fc2ブログ

2021.5.15 那珂川町へ150km極上ランチ



5:10スタート。
2時間半くらい眠りました。
零時に帰ってきてから風呂入ってルート引いて支度整えてたので。
KIMG0365.jpg
今日は往復300kmライドになります。ほぼブルベ気分w
お昼時に目的地に着けるかな〜?


KIMG0366.jpg
花見川ロードの新規開通区間。
ひと気が無く快適です。


KIMG0370.jpg
裏道抜けて印西。グッドマンビジネスパーク。
どデカいランドマークです。
物流拠点ですが周辺に色々オシャレな店もオープンしてるようです。
最近気になる一画です。


KIMG0371 copy
栄橋で利根川渡ります。
今朝は涼しく快適ですが景色はモヤっとしてますね。
冬場のようにキリッとした絵にはなりません。


KIMG0375.jpg
田植えの季節。
用水路にたっぷりと水が流れ、田んぼは満々と水をたたえています。


KIMG0380.jpg
筑波山縦走はしませんw 西側を抜けます。
先週もこの辺り走ってたような・・・


IMG_0050.jpg
セイコーマート 真壁羽鳥店。
87km地点。9:30。
ちょっと遠目のPC1ですね。
セイコマはオリジナルの焼き菓子系が美味しいんです。
筑波山の後ろ姿を愛でつつひと休み。


KIMG0384.jpg
今日はお昼を急ぐので山は避けてますが、一ヶ所だけ峠越え。
286号で高峯山の北側を抜けます。
ストラバでは「門毛ののぼり」というセグメントが設定されていました。


KIMG0387.jpg
短いけどピリ辛な峠でした。ヒィハァ・・・
ピークが県境ですね。栃木県入ります〜。


IMG_0051.jpg
道の駅もてぎ。
峠からここまで下り基調で大変爽快な道でした。


KIMG0398.jpg
それにしてもトチギーの路面のキレイなこと!
たまたま新しかったのかな。
それともブリッツェンとブラーゼンがあるからかな〜?


KIMG0399.jpg
緩やかなアップダウンとワインディング。
飽きることがありません。
しかし雲行きが怪しくなってきました。
雲から逃げるように脚を回します。


KIMG0404.jpg
12:50 到着!
那珂川町のイタリアンレストラン  toto

 HP → toto


ラックにBattaglinを停めていたらオーナーのM山さんが迎えて下さいました。
初めまして!
IMG_0052 copy
M山さんは拙ブログにたびたびコメント下さった方で、Battaglin乗りです。
ほぼ同年代のフレームのようで、やはり手間隙かけてレストアされたそうです。
インスタ見せていただきました。私と同じくカレラチームカラーからの塗り替え。
ライトブルーメタのシックな仕上がりでした。
残念ながら今日はM山さんのBattaglinは不在でした。
いつか並べて写真を撮りたいものです。


IMG_0055D_20210521015512da5.jpg
マルゲリータのランチセットを。
写真の他にサラダとジェラートが付きます。
お味は超一流。食べる度に減ってゆくのが悲しいほどでした。


185530229_915306309315271_5521340847246345688_n_2021052101551183f.jpg
写真まで撮っていただきました。
とにかくBattaglinについて語り合える人なんて滅多にいないので、とても楽しいひと時でした。
ごちそうさまでした!!


KIMG0406_20210521015513f5d.jpg
帰途につきます。天気がいよいよ怪しい。
一応レインウェアはサドルバッグに詰めてますが、雨男認定は返上したい.....


KIMG0408_2021052101551563f.jpg
高峰山を避けて益子町。ここがメインストリートのようです。
益子焼のお店がたくさんありました。


KIMG0409_20210521015516f32.jpg
往路と違う道を通ってもやはり路面は良いです。
おや? 大して傷んではいない道のようですが舗装工事中...


KIMG0410_202105210155182ef.jpg
走行性向上のため、と来たもんだ。
やはりトチギーは自転車県だからなのか・・・?
羨ましいぞ。


KIMG0411.jpg
茨城県入ります。16時過ぎ。
復路は結構な向かい風。


KIMG0414.jpg
元気があれば筑波山上ってから帰ろうかと思ったのですが、もう17時前。
道草食ってる時間はありません。


KIMG0421.jpg
千葉県に戻ってきました。
20時過ぎ。放蕩も甚だしいなw


KIMG0424.jpg
花見川ロードの新規開通区間。
近道なので通りましたが夜はかなり不気味。
ここは未解決殺人事件の遺体発見現場でもあるんですよね〜


z_20210522123214d28.jpg
走行距離 303.5km
獲得標高 2,255m

なかなか良いルートが引けたと思います。
それにしても栃木路は快適でした。奥多摩走ってると山梨から東京へ入った途端路面が良くなりますが、それと似ています。
先週の不動峠でも感じましたが、路面の良し悪しは機材の違いより大きいかも。


IMG_0056D.jpg
今日はツーリング含めて最高に贅沢なランチでした。
またお伺いします!!





2020.2.28〜29 ぶらりチバイチ 修行編



千葉イチは3回目です。
5年前に右回りで1回目、3年前にブルベで2回目(右回り手賀沼発着)。
千葉イチの定義ですが、個人的には犬吠埼・野島崎・関宿城を通ればいいんじゃないかなあ、くらいに考えています。
浦安は街中抜けて東京DLの裏側回るだけなので、面倒な割に距離は伸びません。

IMG_6970.jpg
18:00
一宮カントリークラブの間を通って一宮まで下りて来ました。
30号井岡一宮線ではなく、ひとつ西側の入山津中瀬線を通ります。
面白い道ではありませんが、誰もいないし車も来ないし快適です。


P2280114.jpg
ちょくちょく補充はしてましたが、一度ちゃんと休みたくなってきました。
スマホでスーパー銭湯を検索して旭の郷 天空の湯を見つけました。


IMG_6971D.jpg
平日だしガラガラです。
30分風呂入って1時間ほど寝ました。


スッキリしていい気分で走り出します。
千葉イチのいいところは事前ルート無しでも何とかなるところでしょう。
h_202003031430193bc.jpg
ところが何を間違えてしまったのか、道に迷いました。 
黄色の126号が正解なんですが・・・
真っ暗な中、結構な激坂や舗装も怪しい農道で苦しみましたw


IMG_6973.jpg
1:40 犬吠埼。
先ほどから花粉症の薬が切れたのか洟が止まりません。目も痒い。
慌てて服用しますが効き始めるまで地獄だなあ・・・


e_202003031427233b9.jpg
夜中の利根川堤防は気乗りしないので茨城県側に渡ります。
いえ、昼間でも気乗りなど絶対しませんがw
ブルベのチーバくん600で通った道のはず・・・


しかし 深夜のド直線は拷問です。
P2290126.jpg
ひたすら鬱です。睡魔が襲って来ます。


度々脚を止めますが何もない・・・

IMG_6975.jpg
チーバくんなんかヤメときゃ良かったと思うのはいつも利根川です!!


IMG_6976.jpg
しかも雨が降って来た・・・
周囲に雨宿りする場所がないんです、マジでw


IMG_6977.jpg
あらかた全身濡れた頃、やっと橋の下へ。
橋桁にもたれてちょっと眠りました。
さすがに寒いけど走ってるよりマシかな・・・

sss.jpg


P2290129.jpg
6:30 夜明けとともに雨は上がり、寒さは緩んで来ました。
ありがたい有り難い・・・


P2290131.jpg
8:30 2時間走ってたら、体温で服はほぼ乾きました。
取手に入り、なか卯発見!


IMG_6978.jpg
なか卯の朝定はレベル高いしコスパ良いですよ!


P2290132.jpg
茨城側を北上し、ダラダラと関宿を目指します。
やや向かい風基調になって来ました。この後関宿から南下ですからこれは吉兆。

ところが先ほどから左のアキレス腱が痛み始めました。これはまずいな・・・
回すペダリングではなく踏んでるんでしょうね。自覚はあります。
アキレス腱は治るのに時間かかるんだよなー・・・


P2290133.jpg
利根川・江戸川の命綱はこいつですよマジで!


IMG_6979.jpg
10:50 関宿城。


P2290140.jpg
見事な菜の花畑です。草地を見つけて寝転がってまた少し寝ました。
暖かくていい気分です。
頭の上の少し先で、たまにロードバイクが通り過ぎていく音がします。



江戸川CRを降り、街中を抜けてチーバくんのベロ・浦安へ。
スルーしてもいいんですが、せっかくなので。
f_20200303224932e70.jpg
うーん。やっぱりヤメときゃ良かった。
市川・行徳の街中を抜けるのは結構なストレスです。


P2290145.jpg
ウチは今年、下の子が成人したのでもう二度とここに入ることはないなw
休日の貴重な時間をひたすら列に並んで浪費することを思えば、自転車で好き勝手に動き回れる趣味はなんと贅沢なことでしょう。


しかし妙に閑散としています。今日は土曜日だよなあ?
P2290146.jpg
あ。コロナウィルスで閉鎖か!
好き勝手に二日間遊んでましたが、世間では大騒ぎになってたんですね。


87665929_3510998858971799_4081325632603029504_n.jpg
GIROさんの前を通ったのでご挨拶に。
ほぼゴールです。写真を撮っていただきました。



g_202003032249330c8.jpg
走行距離 511km
獲得標高 3,062m

初めて千葉イチやったときは33時間でしたが、今回は36時間かかってます。
まあ急いでないし、山も入れたし、たっぷり食ってこまめに眠りましたけど。
BATTAGLINはラテックスとの組み合わせで、信じられないほど快適になりました。
ただ終盤でアキレス腱痛が出たのが気がかりです。
踏んだ分、返ってくるのが気持ち良くてつい力を入れてるんでしょう。
サドル変えたので座面が上がってしまったのかも知れません。


P2290142.jpg
ぶらりと思いつきで走っちゃいましたがなかなかハードでした。
一宮か銚子でやめときゃ良かったw
何しろしんどいのは利根川です。
千葉市発なら、江戸川利根川を先に済ませられる右回りの方がいいと思います。




ddd.jpg

tonegawaimg01.jpg









2020.2.28〜29 ぶらりチバイチ 極楽編



LANDCAST MAGIC PUMP
これはスグレモノです。
IMG_6893D copy
ゲージ付きで高圧まで入ります。
ポンピング回数は増えますが、それほど力は要りません。


IMG_6949D.jpg
継ぎ足し高圧が可能なのでラテックスチューブの常用が楽になります。
乗り心地の改善が期待できそうです。

効果は経験済みなので・・・
 → 2016.6.19 初ラテックスチューブで犬吠埼


近所を走っただけでも劇的に違います!
もうロングを走りたくてしょうがないw
IMG_6953D.jpg
こっそりロングライドの準備をw
SMPサドルORTLIEBシートポストバッグ
ジャケットとグローブを厚手と薄手、二種類ずつ。


どこに行くか決めずに5時前に出ました。
2時間くらいしか眠れなかったけどカラダが行きたがってるのでしょうがないw
P2280044 copy
気分は上々。これは間違いなくラテックス効果です。
不快な微振動がウソのように消え、静かに滑らかにしっかりとタイヤが地面に食いつきます。ロードノイズも減少していると思います。
痺れるような快感とともに軽快に足を回します。


P2280049.jpg
とは言えやはり二月・・・寒いのはイヤですw 足は南の方へと向きます。
写真は平成通りと昭和通りの丁字路から。


ジャケットと顔マスクを脱いで、グローブは薄手のものに替え鹿野山。
P2280053.jpg
8時。佐貫からショートカットでマザー牧場。
息は白いですが汗かいちゃいました。


P2280055.jpg
下りは冷えます。ちゃんとジャケットを着ましょうw


更和で補給。
竹岡別荘地の坂を登ります。
a_202003011622078ce.jpg
前回は西から登りましたが今回は東から。


P2280059.jpg
きっつー!! w
20%越えのコンクリ坂が何回か出てきます。


P2280061.jpg
しかし振り返るとこの景色!!


P2280065.jpg
金谷。
フェリーに乗って湾イチする手もありますが、今日は千倉でラーメンを食べたい…
そう、フラワー200で行き損ねた「えびす家」です。
野島崎を目指しましょう。


b_20200302005504ba5.jpg
ショートカットでいつもと違う道を開拓してみます。


P2280067.jpg
しかし・・・去年の台風の影響でしょうか。
看板見てスマホで迂回路を探してたら、軽に乗った地元のおじさんが「なんとか通れるよ」って教えてくれました。
有難うございます!!


P2280076.jpg
ちょっと登りますが、良い道でした!
トンネルを抜けたところに道路が土砂で埋まった跡がありましたが、ほぼ片付けられていて自転車で通るには問題ありません。
ソテツが道路脇にたくさん植わっています。
観賞用かな。それとも実を採るのでしょうか?
ソテツの実は毒がありますが、毒抜きをすれば食べられるそうです。
漢方薬の材料にもなります。


P2280078.jpg
那古船形駅。
終日無人駅です。雨宿りや仮眠でお世話になるかも。


y_202003020055111d0.jpg
チーバくんのつま先はスルーw
行きかけたけどお腹が減ってきたのでラーメン優先w
フラワーライン200でも通りましたしね。


P2280080.jpg
南房総〜♪


IMG_6959.jpg
11:30 野島崎灯台。
ここまで追い風で来れたみたいです!!


P2280090 copy
千倉まで走ってえびす家

IMG_6966.jpg
とんこつ醤油ラーメンと半チャーシュー丼。
いや、これは美味い!!

 → えびす家

今後千倉を通るたびに房州ラーメンえびす家、迷うだろうな〜


食事に満足して、道の駅 ちくら潮風王国
P2280093.jpg
干物を買い、自宅へ発送してもらいます。
干物は私の帰宅より早く到着しました。


P2280085.jpg
極楽〜。最終週とは言え二月ですよ?
ラテックスに履き替えたBATTAGLINはまるで別人のようです。
野獣が美女になったのかと目をこするレベルです!!



さてどうしようかな。
ここからまっすぐ帰っても充分200kmライドですが、まだ全然帰りたくない…
明日も丸々オフだし。
つらつら考えながら走ってるうちに、安房天津まで来ちゃいました。


清澄山登ります。
IMG_6967.jpg
今回は雪もなく快適。しかし温暖化は恐ろしい速さで進んでいますね。
冬より夏がキケン・・・


清澄山登れば一本道で養老まで来ちゃいますが、今日はいすみ・一宮方面へ右折。
大多喜に着きました。
P2280105.jpg
地酒 大多喜城の豊乃鶴酒造。
ここも再訪せねばいけませんね。リュック背負って。


大多喜から一宮へ抜ける道がすごく良い道でした。
これは覚えておこう。
c_20200302092243958.jpg
一宮へ降りて次にどこへ行こうか考えています・・・
これは・・・チーバくんかな・・・?


  続く → 2020.2.28〜29 ぶらりチバイチ 修行編



2017.9.30 今年も直江津・GIRO TRY360



今年もGIROさん主催、TRY360の季節がやって来ました。


IMG_3468.jpg
10時半帰宅、1時半集合。
どうせ眠れないのでじっくり準備。


22141111_1914707502184964_1568070833231254286_n2.jpg
おはようございます!
去年ご一緒したやまもとさんに撮っていただきました。
今回は仕事だそうで今日は見送りだけ・・・残念です。


22090124_1914707628851618_3241457783176411536_n2.jpg
出発前に記念写真。
これだけの人数が直江津を目指します!



ルートは3通り。
軽井沢ルートは碓氷峠を、
苗場ルートは三国峠(トンネル)を、
草津ルートは渋峠を、

それぞれ越えなければなりません。
22008310_1914710418851339_6206638359365504990_n2.jpg
私は過去2回軽井沢ルートで参加。
今回はチームDaijiで苗場ルートにチャレンジです。
行ってきます!!



P9300002.jpg
市川・三郷・川口を経て北西方向へ向かいます。
深夜の外環下はスカスカで飛ばせます。気持ちイイ!!



P9300007.jpg
夜が明けてきました!



P9300011.jpg
赤城山の脇を通り、


P9300019.jpg
榛名山を横目で見つつ、



P9300021.jpg
何度目かのコンビニ休憩。


P9300036.jpg
山が始まりました。



P9300044.jpg
みなかみで利根川渡ります。
絶景!



P9300054.jpg
赤谷湖までは緩やかな登り。



P9300057.jpg
ようこそ 猿ヶ京温泉へ



P9300059.jpg
ここのローソンは佇まいからして違います。


P9300061.jpg
赤谷湖。ひと休み。


IMG_3504.jpg
ここには足湯があります。
疲れを癒します・・・


IMG_3481.jpg
しかし 残念!w
復活して欲しいな〜



P9300071.jpg
ここから三国トンネルまでが峠越えのメインディッシュ!
とはいえそんな厳しい坂はありません。



P9300072.jpg
峠(三国トンネル)までのカーブは55個。
今13個目です。分母が表記してあるのがいいですね。
ちなみに碓氷峠のカーブは184個。



P9300080.jpg
碓氷峠よりはちょっとキツイかな。
でも景色はこっちの方が良いですね。



P9300083.jpg
三国トンネル(標高1084m)。
今日のルートの最高地点です。



P9300084.jpg
トンネルを抜ければそこは新潟県。
急に冷えて来ました。



IMG_3482.jpg
ザーッと下って苗場。
私はウインタースポーツは全然やらないので、ここへ来たのは初めてです。
寒さを感じるのでアームカバーとジャケット着込みます。



IMG_3484.jpg
中越湯沢セブン。
もうしばらく山が続きます。
しっかり補給しときましょう。



P9300092.jpg
陽が傾いて来ました。



P9300096.jpg
今日は本来のルートをショートカット、353号を使います。
距離は10kmほど短くなりますが、斜度は上がりますよとのこと。
はい、見えてますw



P9300102.jpg
最後の山道が延々と続きます。これが結構長い・・・
少々雨に遭いました。
先々週の600ブルベで懲りたので、ちゃんとしたレインウェア購入しました。
パールイズミ レーシングレインジャケット 2355は嬉しいほど快適です!



P9300108.jpg
上越の町に下りて来ました。
あと少しだ!!




P9300116.jpg
直江津駅前・ひろ坊餃子に到着!!
ご主人は今日も笑顔で迎えてくださいました!!




IMG_3490.jpg
とりあえず道挟んで予約済みのホテル・ハイマートさんへ。
ここは自転車を部屋入れさせてくれます。気分は欧州ツーリング。
感謝です!
ささっとシャワー、着替えを済ませます。


IMG_3489.jpg
さあ宴会です! お疲れ様でしたー!!
ここの餃子と牛すじ煮込みは300km走って食べに来る値打ちがあります。


IMG_3497.jpg
今年のTシャツのデザイン。

IMG_3505 copy
裏面もイカしてます w



z_201710020952588e2.jpg
走行距離 305.5km
獲得標高 2,718m

移動タイム 13:47:23
経過タイム 20:57:25
初めての苗場ルートでした。
軽井沢ルートより上りは増えますが距離はだいぶ短くなります。
あとトンネルが多いですね。



思えば
「自転車って300km走れるんだよ」
「日本海だって行けちゃうんだよ」
ってなことを教えてくれたのはサイクルハウスGIROの田野さんです。
感謝に堪えません。
おかげで私は死ぬまで退屈せずに済みそうです w









翌朝。
おはようございます。
IMG_3492.jpg
ホテルの窓から見た直江津の景色。
昨夜は部屋に戻って、ベッドにひっくり返って
電気も消さないでそのまま眠ってしまいました。


IMG_3498.jpg
ハイマートの和朝定食。
洋定食も選べますが、私は和定食をお勧めします。


PA010119.jpg
さて久しぶりの輪行です。
去年は自走で帰りましたが、それだと月曜も休み取らないとね。


IMG_3500.jpg
信号渡れば直江津駅。
毎年来てるんだからもう少しこの町を探索しないともったいないですね。


IMG_3503.jpg
安心スペース確保で昼前には東京へ。






ところで今回の目玉はコレ!
ある方から格安で譲っていただいたMAVIC KSYRIUM SLS!!
PA010120.jpg
坂をスイスイ進みます。
楽しいので踏む気が出ます。
楽になるとは申しませんがこの私が積極的になります。

翌日足に残るダメージはDURAより少し大きいかな?
DURAより硬いんでしょう。
でも断然 KSYRIUM SLSは楽しいです。
何故なんだろう?
もうしばらくこの謎を楽しみたいと思います。




2017.6.20 本当は怖い筑波山縦走



火曜日、臨時休日〜♪
この貴重な一日を無駄にしないため7:30出発。


1_2017062518293736c.jpg
先週の手賀沼までのルートのことをFBに書いたら結構な反響。
皆さんもアクセスルートの決定版を決めかねているようです。


トナカイさんやコメントいただいたTomyさんのオススメは
印西北上↑ 手賀川西進← というルートです。
少し遠回りになりますが、今日はそれを試してみようと思います。
2_20170625182933dfa.jpg
花見川ロード。
今日は平日なので通学自転車がいっぱい。



3_2017062518293599b.jpg
今日も暑くなりそうですが、この時間だとまだ涼しい。
八千代から61号、サクッと印西まで。



4_20170625182936dee.jpg
61号から松山下公園脇を抜け手賀川へアプローチ。
この辺りは車も少なく素晴らしい景色! 
多少遠回りになっても16号通るより断然いい道です。
私も今後は積極的にこのルートを選ぶと思います。



5_20170625182938663.jpg
9:20 道の駅しょうなん
ゆっくり走るとやはりこのくらいはかかるかな。
ブルベのスタート地点にヘロヘロになって辿り着くのは本末転倒ですし。

今日は久々に不動峠まで行くことにします。



6_20170625191509428.jpg
ファミマ つくば谷田部インター店
ここには日よけとテーブルがあります。
すべてのコンビニにこうして欲しいものです。
地べたに座ってオニギリ食うのはあまり見栄えのいいものではありません。



7_20170625191505826.jpg
AJ千葉さんのブルベコースを参考に走ります。
最近私は人の引いたルートを積極的に活用します。
その方が大体いい道に出会えますから。



8_2017062519150794a.jpg
つくば市。
近未来都市のような街並み!



9_20170625191507a3a.jpg
むう、出たな! 霊峰筑波山。



11_20170625223740fa1.jpg
国史跡 平沢官衙遺跡



10_20170625191510218.jpg
気温はどんどん上がっています。
熱中症怖いのでこまめに休憩・水分補給を。



12_2017062522373665f.jpg
次の日曜はツールドつくばだそうです。
ここからつつじヶ丘まで走るんですね。

(追記 : 残念ながら今年は雨で中止になってしまいました)



13_20170625223738167.jpg
久々の不動峠入口。



14_20170625223742c52.jpg
3人に抜かれ1人抜きましたw
平日なのに人来てますね〜
ツールドつくばに向けて追い込み?



15_20170625223739e05.jpg
風返峠。
さてどうしようかな。
この前通った筑波山の北側区間の見事な景色が忘れられません。
もう少しだけブルベコースを進むことにします!



16_20170626090814531.jpg
東筑波ユートピア前。
一旦石岡まで降りてからの登り返し。
のんびりライドだったはずがいつの間にか山トレの様相に・・・



17_20170626090816611.jpg
でも登れば少しだけ涼しくなります。



18_20170626090817484.jpg
桜川市を望む素晴らしい眺望。
気持ちよくダウンヒル!
平地まで降りてルート確認・・・



19_201706260908181f3.jpg
あっ!! ルート間違えた!
ルート間違えのダウンヒルには、登り返しという厳しいお仕置きが待っていますw
帰ってからログを見ると、この登り返しがこの日一番ハードな登坂でした。
さらに途中から野犬に追いかけられ、必死で逃げたのでクタクタです・・・



20_20170626090820214.jpg
前回のもてぎ以来、熱中症が怖いので過剰なほどに水分は摂っています。
それに加え汗だくでダウンヒルやって冷えたのか、お腹が痛み出しました。
急いでストッパを服用します。



21_20170626101721984.jpg
しかしお腹のダウンヒルはおさまる気配がありません。
コース復帰するも、ここは筑波山系稜線の一本道林道。
前にも後ろにも何もない・・・
腹の痛みとだけひたすら戦っています。
もはや坂の辛さも暑さも感じません。むしろトリハダが立っています。




するとこんな山中に女神降臨。
22_20170626101723bac.jpg
辛くも青空〇〇を免れました。
感謝に堪えません。



23_20170626101723d28.jpg
危機は去りました。なんという爽やかな景色でしょう。
こちらは石岡市側。



24_20170626101725cf0.jpg
こちらは桜川市。



26_20170626105627f8d.jpg
「自由の魁」碑。
加波山は筑波山系二番目の高峰(709m)。
今でも山伏の修行が行われているそうです。



25_20170626101823f81.jpg
この道は北筑波稜線林道(丸山林道)というそうです。



27_201706261056259e5.jpg
ウインドパワーつくば風力発電所。
ほぼ筑波山系縦走できたかな。
ブルベコースですが結構な山岳ルートですよ!



28_20170626105630593.jpg
ミニストップ岩瀬羽黒駅入口店。
5時回ったけど、ここまで来たんだからもうブルベコース完走しちゃえw



29_20170626105627ec1.jpg
さらに北上しまたもや山岳ルート。
この辺りが折り返し地点となります。



30_201706261056294e7.jpg
栃木ですか・・・
無計画放浪もほどほどにしないとなあ。



31_20170626115224fea.jpg
6:30 笠間駅。
思えば遠くへ来たもんだ・・・
ゴールまでにあと峠が二つ立ちはだかっています!



32_2017062611522671c.jpg
真っ暗な中、道祖神峠。



33_20170626115226d29.jpg
こっちは不動峠の下りです。



34_201706261152285b3.jpg
道の駅まで帰って来ました。0時近いです。



しかし災難はここから。

35_20170627091145580.jpg

・テキトーに走ってたら道に迷い、なかなか手賀沼から脱出できない。

・激しい穴ぼこ、気づかずガツン! リアパンク。
 シーラント入りチューブレスが一瞬でペチャンコに!
 仕方なくチューブ挿入・・・

・しばらく走ってると今度はスローパンク。
 修繕を試みるもスローすぎて損傷箇所特定できず。

・15分ごとにエア継ぎ足し。憂鬱。

・気の焦りからショートカットを試みるも道に迷い、結局大きく迂回。

・花見川区に入ってからも何故か道に迷い、雨に降られる。




36_20170627091147362.jpg
夜が明けてしまいました。
今日休みじゃないし・・・
反省反省 w



37 copy
走行距離 316.4km
獲得標高 3,491m

移動タイム 18:05


無計画にこんな走り方をするのはやめましょうw

ブルベ区間200kmに14時間かかってます。
30分のタイムオーバー。
派手なコースアウト・トイレ危機・のんびり休憩 etc。
30分の短縮は可能と思われますが、これ8月開催のコースなんですよね。
真夏の炎天下、難易度4。しかもかなりの山岳コースです。
倒れるんじゃないかな?
さてどうしたものか・・・





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1683位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
98位
アクセスランキングを見る>>