ゆっくりラーメンを味わい山岡家を出ました。
寒さに備え、駐輪場で薄ジャケットを一枚羽織ります。

しばらく走ってアイウェアがないのに気づきました。
あー、ジャケット羽織った時に地面に置いたよな?
慌てて取りに戻ります。5〜6km無駄にしたかな....
回収できて良かったけど、気分はもうユルユルにw
ネタバレですが先に白状しときます。
Garmin Connectのアクティビティ。走行ラインの色は速度を示しています。
浜松までは黄緑メインですが浜松すぎると青メインになってます。
静岡過ぎたあたりからは際限なくダラけています・・・
23時、掛川過ぎると金谷峠。
往路で大井川越えた後の上りですね。
Stravaセグメントでは県道381号線Climb。
ここのピークにはラブホ。わかりやすくていいです。
峠を下ればほどなく大井川。
8日 2時 静岡駅。345km地点。グロスは18.3km/hに。
由比のあたり。ああ、しらす丼が食べたい。桜エビとハーフならなお良い。
でもこんな時間じゃどうしようもありません。
ところで、ここの自転車通行路がよくわかりません。海っぺりなので大きなコースアウトとかはないけど、何度か止まってルート確認。踏切渡って山側走ったけどあってたのかな?
富士川を渡っています。
写真には写ってませんが未明というのは大型トラックの交通量がすごい。
2台が並走して来るので怖いコワイ。歩道を通ります。
5時24分。富士山のシルエットが見えてきました。
24時間で409kmしか来れませんでした。
グロスというのは気を抜くと際限なく下がって行くものですね。
更にここらから御殿場への登りが始まります。
御殿場のあたりから西方向。
富士山は一度冠雪したのですが、暖かい日が続き消えてしまいました。
温暖化は景色も変えてしまいます。
スマホでマップを見るとちょうど反対側が箱根の山々。
御殿場の景色は素晴らしい。
あの尖ってるのが金時山かな。箱根外輪山の最北になります。
3Dマップでいま調べましたw
246号を下っています。
時間帯にもよるのでしょうが交通状況が酷い。あちこちで渋滞。
大型トラックがギリギリに居座り、すり抜けも出来ません。
トラックがイジワルをしてるのではなく、車線が一杯なのです。
これじゃ素直に箱根越えた方が(1号ルート)早いんじゃないか?
せっかくの下りなのに歩道を通ります...
トンネルも複数箇所ありますがやはりトラックが怖い。
行きは全く気にならなかったので、これも時間帯によるものでしょうか。
歩道を通りますが狭いし障害物も度々あります。
車道とは段差があり、万一右側へ倒れでもしたらどうなるかわかりません。
せっかくの下りなのに押し歩きます...
で、歩道を通ってると通せんぼされますw これも複数箇所ありました。
無理に通ってウェアがひっつき虫系のタネだらけに・・・
帰宅してから知ったんですがこの日は東名リニューアルの大工事中。
なるほど、大型トラックがみんな246号へ流れて来るわけだ。
規制区間・内容は日によって違います。こりゃあしょうがないですね....
山を下りて伊勢原市。吉野家で牛丼を。
ささっと済ませて走り出すと・・・おお!!
神奈川県警がタイガースを応援してくれている!(違
14時53分 多摩川渡ります。513km地点。
赤坂見附。
桜田門。日本橋まで2.5km。
到着。日本橋・道路元標。16時22分。
梅田新道から531.7km。33時間17分かかっています。
キャノンボールなんて夢のまた夢。それにしても後半の失速がヒドイw
でも仮眠なしの500kmは初めて。
後半サボっているのであまり疲れてません。
それにまだゴールじゃないし。
三越本店。さあ千葉まで帰ろ。
隅田川、新大橋。
日本橋から自宅まで34km。これまた信号峠・渋滞峠。
丸々同じペースで走ったとしても、もう2時間早く出ていればいろいろ違ったかも知れません。
19時39分 帰宅しました。
6時発、トータルで581km。結果的にやはり600ブルベのペースです。
でも大阪・名古屋・東京を横断しています。大都会信号峠のグロスの食われ方はハンパないと思うので、よく頑張った方かも。
この夜は無人の我が家への帰宅。私を除く家族は美味しいイタリアンへ外食に。
「あと1時間早く帰って来れたら一緒に行けたのにねえ」だと?
ちっくしょおぉぉ〜!!
StravaのMyアクティビティです。
大阪→東京531kmのタイムが28時間。これは停止時間を除いたタイムですね。
言い換えると33時間の間に5時間止まってた計算になります。信号はどうしようもないので、食事・コンビニ・コースアウトの時間を減らさねばなりません。
それにしても出だしの追い風にあんなに助けられたのに、残念です。
ロングでの巡行速度を上げるというのはホント厳しい課題だなあ。
・・・ていうか、なんで私は大阪〜東京間のタイム短縮の話をしているのだ?
さて。帰らねばなりません。
輪行するか迷ってました。新幹線かバスか飛行機か...
輪行が好きかどうかと言われれば、正直あまり好きではありません。
えーい、面倒だ。このまま帰ってしまえw
基本東海道なのでいつでも鉄道使えるし。
東京→大阪は今回含め過去2回走りました。
大阪→東京は走ったことがありません。またもやキャノボルートをお借りします。
これも一度は試しておきたい。
あと天候がどうも良くありません。大荒れの低気圧が来ています。
6日夜〜未明が雷雨。7日曇り、8・9日晴れ、10日雨の予報。
動けるのは7日、8日、9日か....
低気圧は西から東へと移動し、雨を追って行くかたちになります。
おや? これはひょっとして 強い追い風 になるのでは?
7日 6時 西宮スタート。
路面はまだウェット。
淀川渡れば大阪。関西ではまだしばらくタイガースの特番は続きそうです。
西宮から梅田新道まで。15.67km
一旦ガーミン止めます。 え、何で?
予想通り、ここまで異常なほど激しい追い風が吹いています。
軽く脚を回しているだけなのに35km/hオーバー。
2017に初めて自転車帰省した時は、最初から最後まで暴風向かい風に苦しめられました。あの借りを返す時が来たのでは!?
こんなチャンスはそうそうないでしょう。気分は高まっています。
もちろんキャノンボールなど出来っこないけど、追い風の力を借りてちょっと頑張ってみようかなと。
(ちなみにキャノンボールとは東京↔︎大阪間を24時間以内に走るというチャレンジのことです)
7時5分 梅田新道よりスタート。
写真は大阪市道路元標。7本の国道の終始点だそうです。
東京・日本橋まで526km。
とりあえずキャノンボール達成にはグロス22km/hが必要。
これがめっちゃキビシイことはわかっていますが・・・
例えば今年のブルベ佐原300、私はグロス21.7km/hでゴールしてます。速い人達と一緒で限界近かったけど、PC休憩などは普通に取っていました。
好条件が重なったところで必死で頑張れば、達成できないまでもそれなりの数字が残せないかなあ... などとスケベゴコロが発動していたのでした。
懐かしの京橋! 若い頃この街に数年住んで、乱れた生活を送っていましたw
市内の信号峠は避けられません。数100mごとに引っかかる感じ。
四條畷。清滝峠への登り。

清滝第一トンネル。
清滝はトンネル通れますが、トンネル前後でちょっとややこしい迂回をせねばなりません。予習をしておけば問題ないレベルですが。
往路最後の休憩をとったクブンさん。イモ山公園の近くです。
突然お茶のいい香りが!! 福寿園山城東工場。本社もすぐ近くらしい。
向かいにはスポーツサイクルショップがありました。
9:27 ローソン笠置切山店 42km地点。
あとでじっくり計算してみたらここまでグロス19.5km/h。
大阪市街地の信号峠と清滝峠、最初の難関だったはず。
自己評価では、ここまでは悪くないと思いました。
木津川沿いの素晴らしい景色。やっと晴れ間が見えてきました。
しかも強い追い風です。気分は最高です。
旧知に囲まれライブイベント、阪神日本一になって、自転車乗ったら強風追い風!!
こんな最高の日々があっていいものでしょうか!? バイオリズム最高潮!!
伊賀に入ります。
伊賀市街 新服部橋。
写真撮ってる間に強風で自転車倒れました。バーテープに亀裂が....
今日ばかりはディープリムもストレスです。突風で何回かヒヤリとしました。
本日2回目の山越え。「柘植から加太越え」というStravaセグメントがありました。
多分その辺り。上りですが相変わらず気分はハイ。
関駅。素通りします。
ここで梅田新道から97km、4時間39分。グロス20.86km/h。
(これらはあとで検証したものです)
むむう.... ここで貯金作れてないってことはまずいんだろうなあ。
井田川駅前のすき家でねぎキムチ牛丼。完食後の写真でスミマセン。
10分くらいで済ませたと思うけど、キャノボやる人たちは基本腰下ろして食事しないみたいです。
四日市に入りました。ここから当分の間、街走り。
揖斐川。このあとすぐに長良川・木曽川と続きます。木曽三川と呼ばれています。
コンビニ補給。天然水とクリームパン。
天然水パワフルビタミンBBBって書いてあります。
補給には良さそうですがもはや天然水じゃないよね〜w
エナジーが切れかかっている自覚があります。
糖分入れないと脚回せない感じ・・・
名古屋を抜け、岡崎市に入りました。
190.8km 16時34分 グロス20.12km/h
街走りだし、暗くなるとどうしても速度は落ちます。
240km地点 (静岡県に入ったあたり) 19時04分・12時間経過。
やはりグロス20km/h。これはまあ一目瞭然。
走りながらでもわかるので色々考えてました。
ブルベと決定的に違うのはコース。信号はいつでも待ち構えているし大型トラックも多い。路肩走行は当然、時には歩道走行も余儀なくされます。渋滞もあります。
それにちょいちょいコースアウトもしてます。
浜名湖。
250km地点。まだ半分足らずか〜。
この赤鳥居は歴史的建造物ではないとのこと。
シンボルタワー扱いだそうです。いまネットで知りましたw
まあ通りがかりに見る分にはいいものです。
20時10分 山岡家の誘惑に負ける。
ゆったりと味噌チャーシューを味わいます。しみじみ美味い。
風もおとなしくなってきたみたいだし、まあ急ぐのはここまでかな。
ルートだけ借りてきて、事前準備や予備知識もなしにどうにかなるものでは到底ありません。特にバックミラーなしはコワイ。
それにしてもこの頑固なまでのグロス20km/hはどうしたものでしょう?
坂区間は少なめですが、大都会横断含めてのグロス20は私にしては上出来です。
爆風追い風、坂、街走り、迷走とそれなりにバラエティに富んでいたように思えるのですが、帳尻が合うのが妙です。
ここらが限界ということかな・・・
午前5時 静岡駅

千葉より220km地点あたり。
14時間か。まあのんびりペースです。
藤枝のすき屋でキムチ牛めし。
向かいの窓から朝日が差し込みます。
箱根千里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川。
いや、現代の水量だと馬なら余裕で越せますね。
300km地点で18時間半かあ。
ごくわずかの郊外区間を除いてずーっと信号峠が続きます。
11:27 浜名湖〜‼️
立岩。山というか岩塊です。愛知と静岡の県境近くにあります(愛知側)。
ちょっと伊予ヶ岳に感じが似てますね。
ステキな自転車屋さん❤️ ちょっと一輪車的な感じもしますがw
岡崎まで来ました。名古屋に近づくと時間帯によるのか慢性的なのか、とにかく大型トラックの嵐! 命が惜しいので歩道を通ります。
夕方から雨予報。雷雨が向かってきます。
向かい風もやや強まってきました。
16:45 快活クラブ知立店 雨に遭う前に逃げ込みました。
フルフラットのブースを借ります。ドリンク飲み放題、カレーも注文。
靴脱いで歯を磨いて仮眠。いやあ、極楽ゴクラク😆
6時間ほど滞在しました。
雷雨も通り過ぎ、色々と効率よく対処できました。リフレッシュ完了。
22:15 再スタート。気分は上々です。
堀川・港新橋。名古屋の夜景。
0:50 ゆで太郎 もつ鍋ラーメン
このライド中、一番うまかったなぁ。
亀山市あたり。また沈んでゆく月に出くわしました。
月は地面に近づくとデカく見えるので、写真を撮りたくなりますw
4:50 関宿
宿場町は大好きです。昼間に通れば観光できたんですが...
前回はよく知らないまま甲賀ルートを走りました。
そっちだと鈴鹿峠を越え、大津・京都も経由せねばなりません。
今回は伊賀ルート。こっちの方が断然良いですね。
木津川。
今回私が最も気に入った写真がこちらですw !!
もう大阪まではわずかです。通りがかりのお洒落なレストランカフェ。
優雅にモーニングをいただきました。
163号を下ります。大阪だ!
(この区間は自転車通行区分がちょっとややこしい。予習が必要です。)
市街地の混雑はどうしようもありません。
梅田新道も通ったはずなのですがスルーしてしまいましたw
のんびり通り抜けて淀川渡ります。
西淀川区抜けて尼崎抜けて、武庫川を渡れば西宮です。
ただいまー。14時ちょっと前に到着。
580kmに47時間かかってます。ブルベならタイムアウトw
まあ6時間寝てますしw 強くはなかったけど基本は向かい風だし。大都会3つ横断したし、一号線から離れても基本ずっと幹線道路なので信号峠は避けられません。
今回はライブでドラムを演奏するための帰省ですので、筋肉痛を残すわけにはいきません。疲れないよう抑えて抑えて走りました。ホントですよ!w
「おう、よぉ来たのワレ、まあ上がって行かんかい」
本編に入る前に。
ハワイへ行って来たのでちょこっと記させていただきます。
今回は自転車持ち込んでないのですが、忘備録日記ですので。
今回の目的は娘の結婚式です。
入籍は今年の元旦に済ませていましたが、コロナ規制が終わったのでごく身内だけで式を上げました。良い式でした。
翌日、一行でダイヤモンドヘッドへ登りました。
完全舗装で観光コースだったのでナメて登り始めましたが結構厳しい。
ワイキキを見下ろせます。
その後レンタカーで東海岸を北上し、ノースショアでサーフィンを見物。
ハレイワでランチと買い物。
ドールプランテーションでお土産買って帰って来ました。
締めはロイヤルハワイアンのマイタイバーでマイタイを。
レンタサイクルという手もあったのですが、過去2回自転車メインでハワイに来てるので今回は自粛。
やはりハワイは良いですね〜。しかし今回私は気づいてしまいました。
千葉は実はハワイだったのではないかと!!
↑ワイキキ
↓幕張
同じやん!
↑ノースショア
↓一宮
同じやん!!
↑アラモアナショッピングセンター
↓船橋ららぽーと
同じやん!
というよりららぽーとはアラモアナを参考にしたんですけどね。
↑ダイヤモンドヘッド
↓鋸山
同じやん!!
↑カフク
↓銚子
同じやん!!
↑ドールプランテーション
↓富浦枇杷倶楽部
パイナップルと枇杷の違いだけで... 同じやん!!
そうか、私はハワイに住んでいたのだな・・・
ソレハサテオキ
久々にチャリ帰省しようかなと。
こちらのルートをお借りしました。
520.5km 箱根迂回、御殿場を通ります。鈴鹿も通らず伊賀を通ります。
1号線ベッタリで走るよりこっちの方が楽かな。
キャノボルートですがアタックするつもりはありません😅
この時は最初から最後まで暴風向かい風に苦しめられました。
あれが追い風だったらなあ... といまだに歯軋りしています。
バイクの方ですが・・・ ここしばらく妙にフロントブレーキの引きが重い。
注油したりいろいろ触ったのですが改善されず、ワイヤーを抜いてみました。
あららー。ワイヤーがサビサビ。
塩っ気が入り込んだのかな。まあでも原因がわかってスッキリ。
ワイヤー取っ替えてアウターにはラスペネ吹き込んでおきました。
千葉・自宅から西宮・実家までは580kmあります。
10.26 15:03 千葉から西宮に向けてスタート。
なんでこんな時間になったかというと、朝起きて荷造りしてトランク宅急便で送って身支度整えてたらこうなりました。計画性ゼロw
16:30 のんびり荒川を渡ります。日が暮れるのが早い。
17:13 日本橋。キャノボルート丸ごとお借りしたので。
くれぐれもキャノボやりませんけど!! w
それにしても東京17時スタートはないですよね。
クルマ渋滞と人混み・信号峠。おまけにルート見失ってコースアウト。
やっと都内を抜け、多摩川二子橋渡って神奈川へ。18:33。
20:00 Mac座間店で遅めのお食事。
今回の食事は必ず座って休憩を取ることを堅く誓います。
おお、ヤビツ峠。この辺りでしたか。
一度は走りに行かねばなあ・・・
23:32 静岡に入ります。
このルートは箱根を通らず御殿場を通ります。登りはごく緩やか。
コンビニ補給。飲み物とトイレを。気温7°C、寒いです。
この後は下りなのでジャケット着用、グローブ交換。
下りのディープリムは気持ち良いです。
サクッと下って田子の浦あたり。気温は12°Cに回復。
富士川。見事な月が顔を出しました。
いや、違うな。沈んで行くところでした。
由比駅。3:52 だいたい200km地点。13時間弱経過。
ゆったりブルベペースですね。
夕方〜帰宅ラッシュの首都圏を横断してるので仕方ないでしょう。
まだ元気です。