fc2ブログ

2016.10.29 鹿野山 1day 7ルートclimb!



鹿野山(かのうざん)
千葉県で2番目に高い山。標高379m。


2年前、ロードバイクを始めて2回目の遠乗りで鹿野山に行きました。
2回休んで最後は押し歩き、やっと九十九谷展望台に着きました。
このとき、苦しい思いをして坂を登れば絶景が迎えてくれるという
報酬系ドーパミンの味を刷り込まれてしまいました。

足付き無しで秋元口から登れるようになるのが、最初の目標となりました。


1 copy

まあ千葉には手っ取り早い山はここしかないのですが、鹿野山は
私がロードにどっぷりハマるきっかけの一つだったことは確かです。




ところで鹿野山を自転車で登るには大体7本のルートがあります。
「鹿野山クライムルート7本を一日で全部やっちゃおうぜ」
というキビシイ企画を発案したのはトナカイさんです。

1鹿野山
ざっとルートを引いてみました。
70kmで2000mか〜・・・ 
これはなかなか厳しいですよ!




3_201610302322091a9.jpg
8時に展望台駐車場に集合です。
今日は車載で出動。館山道をカッ飛ばします。
天気はイマイチですが南に日差しが見えるのが救いです。



4_2016103023220928a.jpg
ナビに従い、秋元口から上って到着。
激しくガスっています。
コンビニおにぎりを食ってたらトナカイさん到着。



5_20161030232211354.jpg
マタさんは自走で到着。
さんぽ道を登って来られたとのこと。
すでに一本済みですね! お疲れ様です!!



6_2016103023221270b.jpg
まずはガスの中を下ります。
路面は完全ウェット。雨がまだ乾いていません。
ゆっくり安全に行きましょう。
・・・と、フロントに衝撃と破裂音! パンクか!?
しかし空気は抜けていないようです。
原因不明のまま下りきりました。






1本目! 福岡ルート

7_2016103102560380d.jpg
この道は土日祝日 9〜17時は、途中から下り一方通行になります。
なので9時までに済ませておかねばなりません。



6福岡口 copy
距離 6.3km 平均斜度 4.8% 標高差 300m (ルートラボ調べ・以下同)
緩い坂ですが、その分長い。
路面は悪くはないですが、所々狭くなります。対向車に注意。



8_20161031025605d96.jpg
ウォームアップのつもりで脚を減らさないよう行きましょう。

8a.jpg
1本目終わり〜!
ここがゴールとなりますが、二つほど前のコーナーからフロントタイヤのエアが
抜けていることに気づきました。やっぱりさっきのはパンクだったか・・・
ラテックスチューブは小さな穴なら一気に抜けにくいそうです。
上りだとフロント荷重が少ないので、何とか駐車場まで乗って戻りました。



9_201610310922469ed.jpg
いきなりかよ・・・
でも駐車場に戻れたのはラッキー。
フロアポンプ持って来てたので。






2本目! 秋元ルート

11 copy
しんどいのは先に済ませときましょう!
私は7本目にここ登る自信はありません。



10秋元口
距離 3.5km 平均斜度 8.5% 最大標高差 300m
やはり一番しんどいのはこのルートでしょう。



12_20161031092249b5b.jpg
まだ2本目です。先は長い。
ここでも脚温存!
私はいつでも脚温存!!




12a.jpg
それでも汗かきました。
今季初めての冬服ですが早かったかな?
2本目終わり〜!

しかしやっぱりブチルチューブは乗り心地悪いな・・・






3本目! 馬登(まのぼり)ルート

14_20161031114200f34.jpg
この名称が正しいかどうかよくわかりません。
馬登はもう少し広い範囲を示す地名のようです。
このルートには途中、馬登のしだれ桜と言う名所がありますので
とりあえず馬登ルートということにしときます。
しかしから鹿を登るとはビミョーなルートですね〜。




13馬登 copy
距離 3km 平均斜度 7% 標高差 210m
このルートは宝竜寺ルートに接続するのでそこをゴールとします。
斜度はそこそこありますが、距離も標高差も小さいので何とかなります。



16_20161031114202d3e.jpg
一車線の林道です。景色もあまり見えません。
春にしだれ桜を見に来ましょう。



DSCN5559 copy
3本目終わり〜!



163号線(宝竜寺ルート)に出たら右折してちょっと下ります。
内山緑地さんの看板がさんぽ道の入り口です。
16a.jpg





4本目! きみつのさんぽ道

18_2016103113221036b.jpg


このルートは内山緑地建設(株)さんが山を整備、オープンガーデンとして
無料開放して下さっている場所です。 → きみつのさんぽ道

17さんぽ道 copy
距離 2.1km 平均斜度 9.3% 最大標高差 194m
名前は可愛らしいけど激坂! 斜度は秋元を上回ります。




19_20161031132210549.jpg
マタさんはここ登って集合場所に来たので休憩です。
さあスタート!!




20_2016103113221119f.jpg
やはりさんぽ道はキビシイ・・・
トナさんはとっとと視界から消えてしまいましたw
ここの道路幅は広く、車も滅多に通らないので蛇行させてもらいます!




21_20161031132214426.jpg
4本目終わり〜!
ああキツかった・・・
しかし個人的には秋元とさんぽ道を終えれば、あとは何とかなりそうな気がします。
気は楽になりました。



22_20161031160459abf.jpg
この時点で11:00。
宝竜寺ルートは後回しにしてお昼にします。


23_20161031160501122.jpg
宝竜寺ルートをまた少し下って、マザー牧場正面へショートカット。
林道鹿野山1号線を使うのですが、この道もなかなかの上りだよ〜・・・



更和ルートを下ってそのまま海まで。
24_2016103116050162c.jpg
ラーメン 鈴屋さんでお昼にします。
私は初めてです。
ここは行列のできるお店です。今日は3人待ちで入れました。
 → 食べログ 鈴屋


25_201610311605039d9.jpg
空腹だし十分消耗したのでチャーシューメンを。





これチャーシューですか?
私には角煮にしか見えません w

26_20161031160504864.jpg
ここのチャーシューメンはこんなのがゴロゴロ入っています。
フツーの方はラーメンを、チャレンジャーの方のみチャーシューメンを
注文するのがいいと思います。
ラーメンにも結構な量のチャーシュー入ってるんで。







5本目! 更和ルート

28_20161031181944a5a.jpg


ラーメン食いに降りて来た道を登り返します。
27更和口
距離 6.4km 平均斜度 4.5% 標高差 292m
この数値に騙されてはいけません。
長く緩やかなのではなく、前半平ら・後半グングン斜度が上がる道です。
私は更和ルートが一番キライですw




29_20161031181945092.jpg
それにあんなチャーシューを食ったあとです。
頑張るのは危険!




30_20161031181946fef.jpg
5本目終わり〜!
先週もここ走ったよなあ・・・
225km走った後に・・・!!






6本目! 宝竜寺ルート

32_20161031214823aaa.jpg


31宝竜寺
距離 5.1km 全体平均斜度 5% 標高差 253m




32a copy
宝竜寺ルートは斜度は優しいのですが、長い・・・
さすがに疲れが隠せません。尻の筋肉が痛みます。




33_2016103121482537e.jpg
ここもメジャーな道なので交通量は多いです。




ダラダラ頑張って突き当たり93号線。
33a copy
6本目終わり〜!
あと一本だ〜!!


右折してもう一度マザー牧場方面へ向かいます。




35_20161031222023758.jpg
ラスト、南面別荘地ルート下りの入り口はこちら。
サンライフ鹿野山バス停。






7本目! 南面別荘地ルート

35a.jpg


34南面別荘地
距離 6.1km 平均斜度 3.2% 標高差 200m
最初の方に12%坂が出て来ますが、あとはダラダラ。
下り区間も複数あります。
なかなか景色がいい道なのですが・・・





手入れがされていません!
36_20161031222025f92.jpg
5月のブルベのコースだったのですが・・・
ここって公道なのかな?




37_201610312220277e6.jpg
苔もビッシリ。
下りでは気を使いました。




38_20161031222028435.jpg

7本目終わり〜! やった〜!!




鹿野山 7ルート 1Dayクライム 完遂しました!!





お疲れ様でした!
当分鹿野山は見なくていいですw


39_20161101010732b9f.jpg

キツイですが、2000mを7回に分けて登ると考えればいい坂トレだと思います。
下り区間をリラックスして回復に充てると効率的です。
比較的近くて、知った道で、それでいて飽きないと言うのは素晴らしい!





Garminがまた不調なのでルートラボ。
まとまったデータが残せなかったのは不満です。
先週のブルベのデータも飛んじゃったしな〜
初期化しかないか・・・
40_201611010107340a9.jpg
走行距離 87.2km
平均斜度 5.9%
獲得標高 2205m
昼食に往復した区間を除くともう少し厳しい数字になります。


こういう企画はいいものです。達成感があって。
トナカイさんナイスアイディア!
最初は「なんて恐ろしいことを言い出すんだこの人は!」って思ってましたけどw









コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。初めまして、いつも楽しく拝見させていただいてます。
鹿野山へはまだ行ったことがなく、どのコースなら”行けそうか”調べていたのでとっても参考になります。ラーメン屋さんの情報も参考にさせていただきます。それではまた!

No title

Tomy さん、いらっしゃいませ。
読んでいただいてありがとうございます。
初めての鹿野山なら宝竜寺ルートが一番無難だと思います。

週末はこんな感じで房総をうろうろしてますので、もし見かけたら声をかけてくださいね。

来年行ってみます

こんにちは。
AJ千葉のI沢です。

素晴らしいコースですね?
登りが苦手な私には恐ろしいコースですが、ブルベをやる上で避けては通れない登り!
トレーニングのためにも、来年、チャレンジしてみたいと思います。

登る順番は考えないと、、、。

No title

I沢さま、いらっしゃいませ。
いつもお世話になっております!

このコース、一人で黙々と登るのは辛いので、仲間とワイワイやる方がいいと思います。
来年もお世話になります!
よろしくお願いいたします。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1683位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
98位
アクセスランキングを見る>>