶジェノバライン乗り場。
大人一枚600円+自転車一枚280円也。


KIMG1400.jpg
ジェノバラインは高速船です。なかなかカッコいい。


KIMG1402.jpg
自転車固定完了。この便には一台だけでした。平日ですし。


07_20230526002832e86.jpg
ジェノバラインの航路はこんな感じでしょうか。


IMG_7440.jpg
明石海峡大橋の下をくぐります。
それにしてもこれほどの橋に何で自転車道付けてくれなかったのかなあ。


IMG_7443.jpg
岩屋港。13分で到着。
淡路島上陸です。


KIMG1405.jpg
アワイチのスタート・ゴール地点を示すモニュメント。
3月に出来たばかりのようです。
島をあげて「アワイチ」を盛り上げようという雰囲気が感じられて嬉しくなります。
7時半頃スタート。


KIMG1406.jpg
天気がイマイチですが10時くらいからは晴れる予定。


KIMG1407.jpg
結構な暴風追い風です。30〜35km/hをキープ。


KIMG1410.jpg
ところどころで渋滞に捕まりました。
8時半です。通勤渋滞でしょう。


KIMG1412.jpg
洲本市に入ります。


KIMG1419.jpg
洲本市街地を抜けると程なくして、景色が変わり坂が始まります。


54_20230526165229ad8.jpg
アワイチの山岳区間。
とはいえ平坦区間もありますし一番高いとこでも177m。
恐れるほどではないだろうと思ってましたが、これが結構手強い・・・


KIMG1422.jpg
途中にこんなのがあります。ネットで調べられるのですぐわかります。
私設の秘宝館です。ワタクシ的にはうんざりですがw


KIMG1426.jpg
ピークを超えると素晴らしい景観のダウンヒル。


KIMG1427.jpg
平坦区間の道は海岸線脇。ほぼ貸切です。


KIMG1429.jpg
南あわじ市に入ります。この辺り補給箇所がありません。
洲本市内で飲食品を仕入れておくことをお勧めします。


KIMG1432.jpg
平坦が終わるとまた登り。
あの上の方の道を通らなきゃなんないの?、という景色。
これが結構ココロ折られますw


KIMG1433.jpg
海沿いの崖っぷちロードを上り下り。
山でも峠でもないピークを幾度も超えます。なかなか辛口。
ハンガーノック近くまで行ってたかも。


IMG_7445.jpg
アワイチ一周150km。半分の75kmまで来ました。
11時頃。この先は福良への下り。
何とかハンガーノック前に昼飯にありつけそうです。


  続く → 2023.5.23 アワイチ-2







2023.3.12 啓蟄の新川千本桜


暖かいです。指切りグローブでOK。
今日はお買い物するかも。サコッシュ持参。


IMG_7150.jpg
9時前頃スタート。道の駅やちよへ。


IMG_7151.jpg
ちょこっと遠回りして花見川CCを起点から。


IMG_7169_20230317103710dda.jpg
道の駅 やちよ
今日はSTEM DESIGNさんの即売会があるのです。お知り合いの方々もたくさん。

 → STEM DESIGN


IMG_7158.jpg
ロングスリープTシャツをGET! 夏用の長袖を探していました。
バックポケットがついています。生地はジャージと同じ。
STEM DESIGNさんのウェアはオシャレなのでお気に入りです。







この先のサイクリングロードはしばらくお花見客でいっぱいです。
一般道へ迂回します。


IMG_7155.jpg
でっかいガマ君が冬眠から覚めて道を渡っています。
啓蟄ですね。今年の啓蟄は3/6〜3/20だそうです。


IMG_7153.jpg
堂々たる面構え!
クルマに轢かれるなよ〜。


KIMG1334.jpg
サイクリングロードへ戻ると新規舗装区間。
これは気分がアガります!!
(八千代の先です。風車〜双子公園区間ではありませんよ)


IMG_7159.jpg
佐倉風車。
さてお昼はどうしようかな・・・


IMG_7162.jpg
双子公園を過ぎて坂を登って「むさしのうどん 鈴や」

 食べログ → 鈴や


IMG_7161.jpg
ここは太麺が売りなのです。太さがわかるように七味を並べてみました。
とにかく「俺はいま小麦を食っている」感が怒涛。たいへん満足です!!



印旛沼の北岸に降りてきました。

IMG_7165.jpg
例のエグい坂が目に入ります。

アップで撮ると更に!
IMG_7163.jpg
DEDAとBattaglinで何回か登っています。Lookではまだだな・・・
今日は登るか? 登らなきゃいかんのかーっ?


KIMG1335.jpg
登ってしまいました。やはり32Tの威力!


IMG_7167.jpg
帰りの新川千本桜区間。ここは河津桜なのです。


IMG_7168.jpg
今年はもう花見は2回も済ませたぞ! 
宿題を済ませた小学生の気分です。


IMG_7171.jpg
トイットさつきでお土産のパンを買って帰ります。
サコッシュがあるので余裕です。

 食べログ → トイット Tiny Bakery さつき


zet.jpg
走行距離 77.9km
獲得標高 333m

記事にすることもないただの買いものポタのつもりでしたが・・・
でも・ウェア入手・ガマ君・うどん・激坂・桜・お土産パンと非常に充実した1日だったので、忘れないように書いときました。日記ですからね。
新川千本桜は夜にはライトアップされてるようです。

1d447b85a426a5c566634cb376ed0a95 copy








おっ。いいな!w


IMG_7174.jpg

ジャージほどピッタリしていなくて、でもバックポケットの荷物が暴れない程度にはタイトです。夏場に活躍してくれそう。







2023.3.4 勝浦・官軍塚・河津桜



春の陽気です。明日からはまた寒くなるらしい。
8:31 出かけなければ!


IMG_7109.jpg
朝目が覚めて何故かふと「今日は勝浦の河津桜だ!」と思いつきました。
後先考えずに思いつき通りに行動します。早死にするかな?w
ルートは引かなくても行けるでしょう。


KIMG1308.jpg
外房有料の料金所。もう無料化されたので、取り壊されるのを待つばかり・・・
誉田と大野のパーキングエリアも閉鎖です。
ところで外房有料って名前、どうするんでしょうね?

帰ってストラバ見たら外房有料でまさかの自己ベスト!!
あー、これは料金支払いの一時停止と、その後いつも寄ってる大野パーキングエリアのトイレをパスしたからだな...
これからは外房有料は常に一気走りですね。


KIMG1311.jpg
128号 → 27号 → 大多喜街道(297号)


IMG_7111.jpg
80km、ノンストップで勝浦まで。


KIMG1312.jpg
勝浦漁港の裏手には2本のトンネルがあり、ここを過ぎると絶景エリアに入ります。
登らされますけどね!


IMG_7117.jpg
勝浦湾。絶景!!


iuytr.jpg
勝浦の外房線の外側、この辺り。反時計回りで走りました。
絶景がたくさんあります。おすすめです。



IMG_7129.jpg
官軍塚に到着。
今日の目的は早咲きの河津桜です。


IMG_7119.jpg
展望台へ続く道。むむ? 結構緑が混ざってるな・・・


IMG_7122.jpg
ちょっと遅かったか。展望台にいたおばちゃん達の話では満開は先週だったみたい。


IMG_7127.jpg
桜にはメジロ。花の蜜を吸いに集まるそうです。


IMG_7130.jpg
ちなみにここの地名は勝浦市・川津。
川津と河津桜がごっちゃになってしまい、私は一時期混乱してました。
今は大丈夫ですw 川津の河津桜です。


KIMG1313.jpg
北へ向かって下ります。素敵なワインディング。
こっちから登った方が楽だったかな?


IMG_7131D.jpg
勝浦市内の定食屋さんでランチ。刺身定食を。


IMG_7136.jpg
来た道帰るのもつまんないので西へ向かいます。


IMG_7141.jpg
久々におせんころがし。

 wiki → おせんころがし


KIMG1318.jpg
暖かくて景色も良いですが、花粉症で目も鼻もグチャグチャw


KIMG1321.jpg
さて、清澄養老ラインのループ橋でも登って帰るか。


KIMG1324.jpg
ループ橋の区間は7%くらいで楽なんですが、ループ橋の前後の勾配はもっとキツいです。


KIMG1326.jpg
あそこから登ってきたと思うとなかなかだなあ。
本日の登りらしい登りはここだけですからね。


KIMG1333.jpg
清澄養老ライン。
このあと久留里街道を通って帰りました。


try45.jpg
走行距離 178.1km
獲得標高 1,409m

外房有料→大多喜街道→勝浦
鴨川→清澄養老ライン→久留里街道、と何度も走った道ばかりでしたが、高ケイデンスを心掛けて割と真面目にコツコツ走りました。
悪魔が耳元で「速度維持するには踏んだ方が楽だぜ、ギア上げて踏んじゃえよ」と誘惑しますが、反対側に天使が現れ「それはダメ。そんなのどうせアナタ続かないんだから。苦しかったらもっとギア落として。スピード落ちてもいいからケイデンス落とさないで」と囁きます。
天使の囁きに従って走ると、あらまあなんとストラバでPRが鈴なりに!
つまり、真面目に走るというのはそういう事なんですね。









2023.2.12 小谷流ちゃんぽんライド


昨日疲れたので9時ごろまで寝てました。
暖かいので出かけないと損だな・・・
11時前にダラダラと出ました。

KIMG1267.jpg
完全にランチライドです。
"一度は行かねば店"はGoogleMapに大量にマークしてあり溜まる一方です。
今日はこの時間からだと30km圏内にある店限定だな・・・


KIMG1270.jpg
千葉県庁。
暖かい! 指切りグローブで走れます。


KIMG1283.jpg
東金街道〜53号〜御成街道


KIMG1284.jpg
こういう道は頑張らないと。32km/hキープが目安です。
今日はもう距離走れないし効率よく運動しないと!


KIMG1287.jpg
看板を左に折れます。
今日の目的地は小谷流(こやる)の里・ドギーズアイランド。


KIMG1288.jpg
南側からのアプローチ。この道も素晴らしい。


KIMG1289.jpg

 → doggys-island

犬連れで泊まれるホテル&ヴィラです。
レストランは、洋食店、イタリアン、ベーカリー&カフェ etc...
スーパー銭湯とゴルフ場も併設されています。
よく賑わっています。リピーターを掴んでいるのでしょうね。
何度かベーカリーやカフェに立ち寄ったことがありますが、犬がいないと肩身が狭い異質空間ですw


IMG_6853.jpg
ここに長崎ちゃんぽんの店があり、高評価のウワサを度々聞きました。
夏場には立ち寄りにくいし今日はいいチャンス!

見た目アッサリ系。お上品です。
私はちゃんぽんや湯麺は下品レベルなほどの山盛りが好みですが...
IMG_6856_2023021219423688b.jpg
あ、当たり。
たくさんあるチェーン店のよりこっちのが好きです。
スープがしっかりしてる。それでいてくどくない。
ここは車で犬連れのお客さんが泊まりに来るハイソな所ですから、高レベルが求められるのでしょう。量も多い。¥1,220とややお高めですがこの質と量なら納得です。

 食べログ → 小谷流軒


KIMG1290.jpg
ごちそうさまでした。
北側へ15%坂を下ります。


KIMG1292.jpg
塩古道。
この辺りにはいろいろ古道の名がつく道があり、ワクワクします。


KIMG1293.jpg
お腹はいっぱいですがカロリー消費に努めます。予定ルートが工事中だったので道を外れて適当に走ってますが、この辺りハズレなしですね〜。


KIMG1294.jpg
と思ってたらロータリーのデッドエンド!

14_20230212205959f77.jpg
こんなのもあるんですね。でも道が良いので全然損した気になりません。
周回コース作れるな・・・


KIMG1296.jpg
麻倉ゴルフ倶楽部の間を抜け帰途に着きます。


KIMG1300.jpg
坂戸馬渡佐倉道という名の道。
謂れはわかりませんけど良い道だったことは確か。


KIMG1301.jpg
モノレールの下道も郊外へ行くと良いですね。
モノレール沿い巡りもやってみようかな。


KIMG1303.jpg
若葉区殿台町。右手はモノレールのお宿。


4_20230212210002a26.jpg
走行距離 51km
獲得標高 352m

14:17帰宅。小谷流ちゃんぽんポタでした。
ちゃんぽんが当たりだったのと、道がやたら良かった。
周辺は工場と倉庫ばっかりですが、道の整備が行き届いててしかも車が少ない。
幹線道路は混みますが一本ずらせば天国です。
ケイデンスキープで速度維持ってのを先週やっと身体で覚えたので、それが当たり前になるように何度も身体に刷り込まねばなりません。








全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1992位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
126位
アクセスランキングを見る>>