2017.6.4 フクダ電子アリーナクリテリウム
しばらく前からBBが不調。
茂木の登りではとうとう周囲に隠しきれない派手な異音がw
あれは結構テンション下がります。
外して指で回してみると、右ワンがゴリゴリ言ってます。
もう限界でしょう。交換交換。
DURA BB
安くてお手軽なグレードアップです。
まあ回転性能に大した違いはありませんが、防塵性・耐久性には利があるようです。
プラシーボもね〜。
さて今日はフクダ電子アリーナ。
家から自走25分。
→ 第1回フクダ電子アリーナクリテリウム
2hエンデューロにエントリーしました。
受付でゼッケンと計測タグを受け取ります。
タグはマジックテープでした。これはお手軽で助かります
トナさんとマタさんが冷やかしに、応援に来てくださいました!
感謝です〜。
知り合いにちょくちょく出会いますが、地元イベントにしては少々さみしい・・・
まあ第1回ですし、今日はツール・ド・ニッポンの犬吠埼エンデューロと
かぶってますからね。
気合十分!? いえ・・・
2:30スタートなので、熱中症マジ怖いです。
みねらる麦茶・ぶっかけ水・首筋濡れタオルの万全装備で
無理せず完走を目指します。
そろそろスタート時間。
蘇我スポーツ公園特設、1周3.3キロメートルの平坦コースです。
直角コーナーが多くかなりテクニカルなコース設定です。
②コーナーですね。
トナさんに撮ってもらった写真です。
段差は数カ所あり、中には落ちたボトルが複数転がってる箇所も。
そういえばカーボンフレームでレースに出たのも初めてだな〜。
1:30経過・尻裏の筋肉に今まで感じたことのない厳しい疲労。
1:45経過・そろそろふくらはぎが攣り攣り危険警報。
夕方になり風も強まってきました。
ゴール〜!
何とか攣らずに完走しました。
周回 21(トップから-6ラップ)
距離 63.13km 平均速度30.4km/h
81/114位
相変わらずのドン亀ですw
でも家から近いので毎年開催して欲しいな。
楽しい1日でした。
Dedacciai STRADA NERISSIMO
半年でロング、山、レースとひと通り走ってみました。
家に帰って来るたびに反省します。
「あっ、今日も回すペダリング、途中から忘れてた・・・」
2016.10.16 AEON幕張サイクルフェスタ 2h Enduro
→ AEON幕張サイクルフェスタ エンデューロ2016
ロードバイクのレースを初めて見たのが去年のこれでした。
「レースなんて自分には関係ない世界だし〜」とか思ってたのが
いつの間にか出るようになってました。
ドロ沼ですね・・・
先月下総クリテで辛い思いをしたので、足つり防止剤 BCAAをチャージ!
7:00受付開始なので6:40分に出ます。
やはり地元開催はいいなあ。
早朝のマリーナストリートを海に向かって走ります。
まだ7時前ですが受け付けてくれました。
このあと行列が出来てました。
おみやげも豪華!!
幕張はAEONのお膝元です。
天気に恵まれて良かった。
明日はまた雨・・・・
ゼッケンつけるのニガテです。
着たままだと脇腹刺しそうで怖い w
試走タイム。
4周ほど走ってみました。
一周1.7kmのコースです。
急コーナーが二箇所あります。
このレースはキープライト。外側を走ります。
抜くときは左から。
埋立地なのでフルフラット。
真っ平らなコースは初めてです。
楽なのかな? いやいや、その分平均速度上がるはずだし・・・
お友達とも合流して入場です。
楽しい地元開催イベントです。
8:30スタート!
ゆっくり楽しんで、2時間の完走を目指しましょう😄
〜必死〜
・・・・・!!
どうした!?
残り20分くらいで右ふくらはぎがピキーン!
ごまかしながら走れるレベルではなく、完全に。
路肩へコースアウト! と同時に左ふくらはぎも!!
両足攣ってるので自転車から降りられません。
妙なカッコでひたすら痛みに耐えます。
係員さんと救護の人まで来てくれました。
しかし来てくれたもののどうしようもありません。
やっとの事で自転車から降り、しゃがんで屈伸して
レースの状況や世間話を・・・w
GARMINのデータです。
復帰するまで6分ほどかかってしまいました。
ラップ2周分のロスでしょう。
リタイアこそしなかったものの、実質オワリの気分です。
一生懸命回したら再発しそうだし・・・
あとはとにかく完走を目指すのみです。
10:30、レースは終わり・・・
その後みんなでバーミヤンへ。
青椒肉絲がハラに染み渡ります!!
お疲れ様でした〜。
また遊んでくださいね〜!
不本意な結果ではありますが・・・
今日もまた新しい扉が一つ開かれました。
ラップは37。攣らなかったらあと2周回れたかな・・・?
しかしこれは普段鍛えもせず、BCAAドーピングに頼った結果ですw
フラットなコースというのは足を休ませる区間がないわけで、速度が上がれば
絶え間無く高負荷が続きます。
InterMax S.PELLEGRINO
旧車とはいえやはりガチガチのレーサーです。
貧脚がちょっとマジで取っ組み合うとたちまちしっぺ返しがきますw
コイツと仲良くなれるとこまで自分を高められるのか?
2016.9.18 秋の下総クリテ
ヘルメット新調しました!
試着したら今まで被ったどのヘルメットよりフィットしたので。
アタマの型取り専用のモデルの人っているのかな?
もしいるなら、私はその人を他人とは思えません。
MET RIVALE
ややエアロ寄りの作りですが通風は良さそうです。
色だけ三日間迷った後、GIROさんでお取り寄せ。
いろいろ探してたけどこれに巡り合ってよかった。
さて明日はレースです。
天気がどうも怪しいし、朝からバタバタするのも嫌なので前の日から詰め込み。
8時出走です。
駐車スペースはあまり広くありません。いい場所を確保したくて早めに出ます。
今にも降り出しそうな天気です。
6:00着。
おはようございます。
偶然にもトナカイさんの隣が空いてました!
トナさんは今日はご家族連れ。
タグをつけます。
試走タイム。
トナさん。7月の袖ヶ浦フォレストレースウェイ以来です。
NEWメットを撮っていただきました。
先週も来ましたし、試走は3周で切り上げ。
陸橋の上から。
たまにポツポツきてます。
天気もってくれるかなあ・・・
スタートです。
袖ヶ浦と同じ2時間エンデューロソロ。
コースマップ
一周1.5km
素晴らしい自転車専用コースです。
赤が登り、青が下りです。
薄い赤のとこがゆるい登りになっています。
この薄い登りが苦手・・・
毎回メチャ減速してしまいます。
〜必死〜
1時間後。右ふくらはぎを筆頭に、左ふくらはぎ、左内腿のヤツらが順に
「わしもう限界やっちゅうねん、これ以上働かしたら攣るでしかし」と
警告を発し始めました。
だましだまし走ります。
ラスト一周、スパートかけます。
2時間経ちました。終了〜。
最後の登り、ゴール直後に右ふくらはぎと右臀部が同時に攣りました!!
コースアウトしたものの自転車から降りられません。ひええ w
次回は足つり防止のサプリメントでも試してみようかな。
さっそくリザルトが貼り出されていました。
涙でにじんで見えません。いや雨か。
順位は男子100人で換算すると69位あたり。
ひどいもんですが前回の袖ヶ浦FRWの時より上がっています。
お疲れ様でした。
今日このインタマの準備してたら「懐かしい車体ですね、綺麗ですね!」と
公式カメラマンの方が声をかけてくれました。
それなりにコダワリがある車体ですので
これほど嬉しいことはありません!!
→ 2016.2.12 旧車をレストアしてみた1
2時間エンデューロ
距離 65.22 km 43周
平均時速 31.1km
獲得標高 384 m
いやー、疲れた。
しかし個人的には下総フレンドリーパークを2時間、平均30km/h以上で
走れたことに満足しています。
別にレースじゃなくても下総FPはいつでも走れるし、空いてますし。
毎週2時間、必死で走ったら鍛えられるだろうなー・・・
2016.7.10 初レース・そでがうらロードフェスタ
そでがうらサマーサイクルロードフェスタ 2時間エンデューロソロ
人生初レース!!
相変わらずレース志向は薄いのですが・・・
まあ何事も経験ですから。
どんな楽しみが待っているかわかりませんしね!
トナカイさんにピックアップしてもらいます。
いつもありがとうございます。
西方面遠征の際はウチのクルマ出しますんで・・・
しかし西へ行く機会がないなあ。積極的に何か考えないと。
館山道 → 24号 → 409号
AM 6:30 袖ヶ浦フォレストレースウェイ!
何回か覗いたことはありますが、コースを走るのはもちろん初めてです。
昨日までの雨で路面はまだところどころウェットです。
受付。ゼッケンとセンサーを受け取ります。
マトリックスのレースタグ。
これでラップスピードや周回数、順位を計測してくれます。
気分が高まってきました!
マタさんも到着。重度の背中痛だそうです。
トナカイさんは風邪。
私? 快調です。スミマセン w
レース前に試走時間があります。
いやあ、気持ちいい!
路面は綺麗だし、車も歩行者もいないし、信号もありません。
私の知らなかった世界がまたひとつ!
そろそろ 8:00、スタートです。
すでにジリジリと暑い。
→ コースマップ
1周 2,436mのコースです。
1〜2コーナー、4〜5コーナー、最終コーナーが登りです。
ホームストレートも緩やかな登り。
スタート直後はバラけながらゆっくり走ります。
バラけてくると自然に自分のベースで走れます。
えー・・・ あとはひたすら脚を回すだけ w
レースをやってる人のようには走れません。
とにかく2時間完走を目指します。
〜必死〜
2時間経ちました。終了〜。
ゴールした後もう1周しないとコースから出られません。
いや〜、暑かった。
ゆっくりとクールダウン。
26周しました。
平均速度は30.48km。
ベストラップは3:57。
順位は男子ソロ・100人で換算すると77位あたり。
まあこんなもんでしょう。
お疲れ様でした。
濡れタオルで全身拭いて着替えて
ひと心地つきました。
ショップを覗いて回ります。
IRCのチューブレスタイヤが気になります。
帰途です。
館山道・市原サービスエリアでお昼を。
家に帰っていただいた袋を開けました。
補給食サンブル、目薬みたいなのはチェーンオイルです。
私は今までロードバイクを、遠くへ行くための道具と捉えていたのでしょう。
うわ、九十九里まで来ちゃったよ。うわわ、館山まで来ちゃったよ。
おお、千葉一周できちゃったよ! ここはどこ? 直江津かよ!?・・・てな感じで。
その分 "速さを競うためのツール" という認識は希薄でした。
周回キライだったし・・・
でも今回そこをちょっと覗いてしまいました。
「速さ」にもまた新しい快感がありそうだぞ、と。
むしろそっちのほうが大きな入り口なのでしょう。
さて、新しい世界が開けるのでしょうか。