fc2ブログ

2023.2.4 BRM204千葉300km(佐原)


今年もエントリーしました佐原300。
このコース走るのは4回目です。

   (タイトルが銚子になってますが同じコースです)


このコースが特に好きなワケではありません。どちらかというと苦手w
しかしこの300を逃したために豪雨400を2回走らねばならなくなった年があり、それ以来この時期の300を手堅く済ませておきたいと思うようになりました。

IMG_6819.jpg
2月は千葉でも路面凍結がしばしばあります。
去年は降雪でひと月延しの開催でした。今日は多分大丈夫らしい。
油断は禁物ですがとりあえずひと安心でスタートです。
7:10 第2ウェーブ。


KIMG1217.jpg
去年後半を一緒に走った仲で、今日はY本さんとウチの車で出勤&スタート。
CBCC(千葉ベイサイドサイクリングクラブ)でもよくご一緒してます。
この方タフで速いので付いてくのに必死です。


ところで今回から袖ヶ浦海浜公園の周辺ルートが変わりました。
新しい道が開通したのです。
11_20230205205405eba.jpg
内房線の踏切に引っかかることがなくなりました。ここで上り下り被ったりすると最悪。復路で踏切に捕まってDNFになった人もいるんじゃないかな? しかし新ルートではアンダーパス通れるので安心です。
往路のダラダラ登りはスタート直後なので混むし、復路の登りは一瞬ですがロング走ってきたゴール直前には結構ダルい。それもこれからは避けられます。
この新ルートはいい事尽くめですよ!!


KIMG1223.jpg
ながら長生庵の坂を登っています。


IMG_6820.jpg

9:04 PC1 千葉土気町ローソン 貯金1:29

トマトジュースとウイダーinゼリー。

Y本さんのお友達のS谷さんと合流。ここから3人体制で。



dsfg.jpg
私の後ろ姿です。重ったるいなあw 暗峠に挑むには百年早いわ。


IMG_6821.jpg
11:26 PC2 佐原病院入口ローソン 貯金2:50
黒酢ドリンクとおにぎり一個。
この区間57kmは私のペースではありません。 もうくたばっていますw
まだ全行程の1/3だけど。


KIMG1230.jpg
利根川ロード31km。苦行スタート。
暴風でこそないけれど結構な向かい風。


IMG_6822.jpg
13:41 PC3 銚子犬吠埼セブン 貯金3:27
ポカリとおにぎり一個。足ガクガク、膝笑っています。
利根川ロード終わってからの銚子の小さな坂でお二人について行けません。
とりあえず「この後の登りで一旦オワリます」宣言をしておきます。
次のPCまで90km。


KIMG1233.jpg
「地球の丸く見える丘展望館」への登り。ぼっちライドに突入。


KIMG1239.jpg
銚子ドーバーライン。


KIMG1240.jpg
午後になり少し陽が差し始めました。
飯岡過ぎて平坦まで下りて来ました。平地でなんとか追いつかないと...!!


IMG_6825.jpg
蓮沼あたり。トイレお借りします。
九十九里はトイレの場所覚えとくのは有効かも。


銚子からここまでマイペースで走ったので少し回復基調。
Look586の走らせ方はケイデンス維持。サイコンはkm/hとケイデンスのみ注視。
このロング平地区間90kmで速度アベレージを維持するには回すしかありません。
踏んで疲れるのと回して疲れるのでは疲れ方が結構違います。いつもの私なら高ケイデンスに耐えかねてシフトアップで逃げちゃうのですが、この車体でそれやるとたちまち失速します。今までと逆の発想を強いられてるわけでなかなか辛い。
頭ではわかってても、必要に迫られないと実践に移せないものですね。


KIMG1249.jpg
サンライズ九十九里。


しばらく走ってるとお二人に後ろから声をかけられました。
片貝で補給してたらしい。
さあ、ここから3人ローテだ!! と言いたいとこですが スミマセン
ハンガーノックの時間ですw


IMG_6826.jpg
このペースで90km無補給は無理ムリむり。
列を抜け、白子のセブンで補給。
あんバターパンとチョコバー、無糖・微糖じゃないHOT缶コーヒー。
とにかく糖を体内に入れることです。


KIMG1252.jpg
一宮。先週も来た麺ドラゴン。でも14時には閉まっちゃうのです。


長い長い平坦が終わりました。PCで何とか追いつきました。
IMG_6827.jpg
17:55 PC4 上総御宿セブン 貯金5:17
チョコドーナツとHOT缶コーヒー。


この後は山なのでマイペースで。
dfg.jpg
残りは山40kmと平坦20km。
山つっても200mありませんけどw
でもさすがに冷えるのでジャケットとグローブ足します。

今日は早めに出し切ってしまったのでもう踏めません。
でもこの寒い中、GOALでY本さんを長く待たすのは申し訳ない。急がねば。

KIMG1256.jpg

最近この柔らかLook586がヒルクライムでなぜ高評価を受けるのかやっとわかって来ました。柔らかフレームは、激坂でも疲れてても売り切れてても脚が入るんです。

堅くて跳ね返される前にもうワンクッション受け入れてくれる感じ。なのでやはり踏むのはダメで、ケイデンス維持してしなりのリズムに乗っていくのが正解です。


ただこういうことを体で覚えるには限界まで試す必要がありますね。

(浅い限界ですが・・・)



IMG_6829.jpg

9時10分、14時間ジャストでGOAL。
私にしては大変速い。そもそもブルベは速さを競うものではありませんが、こんな寒い日は早く家に帰りたい。前半気張った甲斐がありました。
ブルベカード、手がかじかんでまともに字が書けません。
Y本さんを12分待たせたみたいです😅


z_20230206040148bf3.jpg
  • 走行距離 303.86km 
  • 獲得標高 1,582m

暫定リザルト  DNS 25 DNF 4  完走76


このコース、4回走って4回目の今日が一番キツかったですw
無理に平地アベレージ上げたからですが、やっぱそれが一番効くんでしょう。
車体変えたからと言って自分の出力は変わりませんけど、ヘロヘロになった脚を受け入れてくれるフレームは結果的にタイム縮められます。
私は残り人生、このLook586でいいんじゃないかなー。
予備をキープしておきたいくらいです。


AJ千葉の皆様、今日も寒い中ありがとうございました。
今年もお世話になります。








IMG_6830.jpg
湾岸16号上りは食べるとこがありません。
結局びっくりドンキー稲毛海岸店。
お疲れ様でした〜。



踏んだ疲労回した疲労は違うと書きましたが、回復にかかる時間もずいぶん違います。やはり普段から回すクセをつけないとダメですね。
2日経ってもまだ後を引いていますw







2022.11.16 BRM1113東京200真岡



2023シーズンスタートです。
ランドヌ東京さんのこの時期の行徳発は去年・一昨年と霞ヶ浦でしたが、今年は真岡です。2020に開催されたコース、私は初めてなので楽しみです。


IMG_6601_20221117212404a07.jpg
例のリモートブルベです。スマホで自己申告。
参加日は開催日前後の一週間のうち、任意で選択できます。雨を回避できるのが嬉しい。スタート時間も自分で決められます。キューシートに合わせて6時スタートで登録しました。
行徳まで自走20km、行って来ます!


IMG_6602_2022111721240559f.jpg
スタート証憑。
早く着きすぎました。予定申請時刻の前後30分のスタートが許されています。少々時間潰してから買い物して、5:33分スタート。


IMG_6603.jpg
行徳の町中を走っています。
7℃。冬ウェアとアンダーシャツで寒くはありません。
手は指切りグローブにスポーツ軍手。


KIMG1000.jpg
松戸あたり。Misty。


IMG_6604.jpg
柏あたり。雲の向こうに朝日。


KIMG1004.jpg
利根川渡っています。濃霧になってきました。これはもうFoggyですね。
Fogの方がMistより濃い表現だそうです。


濃霧といえば、2005年の日本シリーズの初戦・阪神×ロッテ戦(マリンスタジアム開催)は濃霧コールドになりました(内容は10 -1で阪神のボロ負け)。この試合を私は自転車で見に行って、濃霧の中を自転車で帰りました。ライトの範囲は見えるのですが、顔を上げると周囲は真っ白。ミルクの中を泳いでるみたいでした。あの不思議体験は忘れられません。



KIMG1005.jpg

KIMG1007.jpg
日が照ってきました。これで霧は晴れるでしょう。


KIMG1008.jpg
PC1 つくば小茎セブン
貯金37分... 信号峠ですね。


KIMG1010.jpg
つくばの銀杏並木。


IMG_6607.jpg
筑波山。天気が良いと山も映えます。


KIMG1016.jpg
カラスウリ。秋を感じます。
ネットでちょっと調べると果敢にも食レポが沢山ヒットしますが、どうも止めといた方がいいらしい。熟れると甘味は出てくるのですが、渋味が消えないようです。


IMG_6608_20221118015743d30.jpg
通過チェック 筑西市役所前セブン
貯金58分... サボリだなw


KIMG1017.jpg
真岡市入りました。「まおかし」じゃなく「もおかし」ですよ。
どっちで入力しても変換してくれますが。


IMG_6616.jpg
真岡駅。折り返し地点です。フォトチェック。貯金66分。
ここの駅舎は機関車を模してるんですね。


KIMG1022.jpg
機関車の展示があります。
真岡鐵道は週末にSLが定期運行される鉄オタ垂涎の人気路線。下館〜茂木を走るそうです。私は鉄オタではありませんが偶然なら出くわしてみたいな。並走できたら最高ですね。


KIMG1024.jpg
D-51。
100km走ってデゴイチ見るのと300km走ってガンダム見るの、どちらがイイですか? これはヒジョーに難しい問題ですw



KIMG1029.jpg
真岡駅が折り返し地点ですがせっかく真岡まで来たのですから、3kmほど余分に走って大前神社までお参りに行きます。写真は五行川沿いのサイクリングロード。


KIMG1030.jpg
おお。ここだ。
「おおまえ神社」ではありません。「おおさき神社」です。


IMG_6617.jpg
交通安全、その他いろいろを祈願しました。
オールマイティなえびすさんだし。


IMG_6618.jpg
自転車用お守りを買いました。オートバイにも効くそうです。


神社をうろうろして正午くらい。さて折り返しますか。

KIMG1038.jpg
暖かいです。薄手のジャケット持ってきたのですが出番はなかったな。


KIMG1039.jpg
往路よりちょっと西へ離れた位置から筑波山。


IMG_6619.jpg
13時半。ラーメンショップ大木店。
ラーショは店によって味が違うけどアタリでした。
まあハズレの記憶もあまりないですが...


KIMG1041.jpg
利根川渡ります。15時半くらい。陽が傾くのが早いなあ...


KIMG1047.jpg
17時すぎ、行徳橋渡ります。
もうゴールは目と鼻の先。


z_20221118150052804.jpg
ゴール。17時25分 1時間38分の貯金。

走行距離 212.4km
獲得標高 719m
ど平坦をのんびり走ったので疲れていません。写真見てると良いコースですが、実際は町区間が多く渋滞と信号峠でグロス上がりません。ちょくちょく寄り道したし。
景色見ながらまったりと走るのがいいでしょう。
今度行く時はSLのダイヤ調べてから行ってみようかな。









自走帰宅。西警前交差点。
もうすぐここは渋滞解消のため、大工事が始まります。
立体交差になり高速インターも出来るらしい。
KIMG1052.jpg
今日のライドは19.9km+212.4km+19.5kmで251.8km。
それにしてもLookが快適で困ってしまいます。振動吸収がよく効いて長い道のりを助けてくれているのでしょう。


IMG_6623D.jpg
大前神社の2輪用交通安全御守。
これでもうどこ行くのも安心だw
サングラスホルダーに良さそう。














2022.9.18 BRM千葉600km福島「G」-2




IMG_6034.jpg
夏井川渓谷を延々と登ります。素晴らしい景観が続きます。
二本松から平石を目指します。




で、300km走って我々は何を見に来たのか?





でたw




IMG_5992.jpg
へたれガンダム。

f_20220922121231565.jpg
GoogleMapにも載っています。



IMG_5995.jpg
あまり大きくはありません。大量のお賽銭やお供物が置かれています。
もはやガンダム大明神! サイクルラック完備。
我々だけでなく結構な頻度で見学者が訪れています。
みんなすぐ帰っちゃうけどw。


フォトチェックポイント 305.1km地点
13:44  仮想貯金 4時間36分



参拝完了。お賽銭もあげました。目的は果たしました。
IMG_6040.jpg
特に感銘を受けたというようなこともありませんし...w
次のポイントを目指しましょう。


IMG_6044 copy
初めて通りましたが三春町はいい町ですね。
写真は磐越東線・三春駅。


IMG_6046 copy
宿場の佇まいを残しながらも、町は綺麗だし道は新しい。
宿場町というのは旅人を迎え入れる態勢が完成してるのかな。


IMG_6050.jpg
三春町役場。





ところがここでGarmin不調!!
Mapが動かないなーと思って一時停止。電源落としたら起きなくなりました。
おそらく雨水が侵入したのでしょう。自分で分解してバッテリー替えたので、シールが甘かったんでしょうね。ここまでのデータ回収出来るかなあ・・・
予備機を引っ張り出して起動します。





IMG_5997.jpg
結構アップダウンを重ねて三春滝桜
フォトチェックポイントです。347km地点。
13:44  仮想貯金4時間36分。


IMG_5999.jpg
・通過チェック ファミマ泉崎関和久店 391km地点
19:35 仮想貯金 4時間33分


IMG_6061.jpg
睡魔がまた襲ってきました。今回は宿を取ってません。ナイトスタートだとどこで眠くなるかわからないので、予定が立てられないのです。眠さに耐えて宿まで走らねばならないのは辛いし危険です。とにかく眠くて耐えられなくなったらその場で寝るのが安心。ただし雨だと屋根が欲しい。条件が厳しくなりますね。
後半は道の駅の屋根付きベンチと、トンネル脇の歩行者専用トンネルで2回仮眠を取れました。全身濡れてて気持ちは良くないですが、眠い時に眠るのは幸せです。





・通過チェック 塩谷田所セブン 460km地点
1:46 仮想貯金 2時間58分





深夜、体に異変が・・・股擦れです。Protect J1塗ったんだけどなあ。
ずっとズブ濡れなのと、やはり新しいサドルが柔らかめだったみたい。
今回の股擦れは自分史上最悪だったかも。アリオネで初めて千葉イチやった時も酷かったですが、柔らかサドルの方がタチ悪いかもしれません。


IMG_6062.jpg
2回目の夜明けです。
ひと漕ぎひと漕ぎ、痛い〜痛い〜と呟いています。




・PC2 小山中里セブン 527km地点
6:55 仮想貯金 2時間13分




ここで更にもうひとつトラブルが・・・
iPhoneのバッテリーが減ってたのでモバイルバッテリーに繋ごうとすると、
「充電できません Lightningコネクタで液体が検出されました」
という表示が!! iPhoneは防水ですがこんな落とし穴があったとは!
私は初めてでしたが度々あることだそうです。一晩中雨の中走ってましたからね。
大抵の場合、乾かせば直るみたいですが、ブルベ中ではそうもいきません。
ぶっ壊れなくても、バッテリー切れたら手も足も出なくなるのが現代人です。
・DNF連絡が出来ない。
・フォトチェックの写真が撮れない。
・ゴール後フォトチェックが表示出来ない。
・・・等のトラブルが考えられます。
とりあえずアプリ全部閉じてwifi切って、何とかゴールまでもたせました。
これからは防水ケースに入れる?


IMG_6069.jpg
茨城県入ります〜。陽が当たって暑いほど。
今日は台風の雨がひどくなるはずだったんだがな〜。
ただし向かい風はめっちゃキツイです。


IMG_6002.jpg
へたれガンダムを見た帰りにへたれミッキーに遭遇!

  GoogleMap → へたれミッキー


IMG_6070.jpg
帰ってきました。
手賀沼浸水広場・水の館。

IMG_6003.jpg
GOAL〜!!
タイムは38:00。仮眠だけで通したんだからもっと早くゴールしたかったんですが、後半の股擦れと向かい風がキツかった・・・
ともあれこれで今年もSR達成。


AJ千葉の皆様。今回も荒れた天気の中、ありがとうございました!!




IMG_6071.jpg
Look586は間違いなく私の持ってる車体の中で桁外れに高性能です。
楽なのに速くて脚が攣らない。ヒルクラよりロング向きじゃないのかな。
今回は600装備で10kg超えてましたが、軽やかさは変わりません。
早くベストコンディションでのロングを試したい!


Garmin不調のためアクティビティも分割。
でも前半データ、回収できました。
1_20220922201158462.jpg
2_2022092220120074e.jpg
走行距離 336.33km+270.27km=606.6km
 (自宅からの自走34km×2含め674.6km)
獲得標高 2,030m+1,242m=3,272m
 (ただし今回は気圧計は全く当てにならないと思われます)

暫定リザルト
エントリー 92
DNS 57
出走 35
DNF 17
完走 18

うーん、観測史上最強クラスの台風接近中でしたからね。
DNSはまともな判断です。でも結果的には大した影響は受けなかったかな。
雨には十分降られましたけど、残暑直撃よりはいいかも。
熱中症はもうこりごりです。


GarminとiPhoneは一日乾かしたら復帰しました。
いつになったら私はEDGE530に乗り換えられるのだろう?






IMG_6077.jpg
手賀沼〜自宅間でまたまた豪雨の洗礼w
汗が流されてちょうどいいや。


IMG_6081.jpg
身体の隅々までバキバキでしたが、今回は家に入る前に丸洗い。
カエル様の遺体の断片があちこちにこびりついていたのです。
雨の農道区間、出来るだけ避けたつもりでしたが...  申し訳ない。
南無〜・・・












2022.9.17 BRM千葉600km福島「G」-1



懲りずに600ブルベ、エントリーしました。
福島まで行って「G」を見て帰ってくるブルベです。
今更ですが「G」が何なのかは一応お約束ということで秘密ですw


a_20220921204659a4a.jpg
コースレイアウト。そんなに厳しいルートではありません。
PCは最初と最後だけ。あとは全部チェックポイント。
宿が取りやすいようにとの配慮でしょう。
ナイトスタートなのでどこで眠くなるか見当がつきません。


rwryt.jpg
17日の夜スタート。その週の11〜16日は西宮に帰ってました。
12、13、15日と六甲山トレ。タイム更新ならず。16日夜に新幹線。
その日は夜更かしして準備。17日の昼間にたっぷり昼寝をする作戦です。
おいおい、ずいぶんハードスケジュールやな!


IMG_5906D.jpg
SMPが昇天なさいました。左右とも割れています。
尾てい骨の突き刺さりに耐えられなくなったらしい。

IMG_5865D_20220921204701dc7.jpg
PRO TURNIX GEL サドル
まあ間違いのない製品でしょう。しばらく使ってましたがいい調子。


IMG_5976D.jpg
Look586で行きます。
昼寝は4時間ほど。
台風が近づいてるのでディープリムはやめてレーゼロに急遽交換。
天気予報では雨は避けられそうにないので、レインウェア詰めました。
寒くはないので上だけ。ペダルはSPEEDPLAY外してSPD。
手賀沼まで自走33km、行ってきまーす。


IMG_5977.jpg
こんばんは。今日もよろしくお願いします。
お見送りの方がたくさん。今回は台風が近づいているのでDNSの方も多そう。


IMG_6004.jpg
22時。スタートしました。利根川渡っています。


IMG_5978.jpg

1時58分。水戸市水道低区配水塔。






・PC1 ひたちなか枝川セブン 2:10 貯金1時間34分






IMG_5981D.jpg
5時14分。眠さ限界。昨日昼寝したんだけどなあ。
眠いのは不快です。公園のベンチで20分ほど仮眠。


IMG_6009.jpg
仮眠は劇的に効きます。気分はスッキリ。脚も回ります!
5:50、磯原あたり。雨がパラつき始めました。


IMG_6010.jpg
海は大荒れ、風は追い風。雨雲の隙間に日が差す荒れた天気です。


IMG_6012.jpg
6:11 福島県に入ります。
路面は濡れてます。


IMG_5982.jpg
勿来駅。銅像は源義家。
勿来(なこそ)ってのは「来るなかれ」って意味です。来ちゃったけどね〜w
色々と難しい土地だったんでしょうね。


IMG_6015.jpg
勿来の火力発電所。


IMG_5985.jpg
一部の人には萌えそうな景色。


IMG_6022_2022092207111139b.jpg
サーフィン大会開催!
確かに波は高そう。塩屋崎CUPと書いてあります。


IMG_6024_202209220711112c0.jpg
塩屋崎灯台。


IMG_6027.jpg
四ツ倉まで行ったら海岸線を離れ内陸へ向かわねばなりません。お先真っ暗w 
それにこれだけ海岸を走ったのに、朝早すぎて海の幸が食べられないのは拷問です。
この区間、海鮮丼のことしか考えていません・・・


IMG_5988.jpg
おおっ! こんな時間から開いてるお店が!
しかも店の前にはN良さんのピナレロが停まっています。
8時です。タイミングも巡り合わせもいい感じ。朝食はここに決定。

 食べログ → くさの根


平日は8時からとなってますが、もっと早くから開いてたみたいですね。
IMG_5987.jpg
海鮮丼600円!! 鮭のカマは追加。塩分補給。
味噌汁がしょぼいのはセルフのワカメとネギが未投入のため。
この後大量に投入させていただきました。
満たされました。


IMG_5990.jpg
8:34 ちょこっと走って通過チェックのいわき四倉東4丁目セブン。
仮想貯金2時間18分。


IMG_6030_20220922081711fe7.jpg
緩やかですがここからは登り基調。ところどころ土砂降りに捕まりました。
それでもまあ熱中症よりはマシだと自分に言い聞かせます。


IMG_6032 copy
この夏井川渓谷ってのは壮大ですね。延々と続きます。
鮎が獲れるらしいですが、ここ遡る鮎は大変だw


IMG_5994.jpg
305km フォトチェックポイントで折り返し地点。
13:44  仮想貯金は4時間36分



ここに「G」がいますw












2022.6.25 悪夢再び! もてぎ600反時計DNF



さて、AJ千葉もてぎ600の季節がやって参りました。
もてぎ600は時計回りと反時計回り同時開催で、特に私には反時計は曰く付きです。
2019に反時計に出てブルベ初のDNF。
2020にリベンジ成功。ただし押し歩き込みのボロボロな走り。
2021は時計回り。この日は雨でしたが堅実な納得の走りでゴール。

2022の目標の一つはもてぎ反時計600をかっちり完走することです。
かっちりとは、自走出発自走帰宅、宿で睡眠3時間確保、押し歩きなし、出来れば最後までタレることなく走りたい、といったところです。


IMG_5441D.jpg
梅雨ですが天気予報は晴れ、ラッキー!! 何度も雨には泣かされてきましたからね。
しかし猛暑・強風になりそうです。ボトル2本体制。


IMG_5439D.jpg
あらら。レーパンに穴が。しかし明日1日は最期の奉公をしてもらいます。
マジックで塗り、替えを持ち、明日の宿で脱ぎ捨てます。


IMG_5442.jpg
4時に出ます。行ってきまぁす!!
スタート地点の袖ヶ浦海浜公園までは35km。
しかも暴風向かい風。


IMG_5443.jpg
おはようございます!
今回は・時計600・反時計600・時計ハーフ・反時計ハーフが同時開催。
ちょっとお祭りっぽいです。
ところで時計600エントリー77に対し反時計600エントリーは19。
何ででしょう? 人気ないのかな・・・


DSCN2255.jpg
スタートしました。しばらくは向かい風との戦いです。
房総南端まで行けば爆風追い風に変わります。それまでのガマンだ!


DSCN2257.jpg
鹿野山。リア32Tのパワーで楽ちんです。


IMG_5445.jpg
PC1 更和セブン おにぎり2個と饅頭。貯金46分。


DSCN2258.jpg
もみじロードに入って志駒不動様の霊水。
ここは夏場は本当に天国です。ぶっかけ水補充。
全身の汗を拭い濡れタオルを首に巻きます。整いました!


DSCN2261.jpg
ただしまだまだ向かい風は厳しい。
振り向き様に撮った田んぼの風紋。


IMG_5446_202206300953372c9.jpg
風向き予報です。これを見れば元気が出ますw
あと少しの辛抱だ!


IMG_5447.jpg
PC2 白浜滝口セブン 白くまくん(^o^)
貯金55分。向かい風とは言え、これは遅すぎです。
しかし今回目指すのは堅実な完走。気温はすでに30℃超え。
ここまでは我慢の走りです。


DSCN2273.jpg
一気に解放されました! 追い風ヒャッハー!!


IMG_5448_20220630105447b06.jpg
PC3 君津笹ミニストップ お決まりのハロハロ。貯金1時間39分。
しかし房総スカイラインの上りでかなり熱ダメージ食らいました。
ガーミンはすでに37℃指してます。
2019年にこのコース走った時は豪雨で、ここでHOT缶コーヒー飲んでますね...


IMG_5450.jpg
三石山駐車場トイレ。ここも好きな休憩場所です。
水道使えて日陰で腰を下ろせるのが有り難い。
ケツが痛いのですが、これは前立腺への負担を恐れて(先月の金精峠)サドルの前傾を強くしているからです。今後、試しながら徐々に水平に戻してゆく予定です。


IMG_5453.jpg
PC4 一宮海岸ローソン おにぎり二つ
貯金は1時間57分。


DSCN2282.jpg
追い風は吹いてますがややトーンダウン...
西陽が辛い。アスファルトはまだまだ熱を溜め込んでいます。
正直なところワタクシ今回、ここまでの暑さは予想していませんでした。
天気予報見てましたがピークで35℃くらいと思ってました。比較的気温が低めの南房総で37℃超えとなると、明日の内陸部はヤバいなぁ...


DSCN2285.jpg
九十九里を逸れて芝山はにわ道。


DSCN2286.jpg
ようやく日が暮れました。


通過チェック1 下総成井セブン20:34 仮想貯金2時間42分
IMG_5454D.jpg
N村さん応援団!
新品高級カーボンディープホイールを見せつけられるw



・通過チェック2
玉造上山セブン 23:45 仮想貯金 2時間59分



今日は快活CLUBに個室の予約を取ってあります。
快活CLUBを使うのは初めてです。
IMG_5456D.jpg IMG_5455D.jpg
1時過ぎに到着。
シャワー浴びてウェア替えたけれど足攣りまくり。これはまずいな。
汗かきすぎで塩分やミネラルが足りなくなっているのでしょう。
ネットのニュースでは昨日の気温は6月では記録的猛暑だったそうです。
3時間半眠りました。
もう少し寝れたけど涼しいうちに距離を伸ばした方が良いでしょう。
パン2つ食べて4時スタート。


DSCN2291.jpg
4時半、日の出とともにもう暑さがジリジリ来ています。



DSCN2295.jpg
那珂川沿いから御前山ダム湖。
それほどのアップダウンはありませんがどうも調子が良くありません。
すでに度々インナーロー使っています。


DSCN2298.jpg
栃木県、まいどっ!!
6:30ですが暑い熱い。


IMG_5457.jpg
・通過チェック3
茂木バイパスセブン 7:05 仮想貯金 31分
7時過ぎですがもう暑さ全開。
ソルティなドリンクとミネラルなジェルを摂取。



DSCN2303.jpg
このラブホが見えるともうすぐ道祖神峠。
気合が入ります。ここからが本番だぞ!!


DSCN2305.jpg
道祖神峠・南向き上りスタート。
2019のもてぎ反時計600ではこの登りの途中でくたばりDNFしました。
2020は道祖神峠と不動峠を押し歩いてゴール。
2022の今回はかっちり走ってオトシマエをつけてやろうという魂胆です。


DSCN2306.jpg
あれ? あれれれ?
力が出ない・・・ 32Tなのに足が回りません・・・
汗ダラダラ、息が切れ、目が回っています。


DSCN2308.jpg
この南向き上りルートはあまり日陰はありませんが、さらに伐採が。
暑い熱いアツイ・・・

道祖神峠は楽じゃありませんが、普段ならそんな手こずるような峠ではありません。
この一年はまあまあ好調で、ずいぶんロングや激坂をこなしました。
寝る暇もなく絶不調だった2019〜20の頃とは違います。
しかもリア32Tだぞ!? 道祖神峠くらい登れるだろ!!


IMG_5461.jpg
喘ぎながら何とか道祖神峠。
もてぎ反時計の時だけ異常に苦しい。
私はちょうど力が尽きるタイミングでここに差し掛かるのでしょうか?


DSCN2309.jpg
とにかくこの暑さです。体から熱を取らねばなりません。
ぶっかけ水全開でダウンヒル。これは一時的にせよ良く効きました。


IMG_5462_20220704020933a25.jpg
水補給。2本ともミネラルウォーター。
甘みの入っている飲み物を受け付けなくなってきました。


DSCN2310.jpg
ジリジリと焦がされるような日差しの下を走って裏不動入り口。
今回の大きな失敗の一つはアームカバー忘れ。腕が日焼けでえらいことになっています。いちばん陽の当たる所に、ぶっかけ水の保水が全く効かないのも辛い...


DSCN2311.jpg
木陰にありつけたのは良いのですが・・・ 坂が辛い。
裏不動、こんなにキツかったっけ...?


IMG_5463D.jpg
限界まで粘って討ち死に。
ただし今回はこのコースを足つきなし完走するのが目標だったので仕方ありません。正直32Tつけてりゃどうにでもなるだろう、と思ってました。
悪夢の2019を繰り返してしまいました。しばらく動けません。
しかし何でこうなった?
わかりきっています。熱中症です。


DSCN2312.jpg
不動峠まで500mほど押し歩きました。この歩きも辛かった。

水かぶって日陰に腰を下ろしました。
次のPCはまだ間に合いそうですが、ゴールまで残り150km。この後もっと高くなる気温の中を走り切れる気がしません。目標も達成出来なかったしDNFだな...

足のあちこちが攣りまくっています。
「あ、そろそろ来るな、体勢を」とか「イテテ、そこ伸ばさないと」とかの猶予は一切無しです。ビッキーンと200%の勢いで攣って何の対処も出来ません。それが同時に複数箇所。
おそらく今の峠二つだけで発症した熱中症ではありません。昨日からの累積でしょう。水分・塩分だけでなく様々なミネラルが体の中から抜け落ちてしまったような感じです。





2019にDNFした時と全く同じことを繰り返しています。
あれ? じゃああの時も熱中症だったんじゃないの?
2019のもてぎ600は朝から豪雨でした。夜には暴風雨。それで時間が稼げず寝ないまま走りました。道祖神峠の登りで精魂尽き果てDNF。今年のような異常な暑さではなく、疲労で走れなくなったと思ってました。
しかしあの日、夜明け近くに雨は止み温度急上昇。症状は全く同じです。
あれは熱中症だったのでは? 



2020に反時計完走してリベンジ完遂しましたが、その2日間も度々雨に遭っています。あれも自己マネジメントがちゃんと出来たからではなく、単に雨で平均気温が落ちてたから?



すると2021のもてぎ600時計回りで納得の走りが出来たのは、単に雨で気温が低かったからでは?



考えれば考えるほど全ての辻褄が合います。

やべえ!! さんざん雨の悪口を言っちゃった。
雨に助けられていたのか...
バチが当たってしまいました。






私にとってもてぎ600の難易度が高かったのは、コースレイアウトではなく、雨・風でもなく、暑さだったようです。
かっちり走りきりたい、などという当初立てた目標の見当違いも甚だしい。肝要なのは暑さ対策です。
ただし、ハンガーノック(低血糖)で力が尽きたか、熱中症でやられたかは症状が似ていて、判断が難しい場合も多いそうです。そもそも長距離走ってヘロヘロになってるところへの最後のトリガーが何であるかは、あまり重要ではないかも知れません。
より多くの経験を積んで、状況により正確な判断・有効な対策を臨機応変に選択できるようになるしかないでしょう。


DSCN2313.jpg
ダウンヒルで熱を飛ばします。少しスッキリして来ました。


DSCN2314.jpg
平沢官衙遺跡で自販機補充。
水道もお借りして体から熱を追い出します。


DSCN2316.jpg
PC5に向かって走っています。
多分タイムオーバーですが、いずれにせよそっち向いて走るしかないので。
太陽にボコ殴りにされているような感覚です。
ダラダラ走ってはいますが、熱中症的にはまたも危険領域。


DSCN2317.jpg
12時12分、タイムオーバー。
PCまであと2.1kmですが、残念とかの気持ちはありません。
気温は38℃。もし間に合ったとしてもこの後の続行は無理です。


・PC5 つくば桜金田店 12:30
スタッフさんにDNF報告。

トイレの手洗い場で鏡を見ました。やばっ!! 
自分じゃないみたいです。
目が窪んでふた重になっています。
頬も痩けています。これはもう危険水域だな...
2022もてぎ600、これにて終了〜。



IMG_5464.jpg
自身の暑さ対策の甘さをを棚に上げるつもりはありませんが、今年の温暖化は激しさがひときわ明確になりました。夏ライドの在り方そのものを考えねばいけません。
今日は娘も休日で、こっち方面へウチの車で遊びに来ているとのこと。
連絡がついたので帰りに拾ってもらうことになりました。ありがたや。



IMG_5465.jpg
つくば市の赤塚公園。
日陰のベンチで寝ます。


iuglkj.jpg
BRM625千葉600km もてぎ反時計回り DNF
走行距離 459.72km
獲得標高 3,762m


暫定リザルト
時計600   DNF31  完走33
反時計600  DNF7  完走7


この暑さで完走された方、スゴイです。おめでとうございます。
一つ学んだというより、今までの大きな間違いに気づいた二日間でした。
猛暑の中を生き残る術を学ばなければ・・・
ただその術が日常生活で必要になる日が、そう遠くないことのような気がします。








全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1683位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
98位
アクセスランキングを見る>>