fc2ブログ

2023.6.25 もてぎ半時計600にケリをつけます 2



・通過チェック セブン玉造上山23:54 (仮想貯金3時間37分)
 饅頭2個 食べずにそのままバッグへ。


今回は宿を予約していません。
過去2回は暑さにやられたので、夜の涼しい間は距離を稼ぎたい。
昨日あまり寝てないので朝まで走るのは無理でしょう。
なのでどこかで仮眠を取らねばなりません。



IMG_7558_20230629102757f5f.jpg
まだ北上中。水戸の脇をかすめて那珂川を目指します。



IMG_7559_20230629102759ad2.jpg
睡魔が襲ってきたので仮眠場所を探します。
ちょうどいいタイミングで屋根付きバス停。366km地点。
30分ほど眠らせていただきました。
眠い時に力尽きて眠りに落ちる快感は宿以上じゃないかな。
宿取ったら取ったで結構忙しいし。



KIMG1526.jpg
目が覚めて饅頭2個食べて発車。気分はスッキリ、好調です。
那珂川沿いを走っています。コースのほぼ最北端。
肌寒いのでレインウェアを羽織ります。



KIMG1531.jpg
御前山ダム。


KIMG1533.jpg
栃木県入りまーす。またもや前回と同じ写真ポイントw



KIMG1535.jpg
もてぎの坂。5時。朝日を背に受けています。



IMG_7561.jpg
・通過チェック 茂木バイパスセブン 5:39 (仮想貯金2時間40分)
炭火焼き牛カルビ弁当。ブルベ飯ですねw 
去年はここを7時に通過しましたが、その時はもう食べられませんでした。すでに危険領域に入っていたのでしょう。そのあと暑さにやられてDNF。



KIMG1537.jpg
しばらく川沿いを走ります。この川は逆川。水は手前へ流れて来ます。
この区間は南下ルートですが、緩やかに登り基調です。



KIMG1538.jpg
Hotel M's
このホテルを過ぎるとすぐに道祖神峠への登りが始まります。
いよいよ本番だ。ここで気合を入れなければ!! w



IMG_7563.jpg
道祖神峠クリア。
楽とは言いませんが、別になんてことはありません。しかし2019にはここを登りきれず脚ついてクタバッてDNFしたのは事実なのです。今日だってあと少し温度が上がっていたらどう転んだか・・・



IMG_7564.jpg
不動峠(裏不動)入り口。
道祖神峠からここまで地味に長く、しかも暑いです。



IMG_7565D.jpg
裏不動登ります。長いんだよな〜ここは。
あと虫には参りました。虫除けスプレー忘れたのは大失敗。
不動心だけで乗り越えます。



IMG_7566_202306291634381bd.jpg
不動峠クリア。
しんどいけど別に無茶な峠ではありません。しかし去年はここでDNFを決断しました。やはり峠に差し掛かる前に不調に陥っていたのでしょう。
今日の不動峠はイベントでもやってるの?ってくらいたくさんの人出です。
コロナ前の日常が戻って来た感じ。



IMG_7568.jpg
気持ちよくダウンヒル。
このあと平沢官衙遺跡で缶ジュース飲んでもうひと眠り。


ところで不動峠の入り口にある平沢官衙(かんが)遺跡ですが、官衙ってのは役所のことだそうです。平沢の役所の跡ってことだったんですね。私は今まで平沢官衙さんの家の跡だと思ってました。恥ずかしい。




IMG_7570.jpg
・通過チェック つくば桜金田ファミマ 10:53 (仮想貯金2時間6分)
パスタ ドリンク・水補充

だんだん暑さが凄いことになってきました。冷却ベスト着用します。
(それでも去年よりは全然マシです)



IMG_7571.jpg
更に!! スネの日焼けがえらいことになってきました。
昨日の時点でUVカット塗っとけばここまで酷くならなかったはず。
もう表面の皮がひっつれてめっちゃ痛い😭



IMG_7572.jpg
久々に見ました。牛久大仏の後ろ姿。
いつも馬鹿にしててスミマセン。今日だけは私の両スネにご加護を!!



・PC5 セブン印西瀬戸 14:09 (貯金1時間58分)
しろくまくん ドリンク・水 補充



双子公園まで帰ってきました。ここまできたらもう地元。
IMG_7577_20230629184736b5c.jpg
と思うんですが、実はここからが長くダルい。
佐倉から八街抜けて誉田・瀬又、潤井戸からのうぐいすライン。
暑さ、退屈、睡魔、信号峠の四重苦カルテットです。



IMG_7583_20230629184737847.jpg
うぐいすライン。ここは旅の始まりのイメージなんですよね。
600の終盤にここ走るのはどうも馴染みません。



・PC6 原田セブン 18:20 (貯金1時間47分)
よもぎ大福 ドーナツ ドリンク補充

原田セブンは最終PCですが、GOALまでまっすぐ帰らせてはくれません。
遠回りして最終難関・丹原林道を通らされます。



最終PCから先はピナレロのT中さんと一緒に。
コース途中で顔見知りになった方です。
IMG_7585.jpg
600km走ってるのですから無傷ではいられません。あちこち不調です。
ケツ痛い、股ずれ痛い、手のひら痛い、足裏も痛い。
あと日焼けの左右ふくらはぎが致命的にヤバい。



20:35ゴール。タイムは38時間20分
IMG_7587D.jpg
T中さんと同着3位。
まあブルベは速さを競うものではないし、私の場合は宿取ってないので時間短縮。そもそも早いタイムでもないしw でもリベンジ達成ですから良き哉。
あとSRも。7年連続です。


暫定リザルト
 エントリー 17
 DNS 2
 出走 15
 DNF 3
 GOAL 12

ちなみに時計回りはエントリー77人です。何故だ!?



9_202306291847349bd.jpg
走行距離 605.3km (自走出発&帰宅で672km)
獲得標高 4,550m (RwGPS)

リベンジ達成などと悦に入っていますが、正直今年は涼しい方だったと思います。これが去年のような猛暑だったら連続KO食らっていたかも知れません。暑いなら暑い、寒いなら寒い、雨なら雨で、その場で正しく対処できるのが真の強者ブルベライダーだと思います。



IMG_7588.jpg
AJ千葉の皆様、今年も暑い中、有り難うございました。


さて自走帰宅。
手のひら全般が痛いです。足裏も痛い。多分スニーカーの靴底が柔らか過ぎかも。フラペ効果は良好で少し位置をずらせば痛くないとこでペダルを踏めます。何しろ締め付けそのものがありませんからストレスフリー。信号のたびにつけ外し操作をしないで済むのも楽です。今後400以上は積極的にフラペを選ぶかも。
IMG_7592.jpg
平成通りと千種通りをつなぐ新規開通陸橋。通ったのは初めてです。
ここは工場夜景が素晴らしい。

35°29'38.1"N 140°03'56.7"E




IMG_7596.jpg
蘇我・ハーバーシティ通り。ここも工場夜景萌えポイント。



IMG_7601_20230630084444ac3.jpg
翌日丸洗いします。
このフレーム手に入れて以来、ロード物欲がピタリと止まってるんですよね〜。
もう残り人生コイツでいいのかも。予備が欲しいくらい。



IMG_7603.jpg

日焼けは恐ろしいことになりました。











2023.6.24 もてぎ半時計600にケリをつけます 1



因縁のもてぎ600反時計回り
今年もエントリーしてしまいました。4回目です。


53_20230627235123061.jpg


この日は600、400,300のそれぞれに時計回りと反時計回り。
6つのコースが用意されています。
PBPイヤーなので効率よくSRを取れるようにとの、AJ千葉さんの親切でしょう。




相性の悪いコースというのはあるもので、私はどうももてぎ半時計600が苦手です。
● 2019に初エントリー。暴風雨と猛暑でブルベ初のDNF。
○ 2020にリベンジ。何とか完走するも内容がボロボロであまり納得してません。道祖神と不動で押し歩き。GOAL後、息子に車でお迎え依頼。
○ 2021は時計回りに出走。しとしと雨でしたが堅実な走りで納得のGOAL。
● 2022、時計回りに比べて反時計回りの走りがあまりにも不出来なので3回目のエントリー。準備・気力充分で挑むも、熱中症で返り討ちに合いブルベ2回目のDNF。非常に悔しい。


今年こそかっちりケリをつけてやろうと思います。








IMG_7542D.jpg
Look586。ホイールはレーゼロ。タイヤはIRCチューブレス。
2ボトル。ドリンクとぶっかけ水。

IMG_7543D.jpg
今回はフラペで行きます。楽チン。最近フラペの快適性に気づいてしまって...
レースやヒルクラでのビンディングの優位性は間違いありませんが、ストレスを感じるのも確かです。私の場合ビンディングのロングライドはどうしても足裏に痛みが出ます。完走比率を高める最短の道は快適性の優先でしょう。



3時半起き、4時出発。結局3時間くらいしか寝てないか・・・
スタート地点の袖ヶ浦公園まで自走。
昨夜降ったのかな? 所々ウェットです。でも涼しくて気持ち良い!
KIMG1472.jpg
最近は土日のクルマ独占はやや困難です。息子がデートに使うのでw
クルマ2台持ちなんて出来ないし、そもそも車載も輪行もあまり好きじゃない。
こだわりとかないけど、できれば自転車旅は自転車で完結したいと思っています。



0_20230627235111cd5.jpg
16号ではなく一本内側を通って袖ヶ浦公園へ。
33km、1時間半の道のり。



IMG_7544.jpg
ブリーフィング。今日は人が多くて何だかお祭りのようです。
Y本さん、A井さんにご挨拶。
第2ウェーブ、6:15スタートです。



1_20230627235114a33.jpg
4回目ともなるとコースもほぼ覚えてます。
あ、でもGOALしたのは1回だけかw



IMG_7548.jpg
最初のチェックポイントは7.3km、袖ヶ浦海浜公園のPhotoチェック。
普段はここがスタート地点なので帳尻合わせですね。



KIMG1473.jpg
気分的にはここからスタートかな。
字にするのも恥ずかしいいつもの千葉フォルニア。



KIMG1476.jpg
鹿野山入り口。撮影ポイントも毎回同じw



IMG_7551.jpg
Photoチェックではありませんが毎回撮っています。
おはよう牛さん、マザー牧場。



・PC1 更和セブン 貯金1時間15分 おむすび2個とドリンク補充。



もみじロード。
KIMG1479.jpg
この辺り、藤沢市から来られた同い年の方とはっちゃけて走ってましたw
オーバーペース。でも楽しいんだから仕方ありません。



平群あたりのアップダウン。登りだとアイウェア外したくなります。
横着して外したまま下っていると・・・
右の目頭に何かが直撃!

非常に痛い。虫っぽいです。慌てて路肩に停車。
暴れるな、コラ! イタタタ、すごく沁みます。何か毒液を出されたか、あるいは目の中で潰してしまったかもしれません。ぶっかけ水で洗い流します。


うわ!

KIMG1483.jpg
こんなのが目から出てくるなんてたまりません。ホラーだよ!!
羽アリっぽいです。それにしてもドジなヤツ・・・
アイウェアはあまり好きじゃないですが、常につけといた方がいいですね。



KIMG1484.jpg
PC2 白浜滝口セブン  貯金1時間54分
饅頭2個 ドリンク補充。
11時です。気温がぐんぐん上がってきました。


さてここで満を持して、今回の秘密兵器の出番です。

IMG_7553.jpg
冷却ベスト!!
過去のDNFは全部熱にやられたことはわかっているので。


copy.jpg

AMAZON → 冷却ベスト

冷却ベストとかクールベストとかで検索すると色々ヒットします。
保冷剤を内側ポケットに入れるものや、電動ファン付きのものとか色々上がってきますが、私のは水に浸して絞って装着する一番簡単なもの。気化熱で温度を下げます。



KIMG1487.jpg
これを着込んでフラワーライン。
おっ!? 涼しいじゃないか!
風は遮られますが冷たいベストを着ている感じはします。



南房総の海沿い平地区間は快適に走れたかな。
鴨川に入り房総スカイライン(旧・鴨川有料)を登ります。
KIMG1494.jpg
ここの登りは熱中症要注意区間です。
ピークの手前で冷却ベストの効果が感じられなくなりました。


KIMG1496.jpg
駐車場で冷却ベスト点検。湿らせた素材がカピカピに乾いてました。
なるほど。この暑さだと2時間半で乾いちゃったか。
ここには水道がないので補水が出来ません。畳んでシートバッグにしまいます。
でも2時間半安定して冷却効果が続くのはなかなか大した優れモノですよ。



KIMG1497.jpg
PC3 君津笹ミニストップ 貯金2時間24分 
おむすび2個とドリンク補充。冷却ベスト給水。



KIMG1498.jpg
三石山。山頂駐車場トイレ休憩。
ここはキレイだし広いしベンチもあって一息つけるので my favorite placeです。


さてここからダウンヒル・・・
ダウンヒルでも冷却ベストは有効(気化の量は増える)ですが、冷却効率だけを考えるならジャージにぶっかけ水のほうが効率良いでしょう。ただしぶっかけ水なんて条件によってはあっという間に乾いちゃいますから、ここは悩みどころです。
水を吸わせたベストなので山岳区間での重量増も気になります。
この夏まだ検証の機会はあると思いますが、この冷却ベストの最も有効な出番は灼熱の平地ライドじゃないかな。



KIMG1500.jpg
蔵玉トンネル。工事終わったんですね。
立派なトンネルができました。歩道も広くて素晴らしい。



KIMG1502.jpg
PC4 ローソン一宮海岸 2時間53分
饅頭・パンケーキ ドリンク補充
去年と比べると1時間近く早いペースです。ただし去年の暑さはケタ外れでした。今年はここまで快適なくらいです。

KIMG1503 copy
ここで一つ不調に気づきます。ふくらはぎの日焼けです。
今年は段階的日焼け計画順調、今日は長袖着用。日焼け対策は万全なはずでしたがここだけ忘れてたな... しまったしまった。
この時手当てと追加防御をしておくべきでしたが、手遅れ気分で放置。
これが後でヒドいことになります。6月の紫外線は半端ねえっす!



・九十九里ビーチライン走行中にN村さん応援団(個人)と反対車線邂逅。
この方は参加してないブルベでも応援箇所を探して出没するハードなブルベライダーです。前回のぐるっと房総400ではご一緒してました。少し話して激励の言葉をいただきます。有り難うございました!!




KIMG1506.jpg
九十九里終わってハニワ道。
うーん、毎回写真ポイントが同じw



KIMG1507.jpg
18時過ぎ。1回目の夕日😌



IMG_7555.jpg
今日はまだ一回も普通の食事を摂っていないことを思い出しました。
こちらのお店には何回か立ち寄ったことがあります。メニューの数が凄いんです。

食べログ → 美味処 すず木


IMG_7556D.jpg
イワシフライ定食。安くて美味しかった!

店を出る時、ご主人「どこまで帰るんですか?」
これ何げに説明難しいですよねw
地名並べるのも距離を伝えるのも断片的で何か違う気がします。
一瞬考えて出た返事「いえ、今日はまだこれから一晩中走りますよ」

・・・うーん、これじゃますますワケわかんないヤツだよ!! www



・通過チェック 下総成井セブン 20:37 (仮想貯金3時間22分)
アイス、マルチミネラルゼリー、ドリンク補充



涼しくなってきたので快調に飛ばせます。
日が暮れてからは冷却ベストは脱いでいます。
KIMG1511.jpg
22時。霞ヶ浦のどこかを渡っています。
たびたび時計回りの人達とすれ違う時間になりました。
ベルを鳴らしお互いの健闘を讃えます。



KIMG1515.jpg
22:58 ざっと半分まで来ました。
ここまで順調です。


















2023.4.8〜9 BRMぐるっと房総400 最強難度!!




3月の「GO!シラカワ400」にエントリーしたのですが雨DNS。
慌てて4月のこちらにエントリー。

今年はPBPイヤーなのでスケジュールが早いですからね。

1_2023041100572562c.jpg




平坦基調の400です。難コースではありません。AJ千葉さんのHPでも難易度は2。
用心すべきは利根川・九十九里の向かい風ですが予報では・・・

sg.png

PC1まで耐えればあとは追風。
雨が微妙なのですが、銚子まで早く逃げ切れば避けられるかも。
(という楽観情報をスタート前に耳にしました)







今回は12:00 手賀沼スタート。
10時前にのんびり家を出ます。
朝寝したかったのですが6時に目が覚めちゃいました。これも失敗です。
先月とうとう還暦を迎えてしまいました。これからは早く目が覚めるのかのう...


KIMG1341.jpg

雨と、雨上がりの泥道を走る可能性を考慮してフェンダー装着。つま先カバーも。
リアバッグはおニューのシマノPRO。これはびっくりするくらい高かったw
シートポストが太いと色々苦労しますね。でも軽いし作りも良いし10ℓ入ります。
今回は薄手のジャケット、レインウェア、アンダーウェア、靴下の替え、タオルも2枚入れてます。今はまだ暑いほどですが、天気予報ではこの後北風に変わり冷えると言ってましたから。私としては装備過剰のつもりでした。




暖かな4月の朝。汗かきたくないのでゆっくりと。
ウェアはこないだ買ったSTEM DESIGNさんのバックポケット付きロングスリープTシャツと反射ベスト。この時点で気温24℃をGARMINは記録してます。ここ数日は暑いほどです。

KIMG1343.jpg

2_2023041100572883a.jpg
花見川ロードを経由して手賀沼へ向かいます。
33kmありますが車で16号走っても楽しくないもんねーw



IMG_7257.jpg
ブリーフィング。この距離なら良いですね。
しかし皆さんと歓談してる間に気温がぐんぐん下がってきました。24℃があっという間に16℃に!! ジャケットよりさらに暖かいレインウェアを着込みます。


KIMG1344.jpg
第3ウェーブでスタート。12:20発。
同時刻発のN村さん、M本さん、K藤さんとご一緒します。自然発生チームですね。
向かい風がキツい・・・ 結構消耗しました。


IMG_7262.jpg
PC1 48km地点
14:31 貯金1時間13分 11℃


KIMG1349.jpg
銚子へ向かいます。みんなの願いはただひとつ。
「雨につかまりたくない!!」


KIMG1350.jpg
つかまってしまいました。高架下で雨支度。


IMG_7264D.jpg
PC2 銚子犬吠埼 95km地点
17:10 貯金1時間30分 7℃

横殴りの暴風です。完全にやられました。今日のレインウェアはフード無し。内部に水が回ってしまいました。ガタガタ震えています。トイレでロングスリープの下にアンダーウェアを着込み、その上にジャケット、そしてレインウェア。手持ちの物は全て着込みました。すぐ水を吸うでしょうけど層を一枚でも増やしておきたい。


KIMG1354.jpg
銚子ドーバーライン。震えながら走っています。
でも動いていれば少しはマシです。軽いギヤでとにかく脚を回します。
一宮あたりまで行けば雨から逃れられる公算が大。70km先ですけどね。


IMG_7266D.jpg
21時、ラーメン!! 初めての店でした。あえて名前は伏せます。
マスターが極端に無愛想で偏屈。サービスは一切無し。完全セルフ。
でもメッチャ美味い!! そういう勝負をしているお店ということですね。
これ書くのに思い出してたら、今すぐ行きたくなってきました。困るなあ!!



雨がどうやら止んだのでコインランドリー休憩。これは私への救済です。
ラーメン屋での震え方が尋常じゃなかった。ここで生き返りました。
同行の皆様に感謝です。時間も使ってしまって申し訳ありません。
KIMG1360.jpg

雨・風・気温低下。「さむいしぬ」目には何度もあってますが、今日が一番辛かった。4月の房総でこんなことになるなんて!
水を吸った薄ウェアばかりを何枚重ねてもダメで、空気層を確保してくれる素材が最低でも一枚必要でした。レインウェアはパールイズミ2355。風と水は通しませんがペラペラで保温性はありません。レインパンツもなかったし。
今回見事にことごとく外してしまいました。
還暦だというのに経験不足? いや、モノ忘れか...?


IMG_7269.jpg
23:45 御宿を過ぎたあたり。
雲が消えました。ありがたや。やっと平常運転です。
ただしここまででかなりの消耗です。

IMG_7273.jpg
忘れられない記念になるでしょう。


IMG_7274D.jpg
PC3  勝浦 192km地点
00:08 貯金1時間 6℃


IMG_7276.jpg
1:12 おせんころがし
先月来た時は汗かいてたのになー。



 

このあとしばらく走って◯の駅のフリースペースで揃って雑魚寝仮眠。
1時間眠ることにしました。風は避けられますしズブ濡れの時に比べれば天国ですが、やはり震えが出ます。これじゃ寝付けないなーと思ってるうちに爆睡。
 





通過チェック  千倉瀬戸浜 240km地点
04:30 貯金-10分 4℃
少々借金生活ですが、今回のコースはこの後ぜんぶ通過チェックのみ。
IMG_7279D.jpg
寒ブルベで一番頼りになるのはコレ!! BIGいっちゃいました。
ブルベ関係なくてもカップヌードルカレー味は美味しいよね!!


KIMG1363.jpg
4:53 千倉の夜明けぜよ。


KIMG1366.jpg
千倉から館山へ。気温は2℃を記録しました。マジか・・・


IMG_7280.jpg
通過チェック  館山真倉 250km地点
05:29 貯金-25分 2℃


KIMG1375.jpg
鹿野山へ向けて北上します。太陽光パワーで生き返ります。寒さも緩んできました。
しかしここでM本さん離脱。睡魔限界、仮眠タイムではあまり眠れなかったらしい。
仮眠の必要度はタイミングやコンディションによって全く変わります。10分で復活することもあれば2時間で足りないことも。
早い復活を祈りつつ、後ろ髪引かれる思いで See you!!


KIMG1376.jpg
鹿野山入り口。今日は南面から登ります。
ここは鹿野山ではおそらく一番マイナーなルートでしょう。手入れがされておらず荒れ果てています。枯れ葉枯れ枝、雑草・苔、落石に泥だまりも。

 ストラバ → MT kano south hc


IMG_7281.jpg
フォトチェック 8:18 296.5km地点 貯金-10分

このルートは長く緩やかなのですが、もう全然パワーが出ません。
昨日の風雨と寒さによる消耗は強烈でした。



このあと福岡ルートをくだり、房総スカイライン。
かずさアカデミアの麓で右折、狭い道へ誘導されます。
ええ、知ってますとも!
KIMG1381.jpg
かずさアカデミアへの登りで一番キツいとこです。20%坂。
抵抗する気はありません。速攻押し歩き。ただし歩いて登っても相当キツい...

 ストラバ → かずさ鎌足HC




もう写真も撮ってませんw

通過チェック  市原中高根 332km地点
10:47 貯金-19分 15℃

ハンガーノックの兆候あり。羊羹と飴を購入。
ここを出るのが11時として残り70km。タイムリミットが3:20。
まだ借金生活ですが山は終わったし、4時間20分で70kmは何とかなりそうです。
ところがここでN村さんK藤さんDNF。
N村さんは大病からの復帰です。大事を取っての決断です。
やはり皆それぞれ風と寒さで限界まで削られていたのでしょう。
それとも残り区間の見通しはそんなに甘くはない?





一人旅になってしまいました。結構な向かい風です。
へろへろですがケイデンスで速度キープ! 稼げる区間で稼いでおかねば。
この先は市街地になるのでグロス20は難しいでしょう。


KIMG1383.jpg



それにしても・・・
今回のブルベはキツい。豪雨嶺岡や血尿金精峠よりキツかった。まだ終わってないし今もキツイですが。今までに走ったブルベ、ロング、いや、全てのライドの中で一番キツかったと思います。
DNFしたブルベよりキツイというのも変な話ですが、坂ブルベなら降参して歩けば許してもらえるし、熱中症の場合は「あ、自分いま終わったな」ってのが分かります。そもそも全ての400はキツイですが、今回のように死んでは生き返る無間地獄は初めてです。
コースの難易度は決して高くはないし、60を境に急に体力が落ちるということもないはず。天候の気まぐれで難易度はこれほどまでに変化するのですね。





しかしまだ難関は終わりません。
生実池を越えて外房線踏切。列車が停止中。
踏切は閉じたまま。車列が出来ています。
ママチャリのおばちゃんと話したところ、もう5分くらい待ってるとのこと。
トラブルです。最悪、事故かも。待つべきか? 時間ロスしても迂回すべきか?
KIMG1385.jpg
後ろからブルベライダーが一人やって来ました。
さて、どうします? 
確実なのは迂回です。いますぐ列車が動き始める可能性もゼロではないですが、ここは運を天に任せる場面ではありません。迂回決定。外房線恨むぜ。






通過チェック  佐倉臼井台 371km地点
13:21 貯金-17分 21℃

借金が減りません。街走りの信号待ち。それと迂回のタイムロス。
ボトル一本だけ買ってすぐにスタート。
でもここからは郊外です。トラブルさえなければ間に合うでしょう。






KIMG1388.jpg
新川越えました。もう完全に地元。


IMG_7284.jpg
ここまで来れば安全圏です。
ラスト、手賀沼ロードではスパート!!


IMG_7289.jpg
GOAL〜!! 
生きて辿り着けました。


IMG_7286.jpg
14時58分 22分残しでFINISH。
いやあ、キツかった。本当にキツかった。
AJ千葉スタッフの方々の予想を超える難易度になったのではないでしょうか?
降雨の中の巡回もご苦労様でした。今回も有難うございました。

暫定リザルト
エントリー 100
DNS             32
DNF             18
完走             50


zz_2023041503040354a.jpg
走行距離 406km
獲得標高 2,260m

出だしの向かい風。雨。気温急降下。最初の100kmで打ちのめされました。
手負いのまま残り300を走ったような感じです。それでも続けてしまったのは先月のシラカワ400雨DNSへのリベンジの気持ちがあったからでしょう。
今回は結局単独サバイバーとなってしまいましたが、完走できたのは一緒に走っていただいた皆さんのおかげです。
お疲れ様&有難うございました!!









IMG_7287.jpg IMG_7288.jpg
過酷〜。
このフレームじゃなかったら粘れなかったかも。



zx_20230415030401132.jpg

自走帰宅35km。
400ですがスタート地点まで自走往復なので470走ってます。
行きは1時間半で来ましたが帰りは2時間半・・・



還暦最初のブルベは地獄を見ました。
この先ほっておいたら地獄度はアップするでしょうから、先に手を打っておかねばなりません。
とりあえずもう少しウェアのグレードアップに金かけるか・・・








2023.2.4 BRM204千葉300km(佐原)


今年もエントリーしました佐原300。
このコース走るのは4回目です。

   (タイトルが銚子になってますが同じコースです)


このコースが特に好きなワケではありません。どちらかというと苦手w
しかしこの300を逃したために豪雨400を2回走らねばならなくなった年があり、それ以来この時期の300を手堅く済ませておきたいと思うようになりました。

IMG_6819.jpg
2月は千葉でも路面凍結がしばしばあります。
去年は降雪でひと月延しの開催でした。今日は多分大丈夫らしい。
油断は禁物ですがとりあえずひと安心でスタートです。
7:10 第2ウェーブ。


KIMG1217.jpg
去年後半を一緒に走った仲で、今日はY本さんとウチの車で出勤&スタート。
CBCC(千葉ベイサイドサイクリングクラブ)でもよくご一緒してます。
この方タフで速いので付いてくのに必死です。


ところで今回から袖ヶ浦海浜公園の周辺ルートが変わりました。
新しい道が開通したのです。
11_20230205205405eba.jpg
内房線の踏切に引っかかることがなくなりました。ここで上り下り被ったりすると最悪。復路で踏切に捕まってDNFになった人もいるんじゃないかな? しかし新ルートではアンダーパス通れるので安心です。
往路のダラダラ登りはスタート直後なので混むし、復路の登りは一瞬ですがロング走ってきたゴール直前には結構ダルい。それもこれからは避けられます。
この新ルートはいい事尽くめですよ!!


KIMG1223.jpg
ながら長生庵の坂を登っています。


IMG_6820.jpg

9:04 PC1 千葉土気町ローソン 貯金1:29

トマトジュースとウイダーinゼリー。

Y本さんのお友達のS谷さんと合流。ここから3人体制で。



dsfg.jpg
私の後ろ姿です。重ったるいなあw 暗峠に挑むには百年早いわ。


IMG_6821.jpg
11:26 PC2 佐原病院入口ローソン 貯金2:50
黒酢ドリンクとおにぎり一個。
この区間57kmは私のペースではありません。 もうくたばっていますw
まだ全行程の1/3だけど。


KIMG1230.jpg
利根川ロード31km。苦行スタート。
暴風でこそないけれど結構な向かい風。


IMG_6822.jpg
13:41 PC3 銚子犬吠埼セブン 貯金3:27
ポカリとおにぎり一個。足ガクガク、膝笑っています。
利根川ロード終わってからの銚子の小さな坂でお二人について行けません。
とりあえず「この後の登りで一旦オワリます」宣言をしておきます。
次のPCまで90km。


KIMG1233.jpg
「地球の丸く見える丘展望館」への登り。ぼっちライドに突入。


KIMG1239.jpg
銚子ドーバーライン。


KIMG1240.jpg
午後になり少し陽が差し始めました。
飯岡過ぎて平坦まで下りて来ました。平地でなんとか追いつかないと...!!


IMG_6825.jpg
蓮沼あたり。トイレお借りします。
九十九里はトイレの場所覚えとくのは有効かも。


銚子からここまでマイペースで走ったので少し回復基調。
Look586の走らせ方はケイデンス維持。サイコンはkm/hとケイデンスのみ注視。
このロング平地区間90kmで速度アベレージを維持するには回すしかありません。
踏んで疲れるのと回して疲れるのでは疲れ方が結構違います。いつもの私なら高ケイデンスに耐えかねてシフトアップで逃げちゃうのですが、この車体でそれやるとたちまち失速します。今までと逆の発想を強いられてるわけでなかなか辛い。
頭ではわかってても、必要に迫られないと実践に移せないものですね。


KIMG1249.jpg
サンライズ九十九里。


しばらく走ってるとお二人に後ろから声をかけられました。
片貝で補給してたらしい。
さあ、ここから3人ローテだ!! と言いたいとこですが スミマセン
ハンガーノックの時間ですw


IMG_6826.jpg
このペースで90km無補給は無理ムリむり。
列を抜け、白子のセブンで補給。
あんバターパンとチョコバー、無糖・微糖じゃないHOT缶コーヒー。
とにかく糖を体内に入れることです。


KIMG1252.jpg
一宮。先週も来た麺ドラゴン。でも14時には閉まっちゃうのです。


長い長い平坦が終わりました。PCで何とか追いつきました。
IMG_6827.jpg
17:55 PC4 上総御宿セブン 貯金5:17
チョコドーナツとHOT缶コーヒー。


この後は山なのでマイペースで。
dfg.jpg
残りは山40kmと平坦20km。
山つっても200mありませんけどw
でもさすがに冷えるのでジャケットとグローブ足します。

今日は早めに出し切ってしまったのでもう踏めません。
でもこの寒い中、GOALでY本さんを長く待たすのは申し訳ない。急がねば。

KIMG1256.jpg

最近この柔らかLook586がヒルクライムでなぜ高評価を受けるのかやっとわかって来ました。柔らかフレームは、激坂でも疲れてても売り切れてても脚が入るんです。

堅くて跳ね返される前にもうワンクッション受け入れてくれる感じ。なのでやはり踏むのはダメで、ケイデンス維持してしなりのリズムに乗っていくのが正解です。


ただこういうことを体で覚えるには限界まで試す必要がありますね。

(浅い限界ですが・・・)



IMG_6829.jpg

9時10分、14時間ジャストでGOAL。
私にしては大変速い。そもそもブルベは速さを競うものではありませんが、こんな寒い日は早く家に帰りたい。前半気張った甲斐がありました。
ブルベカード、手がかじかんでまともに字が書けません。
Y本さんを12分待たせたみたいです😅


z_20230206040148bf3.jpg
  • 走行距離 303.86km 
  • 獲得標高 1,582m

暫定リザルト  DNS 25 DNF 4  完走76


このコース、4回走って4回目の今日が一番キツかったですw
無理に平地アベレージ上げたからですが、やっぱそれが一番効くんでしょう。
車体変えたからと言って自分の出力は変わりませんけど、ヘロヘロになった脚を受け入れてくれるフレームは結果的にタイム縮められます。
私は残り人生、このLook586でいいんじゃないかなー。
予備をキープしておきたいくらいです。


AJ千葉の皆様、今日も寒い中ありがとうございました。
今年もお世話になります。








IMG_6830.jpg
湾岸16号上りは食べるとこがありません。
結局びっくりドンキー稲毛海岸店。
お疲れ様でした〜。



踏んだ疲労回した疲労は違うと書きましたが、回復にかかる時間もずいぶん違います。やはり普段から回すクセをつけないとダメですね。
2日経ってもまだ後を引いていますw







2022.11.16 BRM1113東京200真岡



2023シーズンスタートです。
ランドヌ東京さんのこの時期の行徳発は去年・一昨年と霞ヶ浦でしたが、今年は真岡です。2020に開催されたコース、私は初めてなので楽しみです。


IMG_6601_20221117212404a07.jpg
例のリモートブルベです。スマホで自己申告。
参加日は開催日前後の一週間のうち、任意で選択できます。雨を回避できるのが嬉しい。スタート時間も自分で決められます。キューシートに合わせて6時スタートで登録しました。
行徳まで自走20km、行って来ます!


IMG_6602_2022111721240559f.jpg
スタート証憑。
早く着きすぎました。予定申請時刻の前後30分のスタートが許されています。少々時間潰してから買い物して、5:33分スタート。


IMG_6603.jpg
行徳の町中を走っています。
7℃。冬ウェアとアンダーシャツで寒くはありません。
手は指切りグローブにスポーツ軍手。


KIMG1000.jpg
松戸あたり。Misty。


IMG_6604.jpg
柏あたり。雲の向こうに朝日。


KIMG1004.jpg
利根川渡っています。濃霧になってきました。これはもうFoggyですね。
Fogの方がMistより濃い表現だそうです。


濃霧といえば、2005年の日本シリーズの初戦・阪神×ロッテ戦(マリンスタジアム開催)は濃霧コールドになりました(内容は10 -1で阪神のボロ負け)。この試合を私は自転車で見に行って、濃霧の中を自転車で帰りました。ライトの範囲は見えるのですが、顔を上げると周囲は真っ白。ミルクの中を泳いでるみたいでした。あの不思議体験は忘れられません。



KIMG1005.jpg

KIMG1007.jpg
日が照ってきました。これで霧は晴れるでしょう。


KIMG1008.jpg
PC1 つくば小茎セブン
貯金37分... 信号峠ですね。


KIMG1010.jpg
つくばの銀杏並木。


IMG_6607.jpg
筑波山。天気が良いと山も映えます。


KIMG1016.jpg
カラスウリ。秋を感じます。
ネットでちょっと調べると果敢にも食レポが沢山ヒットしますが、どうも止めといた方がいいらしい。熟れると甘味は出てくるのですが、渋味が消えないようです。


IMG_6608_20221118015743d30.jpg
通過チェック 筑西市役所前セブン
貯金58分... サボリだなw


KIMG1017.jpg
真岡市入りました。「まおかし」じゃなく「もおかし」ですよ。
どっちで入力しても変換してくれますが。


IMG_6616.jpg
真岡駅。折り返し地点です。フォトチェック。貯金66分。
ここの駅舎は機関車を模してるんですね。


KIMG1022.jpg
機関車の展示があります。
真岡鐵道は週末にSLが定期運行される鉄オタ垂涎の人気路線。下館〜茂木を走るそうです。私は鉄オタではありませんが偶然なら出くわしてみたいな。並走できたら最高ですね。


KIMG1024.jpg
D-51。
100km走ってデゴイチ見るのと300km走ってガンダム見るの、どちらがイイですか? これはヒジョーに難しい問題ですw



KIMG1029.jpg
真岡駅が折り返し地点ですがせっかく真岡まで来たのですから、3kmほど余分に走って大前神社までお参りに行きます。写真は五行川沿いのサイクリングロード。


KIMG1030.jpg
おお。ここだ。
「おおまえ神社」ではありません。「おおさき神社」です。


IMG_6617.jpg
交通安全、その他いろいろを祈願しました。
オールマイティなえびすさんだし。


IMG_6618.jpg
自転車用お守りを買いました。オートバイにも効くそうです。


神社をうろうろして正午くらい。さて折り返しますか。

KIMG1038.jpg
暖かいです。薄手のジャケット持ってきたのですが出番はなかったな。


KIMG1039.jpg
往路よりちょっと西へ離れた位置から筑波山。


IMG_6619.jpg
13時半。ラーメンショップ大木店。
ラーショは店によって味が違うけどアタリでした。
まあハズレの記憶もあまりないですが...


KIMG1041.jpg
利根川渡ります。15時半くらい。陽が傾くのが早いなあ...


KIMG1047.jpg
17時すぎ、行徳橋渡ります。
もうゴールは目と鼻の先。


z_20221118150052804.jpg
ゴール。17時25分 1時間38分の貯金。

走行距離 212.4km
獲得標高 719m
ど平坦をのんびり走ったので疲れていません。写真見てると良いコースですが、実際は町区間が多く渋滞と信号峠でグロス上がりません。ちょくちょく寄り道したし。
景色見ながらまったりと走るのがいいでしょう。
今度行く時はSLのダイヤ調べてから行ってみようかな。









自走帰宅。西警前交差点。
もうすぐここは渋滞解消のため、大工事が始まります。
立体交差になり高速インターも出来るらしい。
KIMG1052.jpg
今日のライドは19.9km+212.4km+19.5kmで251.8km。
それにしてもLookが快適で困ってしまいます。振動吸収がよく効いて長い道のりを助けてくれているのでしょう。


IMG_6623D.jpg
大前神社の2輪用交通安全御守。
これでもうどこ行くのも安心だw
サングラスホルダーに良さそう。














全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1992位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
126位
アクセスランキングを見る>>