fc2ブログ

2022.10.4 房総センチュリーライド



今年のボーソークライマーズさんのコースはセンチュリーライド(100mile)です。




a1.jpg
走行距離 距離161.1km 獲得標高2,529m。

2021年は 走行距離 110km 獲得標高 2,360m
2018年は 走行距離 174km 獲得標高 4,042m


ふむふむ、去年より距離は伸びるから坂は楽なのかな。
ただし今年はタイムリミット付き。ゴール受け付けは16時まで
(スタートは任意なので早く出れば問題ありません。)


a2_20221005105636cae.jpg
このコース、鹿野山を中心に四つのステージに分けて考えられます。
ステージ1・赤 43km 登り470m  君津〜佐貫・鹿野山
ステージ2・黄 50km 登り580m  もみじロード〜戸面原ダム
ステージ3・緑 45km 登り615m  清和県民の森〜房総スカイライン
ステージ4・青 25km 登り615m  大江戸温泉〜秋元・鹿野山

今回はマニアックな激坂や林道はあまりなく、幹線道路をメインに走ります。
これはぜひ Look+レーゼロの登坂を試したい!


IMG_6109.jpg
4時過ぎに鹿野山ビューホテルの駐車場に到着。要予約。
こんなに早くなくても大丈夫なんですが、2018房総グランフォンドのトラウマがありまして... 12時間42分かかったんですよね〜。獲得標高が少なめでも油断できません。それに帰路の館山道上りは、平日でも夕方には走りたくないので。



IMG_6112.jpg
鹿野山ビューホテルの前で一枚。
4:20 行ってまいります!


IMG_6115_20221005092021d4b.jpg
福岡ルート下ります。寒いのでジャケット着用。
いつもは下りが楽しい福岡ルートですが真っ暗。さすがに路面が見えません。
ゆっくり下ります。


IMG_6131.jpg
君津方面へ住宅地を抜け、ナビ通りに走ります。
この辺りはあまり知らない道。でも路面も環境も良いです。


IMG_6135.jpg
5:22 夜明けだ。
郡ダム。初めて来ました。えー、こんなトコあったんだ!
常代交差点からわずか2.6km!!


IMG_6116D.jpg
朝から良い写真が撮れてテンション上がります。早起きは三文の徳。


IMG_6137.jpg
佐貫町駅。ここから佐貫(宝竜寺)ルートで鹿野山を登ります。
勾配は緩いけど距離長い。ここはLook586の本領発揮!
出来るだけケイデンスを落とさないよう脚を回します。
デカスプロケも硬いホイールもプラスに働いているはず。


IMG_6139.jpg
稜線の93号に接続。6:27 ステージ1完了。


IMG_6117D.jpg
せっかく昨日仕入れた携帯食を車に忘れてたので、取りに戻りました。
ジャケットと防虫スプレーももう要らないかな。車に放り込みます。


IMG_6118.jpg
マザー牧場。フォトチェックじゃないけど。


更和への下りが楽しくって仕方がありません。
このフレーム、どなたのインプレ読んでもダウンヒル最強!! となっています。
振動吸収、トラクション、ハンドリング、いずれも一級品。くれぐれもオーパースピードでコーナーに突っ込んで死なないように気をつけないと!!
IMG_6119.jpg
平地に降り立ちました。まだ朝日の影が長い。


IMG_6143 copy
更和のセブンには寄らずこのままもみじロードへ。
紅葉はまだないなあw


IMG_6144_20221006090250149.jpg
長狭街道に接続、もみじロード終わり。快調です。
ホントLookだと脚が回るんです。不思議だ。


IMG_6120_2022100609024696c.jpg
戸面原ダム。
読みは「とづらっぱら」ですからね。覚えておきましょう。


IMG_6121.jpg
8:26 465号へ曲がる角のファミマで補給。
おにぎり二個とお茶。


その後は465号を秋元郵便局近くまで東へ進みます。
これでステージ2 終わり。


IMG_6148.jpg
ステージ3は西粟倉、東粟倉交差点をそれぞれ右折して南下。
三島湖、豊英ダム方面へ。豊英は「とよふさ」と読みます。


IMG_6151.jpg
あらら、雨が降ってきました。
まあ行先は明るいのですぐに止むでしょう、と思ってたら君鴨トンネル手前辺りまでしっかり降られた。やはり雨男は私なのか? いや、君鴨。


IMG_6152.jpg
またまた長狭街道まで。
鴨川まで行って大日交差点から房総スカイラインを北上します。


IMG_6153.jpg
さあ鴨川有料(現在は無料)だ。
ここは勾配はそれほどキツくはないけど長くてしんどい坂です。
今日の私のお題はLookの登坂検証です。
息切れない程度に、しかし出来るだけ高いケイデンスをキープします。


IMG_6154.jpg
房総スカイライン・片倉ダム〜秋元区間。
ここもそこそこアップダウンはあります。

東粟倉交差点に戻ってきてステージ3はおしまい。
後は大江戸温泉物語と鹿野山秋元ルート登ればゴール。
でもそこが一番しんどいんですよね〜w


IMG_6160.jpg
さあ、ラストステージだ。
11:08 予定よりかなり早い。私にしてはずいぶんいい調子で走っています。
その分もうかなり脚にきてますが...


IMG_6162.jpg
大江戸温泉物語 君津の森。
先ほど脚が売り切れた感じがしてますw


IMG_6163.jpg
秋元郵便局前。最後のお題がコレですよ・・・
タイムアタック? いや無理無理、今日は脚付かずに登れればいいや。


IMG_6122.jpg
はひー。何とか登りきりました。両脚ピクピクw
普段の私はもっと温存で走るんですが、Lookが回せ回せと言うんです。

「いいから黙ってクルクル回しなさい。
ケイデンスだけ維持してれば、後はアタシがアシストしてあげるから。
トルクかけたりダンシングとかやめてよね。そういうプレイは好みじゃないの!
D'accord? ムッシュ」

ええ、確かにこう言ってますよ。フランス嬢のLook586は。


IMG_6123_202210071600581cd.jpg
12:30 ゴールしました。思ったより早かった! 
いちおう山坂ルートだし鹿野山2回登るし、警戒してたのですが。
やはり速度アベレージはLookに助けられているようです。


z_202210071601047da.jpg
走行距離 163.57km
獲得標高 2,198m

例年に比べて走り易いコースだと思いました。
基本知ってる道だし、鬼坂とか竹岡別荘地とかの無茶な激坂もないし。
でもやはり終盤にキツイ坂がまとまっています。

ストラバセグメントでは、ロマンの森、鴨川有料、房総スカイライン、その他こまごまと自己ベスト鈴なりです。
いま私はLookに乗るのが楽しみで仕方ありません。



IMG_6125.jpg
完走記念の写真をフロントのお姉さんに撮っていただきました。
このあと大浴場を使わせていただき、プリンもいただきました。

IMG_6132D.jpg
今年の完走証。
2018、2021、2022 と3枚目です。

IMG_6127.jpg
ランチもこちらで。カツカレーですがセレブ仕様です。
デザートも豪華。大変満足です。


ボーソークライマーズ様
鹿野山ビューホテル様
今年もありがとうございました。
もう昔のようなドS激坂山盛りコースには戻らないで下さいね。
お願いします!!


   今日のRelive → Relive






2022.7.27〜 スクランブル夏休み・六甲集中練3



7/27(水) 4時30分スタート。

IMG_5748_20220807093413528.jpg
まだ暗い。ライトが要ります。


IMG_5749.jpg
武庫川堤防へ登る手前の住宅街。


IMG_5752.jpg
1:05:59
うーん、頑張ったつもりでしたが更新できないな...
自己ベストより19秒遅れ。信号もあるし、まあそんなのは誤差の範囲でしょう。
でも1時間切りたいなら、ここから6分縮めねばなりません。
結構な難題だよなあ・・・


27_20220807093410b79.jpg

走行距離 37.77km
獲得標高 830m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 1:05:59





7/28(木) 4時20分スタート。


IMG_5757D.jpg
涼しくて良いのですが武庫川CRは真っ暗です。
ライトしょぼいし、ここはあちこちに砂が浮いてて飛ばせません。
安全に行きましょう。


IMG_5759_202208070950210ad.jpg
1:06:30
行き詰まったか...?


28_20220807095018f6e.jpg

走行距離 35.07km
獲得標高 855m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 1:06:30

さすがにコースはもう覚えました。どこが厳しい区間か、どこでいったん緩むか、頭の中にインプットされています。一週間集中的に走っても急に筋力はつかないでしょう。やはりタイム攻略には頭を使わねばならないようです。


IMG_5768.jpg
母の回復は順調で、明日は退院の予定です。
でも退院後いきなり一人にして置いて帰るわけには行きません。
金土日と様子を見て、大丈夫そうなら月曜の始発で帰ろうと思ってます。
明日は朝8時半から動かねばなりません。明日は休みで土日勝負だな!





7/29(金)
退院の諸々の用事を済ませ、母帰宅。
いきなり犬を洗ってやって欲しいとのリクエスト・・・


IMG_5763.jpg

IMG_5764D.jpg
結構な死闘でしたよw





7/30(土) 4時8分スタート。


ちなみに阪神タイガースは昨日2位に浮上しました。開幕12連敗がウソのようです。吉兆?
DSCN2357.jpg
今日は走り方を変えます。
厳しいところは頑張りません。そこ頑張っても縮むタイムはごく僅かでしょう。
その代わり勾配が緩んだら回します! せっかくでかいスプロケ付けたんだからクルクル回さないと意味がない。
今更ですが「踏むんじゃない、回すんだ」と言う基礎的な話です。
ただ場所は六甲のカテゴリーHC。言うは容易いが出来るのかな・・・?


IMG_5760_202208071040484db.jpg
宝塚の夜景が美しい。


IMG_5761_20220807104050b74.jpg
計画通り、回すペダリングに徹しました。ダンシングは封印です。
回すったってそこそこ重いですけど、必死で踏むより楽に感じる区間も多くありました。サイコンの時計見ながら必死に、でも売り切れないギリギリの線を保ちます。トンネル手前からはアウターでブン回します。ヒィハァ・・・

一軒茶屋ゴール! タイムは・・・ Garmin時計目視で58分台!

やったね! いや、多分やりました。
帰ってStravaにアップしてセグメント見ないと分かりません。
(ここでやってもいいんですがケータイ電波弱いんですよね)


IMG_5782_202208071040540fb.jpg
逆瀬川ハイソ区間を気持ちよく下ります。
早く帰ってStrava見たくてしょうがない。私も変わったもんだなあw


30_20220807104045383.jpg

走行距離 37.67km
獲得標高 826m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 59:55

んー? 59:55? もうちょい早かったと思うんだが、まあいろいろ機械の都合もあるんでしょう。5秒なんて誤差の範囲だし、そもそも信号が複数ありますからね。
でもこれが60:01とかだったら身悶えして悔しがったかも知れませんw
とりあえずこの休暇中に1時間切れたと言うことで良しとします。
重ねて申し上げますが、六甲逆瀬川ルート1時間切りは決して早いタイムではありません。





7/31(日) 4時スタート。


IMG_5765.jpg
六甲集中トレ最終日です。
明日は始発で帰って午後から仕事です。
母は元気で犬の散歩も行っています。ただ腸炎ってのはほとんどが感染性なのですが、母の場合はそうではなく原因は不明のままです。そこがちょっと気になる。


IMG_5793.jpg
今日で9回目か...
出来るだけ昨日と同じ走りを心がけます。1時間切りを普通にしたい。
でも昨日は「今日やり切れば明日から解放される〜」ってモチベーションがありました。今日はありません。


IMG_5766.jpg
1:06:05  ほらね〜w


IMG_5769.jpg
今日は最終日なので最高峰地点まで。
ここへの登りが20%オーバーの激坂ですが32tでグリグリ登れます。


IMG_5774_20220807113640985.jpg
ここからだとこの景色が見れるんですよね。
大阪湾がどんどん狭くなって行くなあ・・・


31_202208071136351d9.jpg

走行距離 39.06km
獲得標高 887m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 1:06:05


IMG_5807.jpg
夕方、実家ベランダから六甲を望みます。
まあ毎朝毎朝あそこまで。よくやるよね〜w


IMG_5804_20220807113643e2d.jpg
Dedacciai NELISSIMO君。留守を守っていてくれたまえ。
私は当分家でLookとヨロシクやってるのでw





8/31(月) 5:25 
始発の新幹線で帰ります。
始発じゃなくてもいいんだけど陽が登ったら駅まで暑いし、コロナで人混みはできるだけ避けたい。

写真はJR甲子園口。
IMG_5808.jpg
母には同居を勧めてるのですが、この町で一人暮らしもなかなか快適なんですよね。実家引き払っちゃったらここへ来る理由がなくなるしなあ。
母方の祖母は100歳ヨユーでしたから、もうしばらくは大丈夫でしょう。






2022.7.23〜 スクランブル夏休み・六甲集中練2



7/23(土) 6時スタート。

IMG_5667.jpg
武庫川サイクリングロード。このまま逆瀬川まで一本道です。


IMG_5665.jpg
ヒィコラ登って一軒茶屋到着。
Stravaセグメント逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋は1時間6分。
前回より1分ちょい縮まりました。1時間切りたいなあ!!


24_20220806010004dd6.jpg
走行距離 37.61km
獲得標高 842m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 1: 06:06


IMG_5677D.jpg
冷凍庫の底の方にウナギ発見!
母からは「冷蔵庫の中のモノ片っ端から片付けてといて」との要請。
喜んでいただきます。でも賞味期限過ぎてんですけどw





7/24(日) 5時11分スタート。


IMG_5681_202208060100109cd.jpg
武庫川堤防からの朝焼け。


IMG_5679_202208060100073f7.jpg
河川敷へ降りる下り坂。
シートをいっぱいまで前に出し、少し前傾に。登りポジションです。
トップチューブバッグにはタオルだけ。背中ポケットだと汗で濡れちゃうので。


DSCN2352.jpg
宝塚GC脇の直線路登り。最初の関門です。


IMG_5697.jpg
盤滝分岐手前の登坂車線。ここもしんどい💦


IMG_5684.jpg
今日も到着。26秒更新w
まあこのコース、信号も複数あるので誤差はアリです。


24_20220806010004dd6.jpg
走行距離 37.87km
獲得標高 840m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 1:05:40 (昨日より26秒更新)


IMG_5700D.jpg
パスタ茹でてインスタントのソースを絡めました。



その日の晩。一人で寂しい私をY村君が遊びに誘ってくれました。
IMG_5702D.jpg
Y村君自慢のポルシェに乗せてもらいます。フルチューン、エアコン無し、レカロフルバケットシートの硬派なクルマです。


ポートアイランドまで来ると旧友がもう一人。
IMG_5717.jpg
N井君です。30年以上ぶりじゃないかな。
私とY村君は若い頃オートバイ乗っててその頃のN井君は4輪派でしたが、なぜか50過ぎてから大型オートバイに目覚めたらしい。ドカとスズキを乗り回してるそうです。


IMG_5707D.jpg
旧友再会フォーエバーヤング!
ボートアイランドのヤマザキの外ベンチ。
アイスコーヒーで小一時間ほど駄弁ってました。
中坊やなw もうすぐワシら還暦でっせ?


IMG_5720D.jpg
帰り道。神戸の街へ颯爽と消えてゆくN井君。
道具は違ってもみんな六甲走ってるわけですね。
事故だけは気をつけましょう、お互いに。





7/25(月) 5時55分スタート。


この日はスマホ忘れたので写真ありません。
タイムも出ませんでした。

25_20220806220418a1f.jpg
走行距離 37.61km
獲得標高 836m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 1:10:01(更新ならず)





7/26(火) 5時18分スタート。



IMG_5727.jpg
良い朝です。毎日早起きして800m登ってるなんてすごいぞオレ!!w
と言うより日中は暑過ぎて、この時間帯しか走れないのです。


IMG_5728.jpg
逆瀬川の入り口、ハイソ区間3%登り。
しかし疲れが溜まってきた自覚があるので今朝は回復走。


IMG_5730.jpg
大汗かかず、ゆっくり目に登りました。
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋は1:12:13。


IMG_5733_202208062241352a0.jpg
いつもは折り返しで帰ってますが、今日は疲れてません。
涼しく気持ち良いので、このまま稜線を西へ。
丁字ヶ辻から表六甲を下って帰ることにします。


IMG_5737.jpg
あら、久々にパンク。

IMG_5738.jpg
ちょうど六甲ケーブル駅の前でした。


26_20220806224129944.jpg
走行距離 47.35km
獲得標高 952m
逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋 1:12:13


IMG_5740.jpg
今日は太ももの裏側数箇所、ブヨに食われてしまいました。
虫除けスプレー持ってくるの忘れてたので慌てて買い足し。


IMG_5743.jpg
今夜は肉を焼いてスタミナつけます。


IMG_5747.jpg
私はラム好きで、いろいろ試しましたが定期的にコレに戻ってきます。
P.M.11 ショットグラスで一杯。早寝します。







2022.7.14〜 スクランブル夏休み・六甲集中練1


まとまった休みが取れました。
7/14〜20。3連休込みで一週間。
嫁さんが「西宮の実家のお母さんに親孝行しておいで」と。
2月に父が亡くなってから一人暮らしをしているので、常々気にはなっています。
というわけで臨時夏休み。


IMG_5593D.jpg
帰省前にDEDAのカーボンフレームを宅配便で実家へ送ります。
実家に常備してあるのはクロモリのPanasonic。
クロモリで六甲登るのはしんどいので・・・


IMG_5594D.jpg
となると、向こうでコンポ載せ替えねばなりません。
専用工具も一緒に送ります。忘れ物はないかな〜?


IMG_5599.jpg  IMG_5601D.jpg
大手町22時。今回はこんなバスで帰りました。
フルフラットとまではいきませんが、まあゆっくり眠れます。
 


IMG_5613.jpg
実家に帰りPanaからDedaへコンポ移植。
買い足すパーツもあったので2日かかりました。10sのままですがスプロケには32t入れました。西宮に来ればどうせ六甲登りますからね。


IMG_5612.jpg
武庫川サイクリングロードでテストライド。
夕方ですがクソ暑い... あ、シューズはサンダルです。








IMG_5615.jpg
7/16 8時スタート。
さっそく六甲山逆瀬川ルート登ってきました。

Stravaセグメント → 逆瀬川駅踏切〜一軒茶屋


IMG_5614.jpg
一軒茶屋向かいの紫陽花ポイント。
ここは標高894m。ここまで登れば気温は20℃切ります。快適。


16_20220804080318653.jpg
カーボンフレームに替えたのと32tインストールで自己ベストは出ました。
逆瀬川踏切〜一軒茶屋セグメントで1時間07分。
全然速くはありませんがここの登りは 距離11.27km、標高差843m。
クライムカテゴリーはHC(超級)ですからね!


IMG_5616.jpg
休憩所でくつろいでるとスイーツ(タルト)を勧められました。
有難うございます。 遠慮なくいただきます。
超級山岳のゴールでいただくスイーツ。これがまた大変美味しい!!
伊丹のKitchenあっちゃんというお店からの振舞いでした。







IMG_5629D.jpg
父の初盆で家に花が届いてました。
ただの造花かなと思ってたら光ります!
お盆だから光り物はアリなんですねw


ところがこのタイミングで母が体調不良。発熱と腹痛です。
土日祝の三連休、世間はコロナで大騒ぎ中。困った・・・
症状は重くはなかったので、連休が明けるのを待ってかかりつけのお医者さんへ。
IMG_5635_20220804080327b08.jpg
すると再検査の紹介状。翌日には大病院へ回されそのまま入院となってしまいました。たまたま私が帰っていたのがラッキーでした。
病名は腸炎でどうやら峠は越えてるらしいのですが、数日間は絶食・点滴。
原因がわからないのでいろいろ検査するらしい。


IMG_5632D.jpg
さあ、困った!!
とりあえず仕事場へは休みの延長を。
入院とは言えいろいろやらなきゃならないことはあります。
家も放ったらかしにも出来ません。イヌもいるし。
ちなみにこのイヌはウェスティ、名前はダンディーです。



17〜20日はこの騒ぎで潰れてしまいました。
IMG_5643.jpg
翌21日。kitchenあっちゃんへランチをいただきに。
サイクリストの集まるお店のようです。ウチから5kmほど。



IMG_5641D.jpg
スパイシーなキーマカレー。
ううむ、美味い!! マスター只者ではないですね?
自転車談義も弾み、楽しい時間を過ごさせていただきました。


お腹も張ったので少々運動を。
塩尾寺にアタック! 32tのパワーを確かめたい。
IMG_5649D.jpg
ここは20%オーバーの辛口激坂です。
うーん、思ったより楽にならないな〜・・・


IMG_5658.jpg
相変わらずヒィハァ喘いで到着。
27t→32tという大アシストにも関わらず、それほどの効果が感じられません。
むしろ苦しんでる時間が長引いた印象です。難しいなぁ・・・
それともここ数日の疲れとこの暑さのせいか?


21_20220804110923765.jpg
お。それでもいちおう自己ベスト更新。
やはり機材の力は偉大です。


IMG_5661D.jpg
今日の夕ごはん。
レトルトカレー、味噌できゅうり丸齧り。
きゅうりは近所で農家をやってる同級生のY村君から貰いました。
有難う、美味しかったですよ。







さて。
緊急事態ということで休みは一週間延長。ここに置いてある古いパソコンと持って来たノートで、なんとかリモートワークの環境は整えました。今のところ急ぎの仕事はありません。
病院はコロナで面会は禁止ですが、母とはケータイで顔見ながら話しています。2日に一度ペースで身の回り品の受け渡しに通います。
あとやることは洗濯、犬の散歩、食事、たまに掃除。


こういうわけでスクランブル夏休み延長!!
でも遠乗りは無理だな... それに昼間は暑すぎてとても走れません。


なので走れる時間は早朝だけですね。この休暇は六甲山通いだな。
IMG_5663.jpg

7/23(土) 6時スタート。







2022.5.2 二泊三日四国-2 石鎚山岳輪道




お早うございます四国山地。
IMG_5126.jpg
南東向きの窓から。今日はあそこへ登ります。


IMG_5127.jpg
ウェア洗ったし、ベッドでぐっすり眠ったし、朝パン食も済ませて快調!
肌寒いくらいなので長袖アンダー着込みます。


isgs.jpg
本日のルート。 → 石鎚山岳輪道 
右回りです。何年も前からずっと走りたかったところです。


P5020127.jpg
7時スタート。朝陽がサン、おはようさん♪
まずは東向いて山地へのアプローチ。
路肩に引いてある自転車用のブルーラインが心強いです。


IMG_5129.jpg
石鎚山は西日本最高峰 1,982 m。
登頂するわけじゃないけど、今日のルートでも1,700m近くまで登ります。
今走ってるとこはほとんど海辺なので、前半でほぼ一気登り!


P5020132.jpg
194号を南下、緩やかに山へ入って行きます。
初めての道だし、まだ元気なのでワクワクします。


P5020133.jpg
昨日から橋を渡るたびに思うのは、川がキレイなこと。
底がくっきり見えるほど透明です。住みたいなあ!!


P5020138.jpg
194号は西条と高知を結ぶ国道です。
そらやま街道という愛称がついています。

194号をそのまま進むと寒風山トンネルに入ってしまいます。
全長 5,432m。四国最長、国内では8番目の長さ。
fhjkf.jpg
自転車も通れますが、愛媛側からだと登りになります。GWなので車も多いかも。
なのでトンネル避けて旧道を走ります。(旧道は旧寒風山トンネルを通りますが)
そもそも景色が見たいのに5kmもトンネル通るなんてもったいないですよね。


P5020145.jpg
車はほとんどいません。登りですが丁寧なつづら折りが続くので勾配は緩やか。
ただもう20kmくらい登りっぱなしです。


IMG_5140.jpg
10時。腹減って来たので豆大福を補給。
今日はリュックに饅頭4個とジャケットを入れて来ました。


IMG_5142.jpg
旧寒風山トンネルを抜けると登山者用のパーキングがあります。


IMG_5143.jpg
これこれ!! 今日の私の目的地はこの道。
町道 瓶ヶ森線。愛称 UFOライン!


IMG_5144.jpg
ここが入り口。この道を走りたくて四国まで来たんですよ。
冬季は閉鎖になるみたい。


IMG_5145.jpg
四国の山は奥が深い。道外れたら普通に遭難しそう。
この山地の向こうはもう土佐なのかな?


P5020155.jpg
チラチラと森林限界が覗けます。


P5020160.jpg
振り返って今登って来た道を撮っておきます。
瓶ヶ森線に入ってから勾配はキツくなります。
この辺り、高松から来られたピナレロのお兄さんと一緒に走ってました。


P5020161.jpg
そろそろそれらしい景色になって来ました。
脚は回りませんがココロは弾みます。







IMG_5155.jpg


ここだ! ここに来たかったんですよ!!







有名な構図ですから知ってる方も多いと思います。
私はトヨタ・カローラのCMで見たのが初めてだったかな。
あまりに素敵な道だったので調べたら「えっ!! これ国内なのか!!」って驚きました。
それ以来この道をロードバイクで走るのが一つの夢でした。


IMG_5154.jpg
11:40 景色を愛でつつ2個目の饅頭補給。
脚を止めると寒いです。この後は下りになるのでジャケット着用。
ここでは高知から来たというクライマーのお兄さんと話しました。


IMG_5156_20220512084443457.jpg
稜線を走り始めます。
天国だ〜。


IMG_5157.jpg
振り返るとこんな感じ。


P5020162.jpg
自転車を止め、少し歩いて上からの構図。
オートバイ天国ですね。車はGWにも関わらずほんの少しだけ。
自転車は2台しか会いませんでした。


IMG_5164.jpg
UFOラインの語源は"雄峰"だそうです。
でもUFOの目撃情報もあったらしい。私は遭遇しませんでしたが...


IMG_5165_202205120844473b9.jpg
下りが始まりました。さらば絶景!


IMG_5168_20220512084448e13.jpg
山荘しらさ。カフェも併設されてるようです。


IMG_5170.jpg
ボトルが空になりましたが、水は現地補給。


IMG_5171.jpg
良い写真が撮れました!


IMG_5172.jpg
もう少し下って土小屋terrace
ここにはショップも自販機もあります。


P5020165.jpg
3個目の補給はよもぎ餅。


P5020167.jpg
ピークを過ぎたとは言えなかなかのアップダウン。
まだこんな標高です。


IMG_5175_202205120925402a1.jpg
石鎚スカイラインを下って石鎚国定公園の入り口まで下りてきました。
ヘップバーンのお見送り。


IMG_5176_2022051209254233d.jpg
しばらく人里を走ります。
住みたいなあ。マジで!!


P5020168.jpg
今日のルートにはもうひとつピークがあります。
黒森峠985m。六甲よりちょい高い。


P50201722.jpg
面川ダム。
今日は激坂こそありませんが、登り距離が長く脚の疲労は貯まっています。


IMG_5178_20220512100852e8c.jpg
ヒィハァ・・・ ガンバレ、峠越えればあとはホテルまで下りだけだぞ!!


IMG_5186.jpg
到着。黒森峠。
クロモリで黒森峠を走破!

お約束の一枚です。


IMG_5182.jpg
最後の豆大福を補給。
うーん。峠の手前で食べとくべきだよなぁ...


IMG_5185.jpg
東温市に入ります。
東温ってローマ字だとカッコいいよね。


IMG_5190.jpg
黒森峠、石鎚側からの登りの景色はイマイチでしたが、西へ向けての下りの景色は素晴らしい!! 大パノラマが展開されます、


IMG_5193.jpg
振り返って一枚。
緩やかなつづら折りを満服になるまで味わいながら下ってきました。
途中でオートバイが一台転倒しててちょっと渋滞。
ひどい怪我などは無かったようですが、安全にまいりましょうね。


IMG_5195.jpg
平地に下りてきました。
あそこまで行って帰って来たなんて!!
ロードバイクのポテンシャルって凄いもんです。


P5030175.jpg
18時 ホテル着。
最高の1日だったなあ・・・!


IMG_5196.jpg
昨日と同じお店で中華風の冷やしうどん。
サービスでふた玉いただきました。


isgs.jpg
走行距離 144.6km
獲得標高 2,881m

天気に恵まれたし予定通り走れたし、最高のライドでした。
南国の山は北の方の山とはまた色々違うみたいです。
四国は自転車には良いなあ。老後に住みたい有力候補です!


 続く → 2022.5.3 二泊三日四国-3 しまなみ海道






全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1620位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
93位
アクセスランキングを見る>>