コメントの投稿
No title
No title
まあトラブルってのは本番に限って起こるものですしw
とりあえずシーラント買って来ました。
No title
No title
No title
Pocket in という超軽量輪行袋です。重宝しています。
http://a-projk.com/2017/01/30/0130/
プロジェクトKさんかAmazonでも売ってるようです。
千葉周辺を自転車で巡る写真日記ブログです。
今年一発目のブルベ。
BRM218千葉300km(銚子)に参加しました。
冬のブルベは初めてです。
→ AJ千葉 BRM218千葉300km(銚子)
前日に荷造りしてクルマに詰んでおきます。
チャリ通勤、どうせ今夜も帰宅は零時頃なので。
寝床に潜り込んだのが1時過ぎ。
しかも寝付きが悪い・・・ワクワクしてるんでしょうか? w
嫁さんに駅まで送ってもらいました。5:55分発。
輪行の方が二人おられました。あまり寒くはありません。
自販機の缶コーヒーを買い込み、列車内でパン食。
袖ケ浦駅。お仲間ハケーン!
見えてきました袖ヶ浦海浜公園。
2月ですが爽やかな朝です。
おはようございます!
受付を済ませます。7:30スタート組です。
知った顔にちらほら出会うようになりました。
ネリッシモで初のロングです。
さてどんな風に付き合うのがいいのでしょうか・・・?
昭和通り・平成通りと進み、久留里街道を渡ってドイツ村。
幽谷通りから409号。
去年走った袖ヶ浦フォレストレースウェイの脇を抜け・・・
先週訪れたオープンカフェ瑞江の看板の脇を抜けます。
ここまで大変快調です。気持ちイイ!!
ところがトラブル発生。
リアタイヤのエア圧が落ちています!
スローパンクか? エア漏れか?
チューブレスです。嫌な予感・・・・
この後秋元牧場を登りますが、段差を越えるたびにリムまでゴツゴツ響きます。
このままではここの坂は登れません。
エア抜けは今の所スローだし、とりあえず補充して様子見です。
秋元牧場前を通過。
タイヤの不調が気になって楽しくアタックできません。
チューブレス導入して3ヶ月弱、ノートラブルだったのに何で今日に限って・・・
金剛地で脇道に分岐、あすみが丘のPC1を目指します。
ここでガーミン不調。地図画面が真っ暗になっています。
エア圧もまた落ちています。
どうも今日の私の運気は良くなさそうです・・・
天気も完全に曇り、気温はスタート時よりむしろ下がってきました。
トラブルには正しく対処するしかありません。
IRC チューブレス専用パンク修理剤 FAST RESPAWN。
初めてなので使い方に多少戸惑いましたが、これは良品!
この日はこれ以降、リアタイヤのエア漏れはピタリと止まりました。
ガーミンは2・3回再起動したら何とか作動し始めました。
どうも長い地図を入れるとおかしくなるようです。
去年の南房総300の時もデータ残せなかったんだよなあ・・・
PC1 あすみが丘ミニストップ。
50km地点。
要るモノはなかったのでソイジョイを3本買いました。
出発時に駐車場内で転倒! よそ見してて車止めに乗り上げました。
見られた! 恥ずかしい!!
右のSTIレバーがずれてリア変速がイマイチ不調ですが、
あの転倒で厄落としが済んだということにします。
八街の落花生地帯を抜けます。
不安要素なしで走れるってスバラシイ!!
佐原の町を通ります。
この川沿いをルートにするあたり、粋ですね!
キューシートにはちゃんと徐行指定アリ。
PC2 佐原ローソン。
108km地点。ここで全行程の1/3か〜。
パン2個で昼食にします。
さて利根川堤防。
景色の変わらない苦行40kmです w
ガーミンルートもひたすらまっすぐ。
利根川堤防CRのターミナル。
いつも思うんですがここに「お疲れ様でした」のゲート作ってくれないかな。
どうせ物好きしか来ない? いやまあそうなんですが・・・w
銚子市内。
法螺貝の音とともに有難い行列に出くわしました。
PC3 銚子セブン。
正面に犬吠駅が見えます。
152km 折り返し地点。3時過ぎです。
急に冷えてきたのでジャケットを着込みます。
銚子ドーバーライン。
絶景〜!!
九十九里、30号。
海も見えないし、平坦地70kmをひたすら走るだけの修行です。
でも今日はめっちゃラッキーなのです。
弱いながらもフォローの風が吹いています。
昨日は春一番が吹き荒れていました。
片道6kmのチャリ通勤がヤバいくらいの・・・
あれが今日だったらと思うとゾッとします。
日が暮れました。
雨まで降ってきました。
PC4 御宿ローソン 242km地点。
結構濡れましたが、雨は止みました。
腕から湯気が上がっています。ゆっくり休んでるとかえって冷えそうです。
ここから内陸越え。
まあ多少の坂はありますが、正直平坦地獄からの解放にホッとします。
ラスト60km、ガンバ!!
ところが走り出すと今度はフロントがおかしい・・・
妙にハンドルが取られます。
覗き込むと接地面がやけに広がっています。
フロントもリアと同じ症状、スローパンクかエア漏れです。
目の前が真っ暗になりました。
FAST RESPAWNの手持ちは1本のみ。もう使ってしまいました。
しかし何なんだよ・・・IRCチューブレス・・・
修理ボンベ2本常備しないと安心できないモノなの?
あと60km、エア継ぎ足しで帰れるでしょうか。
真っ暗な山の中で定期的にポンプするのはウンザリです。リスクもあります。
スローエア漏れの可能性もありますが、ここはバクチを張る場面ではありません。
根治します!
街灯の下で、バルブを外してチューブを入れます。
チューブレスにチューブを入れるという行為に大変な屈辱を感じます。
そもそもチューブレスタイヤはビードが硬く、着脱に結構な苦労をします。
2月、ブルベ中、夜、びしょ濡れ。最悪の場面です。
しかし取り掛かってみると案外スムーズに15分ほどで処置は終わりました。
肚を決めて丁寧にやったのが良かったのでしょう。
夜の山道を進みます。
現金なもので、厄介な処置を手際よく終えられたことに自己満足。
ふと空を見上げると溢れんばかりの星屑。
大変気分良く走っています w
埋立地まで戻ってきました。
16時間切れるかな?
今日はトラブル続きだったので、まあいいか。
帰ってきました!
寒い中お疲れ様です。
カードを提出。
16:05でゴール。
主催の皆様、今日もありがとうございました!!
ロールキャベツとお菓子を少々いただき、知り合いと談笑し、帰途につきます。
終電時間が怪しいのと、輪行バッグに詰めるのが面倒なので自走でのんびり
帰ることにします。
ところが!!
ゴール後の袖ヶ浦海浜公園から自宅までの35kmがこの日一番ハードだったなんて
私には知る由もありませんでした!!
風はどんどん強まってきます。暴風、向かい風。雨!
進みません。速度は20km/hを切っています。
ハンガーノックの症状も呈してきました。もう力が出ません。
何とか千葉市まで帰ってきました。
ふと顔を上げると、ラーメン一蘭の看板が!
ここは前から一度入りたかったお店です。
24時間営業です!
→ 食べログ 一蘭
博多とんこつ、細麺、硬め。色々チョイスできます。
300km走った後ですし、チャーシュー盛り合わせ、替え玉、抹茶杏仁も。
「空腹は最高の調味料」と言われます。異論はありません。
しかし今の私は、味を客観的に評価できる状態じゃないですね。
美味すぎてもうw
帰ってきました。
3時になっちゃいました。
疲れたぁ〜・・・
熱い風呂が極楽すぎてもうw
メダルも買ったんですが去年と完全に同じものでした。
毎年デザイン変わるかなと思ってたのですが、4年に一度らしいです。
走行距離 307.7km ( プラス 自走帰宅36.5km)
獲得標高 1495m
やけに疲れました。
平坦ルートということで甘く見ていたのは確かです。
寒さというのはそれだけで体力を奪うのでしょう。
風にも疲れましたが、今日はこの数日で一番マシでした。
ロングでのクロモリ優位は間違いないですが、カーボンは速いし坂が楽です。
アルミのインタマで300km走る自信はありませんし、それを考え合わせると
やはりカーボンはより万能に近いと言えるでしょう。
ただし積極的に踏むとしっぺ返しが来ます。
とにかく踏まずに回さねばいけません。
疲れない乗り方を覚えれば、すごい武器になりそうです。
チューブレスタイヤのトラブルには参りました。
結果的に正しく対処できましたが、あれで疲れたのが本日一番の失敗ですね。
対策を練らないと。