fc2ブログ

2022.5.2 二泊三日四国-2 石鎚山岳輪道




お早うございます四国山地。
IMG_5126.jpg
南東向きの窓から。今日はあそこへ登ります。


IMG_5127.jpg
ウェア洗ったし、ベッドでぐっすり眠ったし、朝パン食も済ませて快調!
肌寒いくらいなので長袖アンダー着込みます。


isgs.jpg
本日のルート。 → 石鎚山岳輪道 
右回りです。何年も前からずっと走りたかったところです。


P5020127.jpg
7時スタート。朝陽がサン、おはようさん♪
まずは東向いて山地へのアプローチ。
路肩に引いてある自転車用のブルーラインが心強いです。


IMG_5129.jpg
石鎚山は西日本最高峰 1,982 m。
登頂するわけじゃないけど、今日のルートでも1,700m近くまで登ります。
今走ってるとこはほとんど海辺なので、前半でほぼ一気登り!


P5020132.jpg
194号を南下、緩やかに山へ入って行きます。
初めての道だし、まだ元気なのでワクワクします。


P5020133.jpg
昨日から橋を渡るたびに思うのは、川がキレイなこと。
底がくっきり見えるほど透明です。住みたいなあ!!


P5020138.jpg
194号は西条と高知を結ぶ国道です。
そらやま街道という愛称がついています。

194号をそのまま進むと寒風山トンネルに入ってしまいます。
全長 5,432m。四国最長、国内では8番目の長さ。
fhjkf.jpg
自転車も通れますが、愛媛側からだと登りになります。GWなので車も多いかも。
なのでトンネル避けて旧道を走ります。(旧道は旧寒風山トンネルを通りますが)
そもそも景色が見たいのに5kmもトンネル通るなんてもったいないですよね。


P5020145.jpg
車はほとんどいません。登りですが丁寧なつづら折りが続くので勾配は緩やか。
ただもう20kmくらい登りっぱなしです。


IMG_5140.jpg
10時。腹減って来たので豆大福を補給。
今日はリュックに饅頭4個とジャケットを入れて来ました。


IMG_5142.jpg
旧寒風山トンネルを抜けると登山者用のパーキングがあります。


IMG_5143.jpg
これこれ!! 今日の私の目的地はこの道。
町道 瓶ヶ森線。愛称 UFOライン!


IMG_5144.jpg
ここが入り口。この道を走りたくて四国まで来たんですよ。
冬季は閉鎖になるみたい。


IMG_5145.jpg
四国の山は奥が深い。道外れたら普通に遭難しそう。
この山地の向こうはもう土佐なのかな?


P5020155.jpg
チラチラと森林限界が覗けます。


P5020160.jpg
振り返って今登って来た道を撮っておきます。
瓶ヶ森線に入ってから勾配はキツくなります。
この辺り、高松から来られたピナレロのお兄さんと一緒に走ってました。


P5020161.jpg
そろそろそれらしい景色になって来ました。
脚は回りませんがココロは弾みます。







IMG_5155.jpg


ここだ! ここに来たかったんですよ!!







有名な構図ですから知ってる方も多いと思います。
私はトヨタ・カローラのCMで見たのが初めてだったかな。
あまりに素敵な道だったので調べたら「えっ!! これ国内なのか!!」って驚きました。
それ以来この道をロードバイクで走るのが一つの夢でした。


IMG_5154.jpg
11:40 景色を愛でつつ2個目の饅頭補給。
脚を止めると寒いです。この後は下りになるのでジャケット着用。
ここでは高知から来たというクライマーのお兄さんと話しました。


IMG_5156_20220512084443457.jpg
稜線を走り始めます。
天国だ〜。


IMG_5157.jpg
振り返るとこんな感じ。


P5020162.jpg
自転車を止め、少し歩いて上からの構図。
オートバイ天国ですね。車はGWにも関わらずほんの少しだけ。
自転車は2台しか会いませんでした。


IMG_5164.jpg
UFOラインの語源は"雄峰"だそうです。
でもUFOの目撃情報もあったらしい。私は遭遇しませんでしたが...


IMG_5165_202205120844473b9.jpg
下りが始まりました。さらば絶景!


IMG_5168_20220512084448e13.jpg
山荘しらさ。カフェも併設されてるようです。


IMG_5170.jpg
ボトルが空になりましたが、水は現地補給。


IMG_5171.jpg
良い写真が撮れました!


IMG_5172.jpg
もう少し下って土小屋terrace
ここにはショップも自販機もあります。


P5020165.jpg
3個目の補給はよもぎ餅。


P5020167.jpg
ピークを過ぎたとは言えなかなかのアップダウン。
まだこんな標高です。


IMG_5175_202205120925402a1.jpg
石鎚スカイラインを下って石鎚国定公園の入り口まで下りてきました。
ヘップバーンのお見送り。


IMG_5176_2022051209254233d.jpg
しばらく人里を走ります。
住みたいなあ。マジで!!


P5020168.jpg
今日のルートにはもうひとつピークがあります。
黒森峠985m。六甲よりちょい高い。


P50201722.jpg
面川ダム。
今日は激坂こそありませんが、登り距離が長く脚の疲労は貯まっています。


IMG_5178_20220512100852e8c.jpg
ヒィハァ・・・ ガンバレ、峠越えればあとはホテルまで下りだけだぞ!!


IMG_5186.jpg
到着。黒森峠。
クロモリで黒森峠を走破!

お約束の一枚です。


IMG_5182.jpg
最後の豆大福を補給。
うーん。峠の手前で食べとくべきだよなぁ...


IMG_5185.jpg
東温市に入ります。
東温ってローマ字だとカッコいいよね。


IMG_5190.jpg
黒森峠、石鎚側からの登りの景色はイマイチでしたが、西へ向けての下りの景色は素晴らしい!! 大パノラマが展開されます、


IMG_5193.jpg
振り返って一枚。
緩やかなつづら折りを満服になるまで味わいながら下ってきました。
途中でオートバイが一台転倒しててちょっと渋滞。
ひどい怪我などは無かったようですが、安全にまいりましょうね。


IMG_5195.jpg
平地に下りてきました。
あそこまで行って帰って来たなんて!!
ロードバイクのポテンシャルって凄いもんです。


P5030175.jpg
18時 ホテル着。
最高の1日だったなあ・・・!


IMG_5196.jpg
昨日と同じお店で中華風の冷やしうどん。
サービスでふた玉いただきました。


isgs.jpg
走行距離 144.6km
獲得標高 2,881m

天気に恵まれたし予定通り走れたし、最高のライドでした。
南国の山は北の方の山とはまた色々違うみたいです。
四国は自転車には良いなあ。老後に住みたい有力候補です!


 続く → 2022.5.3 二泊三日四国-3 しまなみ海道






2022.4.10 リア32Tで2つの宿題を片付けます


スプロケ32Tを採用して臨んだ山だらけ改
一番キビシイ鹿野山と二ツ山が楽に登れてビックリ!!


32Tの破壊力は凄まじいものです。28Tとではこれほど違うのか...
これなら今まで登れなかった激坂もクリア出来そうです。
過去足つきしてしまった坂は、
・筑波山十三塚 ・筑波山つくば道 ・富山(とみさん) ・鬼坂 
・大網配水場下 ・印旛沼35%坂
上段の四つはクリアしました。
まだ足付きなしでクリアしてないのは下の二つです。
この新兵器で長年の宿題を片付けようと思います。


a_20220417211329efa.jpg
今日のターゲットはこの3本(裏道はクリア済み)。
いずれもまともな坂ではありません。公道かどうかも怪しいです。

敗退記録はこちら → ・2021.9.25 大網白里激坂巡り
           ・2020.9.20 嶺岡坂トレ〜清澄山道ループ橋


IMG_4961.jpg
11S 32T レーゼロ IRCチューブレス
すっかり坂マシンにされたDEDACCIAI NERISSIMO。
万能カーボンです。バーテープがちょっとイタイ・・・


a2.jpg
外房有料を料金所手前で降ります。近道です。
30円をケチったわけではありませんw


IMG_4962.jpg
大網街道を避け、抜け道を通りました。良い道でした。
写真は常円寺と天満神社へ続く道。入り口は一緒らしい。


IMG_4965.jpg
でたな、大網配水場下の激坂!

35°33'09.0"N 140°18'51.2"E



IMG_4966.jpg
いま写真を撮ってる地点でも相当な勾配です。
でもトンネルくぐってからが本番です。
さあ行ってみよっ!! 32Tで!!


IMG_4976.jpg
おおっ!? 登れるぞ!!
インナーローでは、やはり今までとは異次元のパワーが出ます。
しかしそれでもしんどい... フラつくし、枯れ枝で一瞬ズリっと空転!!
落ち着け、立て直せ。しかし慎重に。
ラスト近くでもう一段、斜度が上がります。


IMG_4977.jpg
やったー!! 登りきりました。
機材の力でな!!


IMG_4969.jpg
登って来た坂を見下ろします。
・・・バカですねえ・・・w
でもマジで危ない坂です。途中で力尽きて止まる時は気をつけて。
下手な足つきをしたら横転して痛い目をみます。(一回やりました)


DSCN2212.jpg
難題を一個クリア出来たので気分は上々。
お次はStravaセグメント「裏道」。

35°33'54.5"N 140°19'13.4"E



b_20220418105530cc8.jpg
こんな道です。(写真はGoogleストリートビュー)
V型の舗装で雨水が道の真ん中を流れ落ちてくるタイプ。
なので道の真ん中にゴミが溜まりがち。


DSCN2213.jpg
ここも相当にキビシイです。
ネタ坂として秀逸w


DSCN2214.jpg
お昼にします。東金街道沿い。
 → E.G.DINER


IMG_4980.jpg
盛況です。11:30ですがもう混んでたので2階席へ。店内はオシャレで広々。


IMG_4981.jpg
ハンバーガーのセットはややお高め。
それよりもウェイトレスさん達の接客がすごく良かった。また来ます😄


DSCN2215.jpg
次の目的地まで御成街道を通ります。
ここはアップダウンが何回も繰り返される面白い道です。
下りーっ!!


DSCN2217.jpg
上りーっ!!


DSCN2218.jpg
御成街道を途中で逸れて、66号 浜野四街道長沼線 〜 64号 千葉臼井印西線。
初めてではないと思いますが、記憶にない良い道でした。


DSCN2219.jpg
佐倉風車のずっと手前から大渋滞。
なんだ何だ?

IMG_4987.jpg
毎年恒例のチューリップ祭りですが・・・
えー? これ見るために渋滞してるの!? 
うーん... チャリで来ましょうよ。


IMG_4988.jpg
ぐるっと回って双子公園。


その西へちょい進みます。
IMG_4992.jpg
まあムチャな坂ですねw

35°46'05.5"N 140°13'03.0"E

それでも35%あるかどうかは怪しいです。
あるとしたら出だし左カーブの一番内側くらいでしょうか。


IMG_4997.jpg
ここは最初の数十メートルが異常に厳しく、そこをクリアすれば徐々に勾配は緩みます。斜度のキツさだけでなくトリッキーな坂です。
気をつけないとやはり転倒の可能性はあります。


IMG_4993.jpg
登りきりました!
この角度から見えてる範囲は暖斜面ですw


IMG_5001.jpg
BBQハウス SETOさんでひと休み。
アイスコーヒーを。



IMG_4999.jpg
印旛沼を眺めながらいろいろ考えてみます。

スプロケをでかくすることで、今まで登れなかった坂を登れるようになりました。
それを良しとするか? ワタクシ的にはOKです。32Tがダメで28Tなら良いという理由は見当たりません。28Tだって十分でかいスプロケに分類されますし、そもそもフロントがコンパクトだし。
機材を変えることでよりキツイ坂も登れるようになり、スピードも出ます。
パーツの選択を否定してしまったら、そもそもスポーツ車に乗ること自体の否定になってしまいます。

ではそもそも何のためにスポーツ車に乗っているのか? 脚や心肺を鍛えるためではないのか? 鍛える以外の手段で目標を達成することに意味があるのか?
いや、これもウソです。私は普段から自分を鍛えてなどいません。ほどほどに運動しているだけです。鍛えるならスプリントや坂を何度も反復したほうが効率がいい。重いホイールで、何なら競輪選手のようにロープでタイヤを引きずって走ればいい。でもそんなこと到底できません。要は私は自分を鍛えるために自転車に乗っているのではないということです。

では何のために自転車に乗っているか? 自分の中で答えは出ています。
快感を得るためです。今や依存症に近いかもしれない。
より強い快感を得るためにはある程度は体を鍛えておいた方がいいでしょう。
合理的でない目標を設定するのも、快感を得るためならば矛盾はありません。
「足つきなしで激坂を登りたい」という甚だ非合理で子供っぽい願望も、その達成の目的が快感であるならば成立します。まあ28Tのまま達成できたら快感度はもう少し高かったかもしれませんがw


自己検証は効率よく目的に到達するためには(快感を得るためには)、常に有効だと思います。


z_20220421092925129.jpg
走行距離 120.25km
獲得標高 649m

先月の佐原300と山だらけ改で2台の自転車の役割分担が明確になってしまいました。(本来私はオールマイティ車1台にのめり込みたいタイプなのですが)
通常のライドで32Tは必要ないかもしれませんが、それなら使わなければいいだけの話。お守りとして付けといてもいいし、ふと気まぐれで山に迷い込んだ時も安心です。
11Sは10Sより明らかに変速性能がいいし(進化してるのでしょう)、変速が滑らかになりますね。

とりあえず宿題を片付けた気持ちなので今夜は祝杯です。










2022.3.30 塩尾寺再び


さて、また実家のある西宮です。
ここのところ月イチペースで帰省してます。
老母の一人暮らしも心配だし、LCCなら安いしね!

IMG_4581.jpg
宝塚大劇場の前を通ります。


IMG_4583.jpg
今日はこちらを見学。
手塚治虫は世界に誇れる日本の偉人です。


IMG_4586.jpg
「火の鳥」のモニュメント。なかなか立派です。
それでも作品世界のスケールや奥行きには遠く及びませんが...


記念館は思ったより小さくあっという間に見終わってしまいました。
手塚ワールドに触れるにはやはり作品を読んだ方が良いですね。
原画を見れたのは良かった。


IMG_4611.jpg
ここは宝塚市立文化芸術センターという施設の一角になります。
桜はやはり関東より少し早いかな。







さて、塩尾寺(えんぺいじ)。宝塚市内、ここからすぐ近くです。
先月初めて走りました。



山寺とは言え実家からほんの近所の参道です。
この坂が異常に厳しくて、これほど手こずるとは... 
ひと冬の間にずいぶん劣化したなあ、鍛え直さなきゃと考えていましたが、千葉に戻り佐原300、山だらけ200を走ってみると調子は悪くありません。
おかしいな〜と思い調べなおすととんでも無いスペックだったことが判明!!


こちらが参考になるかと思います。



塩尾寺(えんぺいじ)
a_20220409074006987.jpg
距離 2.6km 登り獲得標高 314m 
最高勾配 29.9% 平均勾配 11.4%


ちなみに鹿野山秋元口
b_20220409074007cca.jpg
距離 3.4km 登り獲得標高 298m 
最高勾配 13.8% 平均勾配 9.4%



塩尾寺は鹿野山展望台より高く、勾配ははるかにキツい。


そうでしたか。失礼しました...
ただ単に近所にある、というだけでフレンドリーな道だと思い込んでいました。
気を引き締めて参りましょう。



IMG_4648.jpg
しかし何か忘れ物してくるんだよね〜。
Garminは持ってきたのにマウント忘れました。テープで止めてます。


IMG_4772.jpg
武庫川サイクリングロード。
ここを使えば信号ノンストレスで逆瀬川、宝塚へ行けます。15分くらい。
子供の頃から、いくつになってもこの川の世話になってるなあ。


DSCN2050.jpg
宝来橋南詰交差点からスタート。
カレー屋の角から入ります。


DSCN2058.jpg
この辺りでも普通に暮らすには大変そう。
電チャリは極めて有用でしょう。


IMG_4643.jpg
すでにうんざりする景色ですが、脚を擦り減らしてはいけません。
ここらはまだ序の口です。



DSCN2069.jpg
甲子園大学の角を曲がります。
ここからもう一段、難易度アップ😓


IMG_4639.jpg
建物はなくなり山道が始まります。
車も人もほとんどいません。


IMG_4636.jpg
えんぺい寺休憩所。ひとつ目のヘアピンです。
ヘアピンは少しだけ脚を休められる貴重なポイントです。


IMG_4634.jpg
ここからゴールまで700m!!


IMG_4631_20220411002404a7b.jpg
宝塚の大劇場が見えます.
足元の斜度、とんでもないな・・・


IMG_4630_20220411002403f87.jpg
2回目のヘアピン。


IMG_4623.jpg
3回目のヘアピン。


IMG_4626.jpg
その足元には建造物。貯水槽ですかね?


IMG_4621_20220411020356b83.jpg
このあと更に坂は凶暴度を露わにします!


IMG_4622_20220411081458f7d.jpg
直登激坂の直撃。これが何度か繰り返されます。


IMG_4616_20220411020353d05.jpg
最後の右カーブ。ここまでくれば勾配は緩みます。
しかしこの辺りから砂が浮いています。ズルっといかないように気をつけて。


IMG_4613_20220411020352723.jpg
ご、ご、ゴォルゥ〜・・・
クロモリじゃ辛い... 27Tじゃ辛い... いや、そうじゃなくても辛い。


IMG_4620.jpg
下りの写真はこんな感じ。登りの写真も帰りに撮ったものです。
自転車降りて振り返って撮ってますが、乗り降りの際にも気をつけないと前転しそうになります。


IMG_4638.jpg
下ハンブレーキ引きっぱなし。
塩尾寺下りも六甲下りもブレーキシュー減るよな〜。ディスク欲しい...


IMG_4645.jpg
こんなとこに生まれ育ったら、自転車キライになるかヒルクライマーになるか。
道は二択しかありませんw


IMG_4646.jpg
綺麗な街ですね。でも背後に超級激坂を備えた街です。恐ろしや。
六甲縦走の入り口でもあります。


z_20220411020402cfe.jpg


走行距離 23.7km

獲得標高 384m

最高勾配 25.4%

(RWG調べ)



前出の → 関西ヒルクライムTT 峠資料室さんでは塩尾寺はAクラス。

登録峠中でも屈指の激坂。難易度は高いので、初心者は避けるべき」と書いてあります。改めて自分の実家がとんでもないところにあることに気づきました。

(とんでもなく恵まれている?w)

武庫川CRを7〜8km走れば六甲や塩尾寺という難関山岳の入り口に辿り着けます。60〜70km走らないと山に辿り着けない房総の環境の方が特殊なのでしょう。

西宮にこそ山バイクを一台置くべきなのか?

うーむ、悩みは尽きません。











2022.3.20 勝手に山だらけ(改)ふたりぼっち


BRM319千葉200km山だらけ改

acfgdh.jpg
今年はいつもと違います。改造されてます!
良くなったんだか悪くなったんだか不明ですw

ただし前評判では「血も涙もないコース」らしい。

楽しみ半分怖いもの見たさ半分でエントリーしましたが、当日(3連休初日の土曜日)どうしても外せない仕事が急遽入ってしまいDNS・・・

雨予報でしたが夜明け前に止み、朝からキレイに晴れ上がりました。(夕方から崩れましたけど)

ルートはGarminに入れたし、ブルベマネージャー(スマホアプリ)もセッティングしたし、権利放棄書にハンコまで押して準備は万端でした。大変残念です。


AkoさんとFBで「近いうちぼっちアタックでもしようかな〜」なんてやり取りをしてるとWakiさんからの書き込みが。

「明日一緒に走りますか?」

Wakiさんのタイミングの良さ、フットワークの軽さに嬉しくなってしまいます。

本番の翌日にふたりぼっちアタック決行!








さてコース。

asdf800.jpg


一見地味です。でも平地が全くありません!

海岸線に降りません。景色見るとこもグルメポイントもあまりなさそうです。

距離を稼げる区間がないので時間勝負になるでしょう。

大体は知ってる道なので、みんないやらしい坂だという見当はつきます。

ドSがドMのために引いたみたいなルートじゃないですかw



IMG_4361D.jpg

今日のバイクはこちら。DEDACCIAI STRADA NERISSIMO

ホイールはレーゼロ。スプロケ11-32T(初体験)。

山の守護神です!


IMG_4440.jpg

それから足攣り防止ミネラルタブレット。

ボトルに2粒落とせばOK。

山だらけには必須。重宝しています。



DSCN1916.jpg

5:30に出ます。本番と同じく7:00スタートにしました。

スタート地点まで25km。夜明けが早くなったなあ。

市原のファミマで朝食を。



IMG_4444_2022032121434153b.jpg

おはようございます! 久しぶりです。

Wakiさんはこの3連休、土曜と月曜が仕事だそうで今日がたまたま空いてたとのこと。明日がツライことになりますね。申し訳ない。

二人ライドは2016に勝浦行った時以来かな。


 →   2016.5.8 勝浦絶景



DSCN1918.jpg

まずは房総横断道路409まで南下。



DSCN1922.jpg

丹原林道始まりました。

このあと音信山林道、万田野林道、とハシゴします。

クルマも来ないし、つもる話を肴にオッサン2人だらだら並走w

気合など入れて挑むと返り討ちにあうであろうことは共通認識です。



IMG_4448_20220321214343f87.jpg

フォトチェック1 永昌寺手掘りトンネル 8:42



DSCN1944.jpg

大福山を月崎から登ります。

大福山には7本のルートがあり隅々まで調査済み。


 → 2020.6.20 大福山を隅々まで舐め尽くす



IMG_4452.jpg

フォトチェック2 大福山展望台 9:20 仮想貯金28分

ちょっとサボり過ぎじゃない?w



IMG_4455_202203220955041a5.jpg

小用を足します。

男は丸見えでも構わないという大時代的な公衆トイレ観 スゴいw



DSCN1947.jpg

大福山の東屋、撤去されちゃったんですね。

ここは建て直して欲しいな。良い休憩ポイントだったので。



DSCN1948 copy

大福山バビュンと下って大多喜君津線。



IMG_4456_20220322103518990.jpg

PCではありませんが久留里のセブンで補給します。

47キロくらい走ってるしPC1は更和だし。



DSCN1950.jpg

93号・もくもく村の峠を越え、前半のボス鹿野山。

それにしても32Tの威力は絶大です。ここまでインナー使ってません。



IMG_4458.jpg

いやいやいや、リア32Tの破壊力スゲェ!!

28Tでダンシングしてる鉄人Wakiさんの横をシッティングでスルスルと抜けてしまいました。私、鹿野山秋元ルートであんなダンシング絶対続きません。

レーゼロもパワーロス最小限でしょう。まさに目ウロコです。

私はロードバイクに乗り始めて以来、いったい今まで何をしていたのか?と言うくらいの衝撃です。



DSCN1956.jpg

PC1 更和セブン 11:23 貯金23分



dfgh.jpg

大山千枚田で記念写真。余裕はないんですがじっくり思い出を残しましょう。

頑張っても認定もらえるわけじゃないしねw



DSCN1962_20220323010312eb2.jpg

このコースの一番しんどいとこです。ここもデカスプロケの出番。

苦しまずにここ登ったなんて初めてです。



IMG_4466.jpg

自衛隊駐屯所まで下ってその先のみねおかいきいき館


IMG_4469.jpg

フォトチェック3は白牛です。13:14 貯金34分



DSCN1973_202203230103031cf.jpg

向こうの山から下って、長狭街道渡って、清和県民の森を登っているところです。

非道いことさせるなあw



DSCN1979.jpg

清和県民の森の敷地を抜けスカイラインへ合流する道。

ここは初めてです。林道淵ケ沢線〜大鹿倉線。とても良い道でした。

しかしWakiさん曰く「いい道だけど使い途がないんですよ〜」

確かに・・・



DSCN1994_202203230102453e8.jpg

スカイラインをバビュンと下ってダラダラと三石山観音寺。

その先の展望台駐車場でトイレ休憩。



DSCN2001.jpg

工事中の蔵玉トンネル。ここ通りたかったトコです!

しばらく前にインスタ映えするというので話題になってました。



DSCN2004.jpg

新筒森トンネル抜けて老川十字路曲がって太田商店。毎度お世話になります。

PCじゃないけど食事にします。更和PCから何も食べてないし。



IMG_4476.jpg

フォトチェック4 チバニアン 16:36 貯金24分



DSCN2009.jpg

伊藤大山を西から登ります。BIG-ONEハンバーガーへ続く道です。

ここはしんどいんだ・・・



DSCN2012.jpg

そのかわりご褒美のダウンヒルは爽快!



IMG_4478.jpg

PC2 上総大多喜バイパスセブン 17:23 貯金21分

この辺りからコースに対する不満が噴出し始めますw ギリギリ隊ですが、まあ何とかなりそうだねーと言うことで相変わらずダラダラ走り。



IMG_4479.jpg

リア32T。そもそも中古ホイールに付いてたオマケですが。

フレーム買ったりホイール変えたり細かなパーツグレードアップしたり...

いろいろやったけど、スプロケを28から32に変えるだけで他のこと全部要らなかったんじゃないの? 少なくとも私のニーズの優先順位はこちらでした。

28Tで激坂登るのは私の場合はただ耐えているだけで、トレーニングにすらなってなかったんじゃないか? でかいスプロケがカッコ悪いと思うなら(私はそうでもないのですが)そこから小さくしていくよう、練習を重ねるのが正しいのではないか?

とにかく今日を境に私の走り方は変わると思います。

ずいぶん遠回りしたもんだ・・・



DSCN2015.jpg

大多喜から連続ヘアピンを登ります。

緩やかだけどめんどくせ〜。



DSCN2022.jpg

野見金山。もう会話は恨み辛みのみw



IMG_4483.jpg

フォトチェック5 笠森寺 18:36 貯金24分

ここの参道は登らなくてもいいらしい。助かったw

リア滑るほどの激坂なんです。



DSCN2030.jpg

先週も通った長生庵の坂。これで坂らしい坂は終わりのはず。

ご丁寧なコース作りに愚痴がこぼれますよホントw

でも昨日の本番走ってた人達は夕方から豪雨に遭ってますからね。

今日の方が条件恵まれてるんです。



IMG_4486.jpg

フォトチェック6 ロングウッドステーションバス停 19:29 貯金19分



DSCN2034.jpg

まだあるよ! うぐいすライン二段坂。当ブログの扉絵です。

別に難関ではないけれど、本気出せばいつでも十分死ねる坂です。



ひとつミスを犯してました。200kmで考えてたけどコースは206km。

ギリギリ隊だとこういうのは命取りになりかねません。

DSCN2042.jpg

ゴールまであと387m。

最後の最後も表通りではなく、坂のある裏道通ってゴールへアプローチw



zrtwstr.jpg

ゴール〜。8時21分。なんとか時間内完走!

私「さあ何か美味しいもの食べにいきましょう!!」

W「どこもやってないス」

あ、コロナの蔓延防止措置が解除されるのは明後日からか!

腹ペコのまま帰途に就きます。悲しい・・・



zrtyu.jpg

走行距離 206.8km (プラス自走片道24km×2)

獲得標高 3747m


数値だけ見ると驚くほどではないですが中身は修行走です。

相当激しい坂トレ周回コースを一日中走ってたみたいな感覚です。

山だらけ、今後も改造重ねていくのかなあ・・・?


この二週にわたってのバイクの検証は私的には機材革命でした。

自転車というのは平地と坂では別の乗り物ですね。先週はお尻の筋肉が痛くなり、今週は太ももの前面がダメージ負ってます。

11S・32T・レーゼロじゃなかったら完走出来てたか怪しいです。



それとやっぱり二人で楽しく走ったのが大きいですね。

二人ともダラダラお喋り走りをし過ぎたことは十分自覚しています。

度々補給してるし、フォトチェック毎に写真大会してたしw

でも真面目に走っても1時間は縮まらないだろうなぁ。

これ単独走だったら愚痴こぼす相手がいなくて辛かったと思います。

一緒に走ってくれてWakiさん、ありがとう!!

感謝です。




認定も 無いのに頑張る 弥生坂






2022.3.2 神戸山岳150km



西宮の実家に常備されることになったPana。
温室に置かせて貰っています。
IMG_4278.jpg
スタンドとボンプも買い込みました。
こちらでお世話になってるのは → もりさいくるさん
ウチから一番近いスポーツバイク屋さんです。


IMG_4253D.jpg
深夜、酒の肴にルートを探索。
酒はズブロッカ。ロゼは初めてです。
うわ、これ甘いな〜...


私は六甲以北の道はほとんど知りません。
オダックス近畿さんのブルベルートを参考にします。
面白そうなのが出てきましたよ〜
rtyw.jpg
近畿200km神戸 VALE TUDO →  RWGPS

219.3kmで5,814mアップ。超山岳じゃないですか!
4,500登った後、最後に生瀬から六甲登れだと?
完走できる気がしません。まあ行けるとこまででいいや。
ちょっと兵庫山岳の入口を覗いてみるか、くらいの気分で。
神戸発・着なので西宮からだとスタート地点までの往復が長いな...
六甲を最初に持ってくることにします。







7時スタート。
天気が冴えませんが、9時頃から快晴になるとの予報です。
DSCN1816.jpg
瓦木中学校。母校です。
私が通ってた頃は周囲は一面ネギ畑でした。


DSCN1819.jpg
廣田神社近くの17%坂。
こないだ霊柩車の助手席でこの坂を降りて来たっけなあ・・・


DSCN1821.jpg
西宮市立満池谷火葬場。
お世話になりました。

このあと82号(大沢西宮線)、鷲林寺経由で甲寿橋へ。
この道えらくしんどいです。交通量も多く大型トラックがガンガン通ります。
逆瀬川から来たほうが楽やったんちゃうやろか?


IMG_4286.jpg
甲寿橋。左折してここから六甲です。
雨降ってきたよ!! おいコラ気象庁!!


DSCN1826.jpg
六甲登ります。とにかく温存策です。
ここで疲れてしまったら1日が終わります。
でも疲れずに六甲登るなんて絶対出来ませんがw


IMG_4254.jpg
とりあえず一軒茶屋。雨と霧で結構濡れました。
もう疲れ果てていますw


IMG_4290.jpg
西へ向かいます。昨日の雨でも溶けきらなかったか...
防水じゃないけどウインドブレーカー着込みます。下りだし。


IMG_4255.jpg
山手幹線まで下りて来ました。気温も緩んでホッとします。
雨から一旦逃れられました。しかしここも地面濡れてるな。


IMG_4258.jpg
護国神社横のヒドイ坂。長峰坂と言います。
この坂を877m登り切ると私の母の実家があります。

 → 2017.3.10 六甲・長峰坂を登ります


IMG_4262.jpg
新神戸から北野通りを抜け、再度山(ふたたびさん)入り口。
いきなりコンクリ◎◎坂。


ここは自動二輪禁止なんですよねー。むかし車で何回か来たっけな。
ビーナスブリッジというデートコースがあります。 DSCN1833.jpg
自転車で再度山上るのは初めてです。
一軒茶屋ほどではないですが十分キツイ。
六甲メニューを最初に持って来たのがムチャだったか・・・


IMG_4296.jpg
ペース上がりません。
こんなの出てくるんだもん💦


IMG_4267.jpg
2回ほどアップダウンがありますが再度山のピークはこちら。
ここ過ぎたらこの先は完全に未知の道。


IMG_4299.jpg
少し進むと森林植物園の西口に出くわしました。
トイレお借りします!


IMG_4268.jpg
補給タイム。
今日は簡易リュックにパン3個、饅頭3個を詰め込んできました。


IMG_4304.jpg
ひと休みしたのでしばらく快適に走れました。
いくつか峠を越えました。


DSCN1849.jpg
大変気持ちの良い道です。
こんな良い環境を知らずに阪神間だけで狭苦しく生きて来たなんて!
兵庫県民として生きてた人生前半、もったいないことでした。


IMG_4311_202203111047107c5.jpg
三木市に入ります。ここまでが神戸市だったか。


DSCN1855.jpg
このピークの向こうは三田市。


IMG_4269.jpg
千丈寺湖。


DSCN1864.jpg
ほほう、ここが花山院か。
確か激坂で有名なとこだったはず。
おとといの塩尾寺に並ぶような坂らしいので迷うことなく今日はパス!w
遭難しちゃいますよ。またいつか日をあらためて。


IMG_4270.jpg
また雨が降って来ました。おいコラ気象庁!!
道端の大きな樹の下で雨宿り。
補給食の豆大福と黒糖饅頭を貪ります。


DSCN1869 copy
ろくに下調べもせず走っていますが、この峠越えが異常に苦しい。
ここ絶対有名な激坂ポイントでしょ!?


IMG_4333.jpg
ピークっぽいところに出たので、後で調べるため写真を撮っておきます。
永沢寺で検索かけたら案の定たくさん出ましたよ。ヒルクライム情報がw


DSCN1875.jpg
今どこを走ってるのかさっぱりわかりません。稲川町に入るらしい。
また雨に遭っています。おいコラ気象庁!!
15時回ると急に冷えて来ました。


DSCN1877.jpg
丹波篠山市。
自分がどこ通ったのか後でGoogleストリートビューでチェックしたのですが、どうしても同じ景色に出くわしません。どうやらストリートビューではまだ合併する前の「篠山市」の表示だったみたい。


DSCN1878.jpg
大阪府の北西の一番端っこをかすめます。


そろそろ16時です。距離は当初の予定の6割くらい。
予定ではこの後まだ激しい峠がたくさん、大きなピークが3つ待っています。
走破出来そうな気がしないし、無理に回ったら帰宅は深夜になるでしょう。
そもそも今日は天気予報信じてたのでレインウェア持ってません。
風邪ひいちゃうよ... ここでルート攻略はお終い。
このまま173号で帰途に就きます。


IMG_4271.jpg
国道173号線。川西へ向かって延々と下ります。早い速い。
そんなに標高高いとこにいたのかー。寒いはずだよ。


DSCN1880.jpg
一庫ダム。
正直に白状します。読めませんw 調べました。
「ひとくらダム」でした。


IMG_4273.jpg
池田で右折して宝塚へ。
宝塚まで帰ってくればもう地元。安心です。


IMG_4275.jpg
おお!手塚治虫記念館だ!
また今度ちゃんと見学に来ます。


rteue.jpg
走行距離 156.7km
獲得標高 2,955m

18時半頃帰宅しました。
いやあ、辛かった。ルートには完敗です。
雨に何度も降られたし一番キツイ六甲山を最初に持って来たのもビミョーですが、そういう言い訳なしでも完走は厳しかったと思います。
後半の厳しいとこ全然走ってないし、下調べ含めて全く準備不足です。
まあ今回は六甲の向こう側へ初めて足を踏み入れ、色々情報を得ました。
今度は暖かい時期に、キツイ登坂は避け距離を伸ばしたいな。





春雨も 汗で流れる 永沢寺










翌々日。神戸空港。
IMG_4343.jpg
おみやげを大量に詰め込み帰ります。


IMG_4344.jpg
帰りの便では左手に富士山。


IMG_4347.jpg
三浦半島だ!


IMG_4350.jpg
これはもしかして・・・?
帰って検証しました。やはりマザー牧場でした。
こんな近くに見えるのか!

来週は延期になってた佐原300、その次の週は山だらけ改200です。
早く暖かくなんないかな。冬が終わるのが楽しみです。





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1958位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
125位
アクセスランキングを見る>>