コメントの投稿
No title
Re: No title
雨はDNS!って決めちゃえばいいんでしょうけど、この年は「コロナ禍でSR逃したくない」って変な意気込みがあったんですよね〜w
千葉周辺を自転車で巡る写真日記ブログです。
コロナのせいで今年のブルベのスケジュールはガタガタになりました。
しかし9月以降、各地の主催者様は再開に頑張っておられます。
今回はランドヌ東京さんのブルベにエントリー。初めてです。
→ ランドヌ東京
BRM1010東京400 いってこい信濃追分
駒沢オリンピック公園スタート。
八王子・青梅・飯能方面はほぼ未知の土地です。結構なアップダウンがありそう。
富岡〜横川ルートは一度通ったことがあります。
その後は碓氷峠を越えて小諸まで。旧道を上るのは今回で4回目かな。
タイトルは信濃追分ですが実際は信濃追分駅を過ぎて小諸まで行かねばなりません。
18号はずれてからの浅間サンラインがしんどいのは知っていますw
BATTAGLINはまだ再塗装から戻って来ません。PANAで行きます。
減りまくってたインナーリングも換えたし・・・
シューズはいろいろ思うところあってSPDを新調しました。
スピードプレイも完璧に直しましたが、今回はスタート地点まで輪行なので。
ところでまた週末は雨ブルベ確定です。台風が来ています。
暴風域には入らなさそうですが、100%の雨予報です。
まあ中止にならなかっただけ感謝でしょう。
今回の雨装備はこちら。
ユニクロのブロックテックパーカ 。モンベルのレインパンツ。
何度も激しい土砂降りの中、通勤に使いましたが浸水はゼロです。
この2つには絶対的な信頼を寄せています。
グローブはモンベルのGORE-TEX、足元はKAPELMUURのシューズカバー。
まあグローブとシューズカバーは気休めですけどね。
浸水しても寒さから身を守ってくれればいいと考えています。
10月9日 22時前。JR稲毛駅。すでに雨。
23時頃には品川に着けるでしょう。品川から駒沢公園まで8kmくらい。
今回のブルベはスタート時間を0:00~12:00の間から任意で選べます。
私は台風の影響が少しでもマシなうちにと思い、0時スタートに決めました。
あと0時スタートなら
・都内のクルマが少なそう
・明るいうちに碓氷峠を上って降りて来られる
・・・という思惑です。
ランドヌ東京さんのシステムは大変進んでいて、現物の紙のカードはありません。
リモートブルベカードというスマホ管理のオンラインシステムです。
これによりスタート・PC・ゴールは分散化され、人との接触も避けられます。
スタート地点は無人となり、受付は自分で行うことになります。
便利不便・好き嫌い以前に、今必要なシステムであることは間違いありません。
ただしスマホを使いこなすレベルは一人一人違いますからね!
説明書は隅々まで何度も読み、頭に叩き込んでおきましょう。
特にソロライドの方は念入りに。途中で誰にも相談できません。
HPにはテスト用のカードも常設されてるので、スタート、ゴール、DNFもそれぞれ練習しておきましょう。私は本番で、自分のスマホスキルの無さを痛感させられました・・・!
23時、雨の品川駅。まだ人は多いです。
軒先を見つけて自転車を組み、じっくりと雨支度をします。
さて、雨ライドの始まりだ。
指定されたコンビニまで移動します。
00:02
コンビニのレシートを、フォトチェックフレームと一緒に撮ってスタート申請。
コロナ対策のため接触確認アプリのスクリーンショットをアップロードします。
必須。
しかしいきなり最初からもたつきます。
・えーと、スクリーンショットどうやるんだっけ・・・?
⌘+shift+4しか知らねーよ!
・Googleアカウントいちいち副垢が立ち上がるんですけど・・・ 切替・・・え?パスワード? 何だったっけ?
・写真がデカくて送れない? 一番小さくしても大丈夫かな? あれ? 画面変わっちゃった。やり直しかよ・・・
・「回答を編集しています。この URL を共有すると、他のユーザーもあなたの回答を編集できるようになります」「新しい回答を記入」 ← 何? 何言ってるかわからん!コレ選択して良いのか?
雨の中コンビニの軒下でバッグから老眼鏡取り出してスマホと格闘してます。
情けなくて泣けそうです。いや、全ては自分の勉強不足なんですが・・・
とにかく予行演習をウチのMacでやったのが良くなかった。
ちゃんと現場と同じようにスマホでやらないといけません。
なんとかスタート受付申請完了!
(フォームGoogleという形で自分が申請した内容の確認メールが送られて来ます)
スタートは00:02で申請してるのに実際に発車したのは00:35・・・
いきなり33分のハンデを背負ってしまいました!
ようやく走り出せました。
ここからスタート地点を経由してコースが始まることになります。
しかしこの天気・・・ さすがに楽しくはありません。
何というか、始まった感がないんですよねー。誰とも会ってないし・・・
気分は台風の中のソロライドですw
多摩川沿いのようです。
全然真面目に走っていません。どこでDNFしようかなーと考えています。
雨はザンザカ降っています。
モバイルスピーカー鳴らしますが、音が聞こえて来ません。
青梅の手前。49km地点・歩道トンネル。
トンネルだけが憩いの場です。
グローブとシューズは完全に水没状態。
青梅駅前セブン 通過チェック。
参考クローズ時間は3:41ですが・・・ (←コレも個々で計算しなければなりません)
9分オーバーですね。PCだったらタイムアウトです。
更にとても残念な出来事が・・・
絶対の信頼を寄せていたはずの防水パーカが浸水してます。
襟や隙間から染み込んで来たのではなく、明らかに透過してます。
ポケットの中のハンドタオルとマスクが絞れば滴るほどグショグショに。
帰ってからユーチューバーの検証ビデオなどをハシゴして観ました。
ブロックテックパーカ、長時間の水圧には耐えられないのか・・・
気分はドン底まで落ち込みました。
6時。小川町あたり。
3個つけてるフロントライトのうちの1つがさっきから誤作動を起こしてます。
勝手に点滅、消灯できません。
中に雨水が溜まってました・・・
児玉町にはガリガリ君の工場があります。
少々寒さを感じ始めました。
PC1 児玉町セブン。
31分の貯金。相変わらずシャキッとしません。もうやめて帰りたい・・・
パン2個とホット缶コーヒーで朝食。
気分が乗らない理由を考えてみます。
・ひとつ目はオンライン申請に確証が持ててないこと。
苦労してちゃんとやったはずですが何かひとつ致命的なポカをやらかしていて、完走しても全部パーになるんじゃないかという心配が消えないのです。これはどうしようもありません。全てが無駄足になったらそれはそれで話のネタだな・・・
肚決めましょう。
・ふたつ目は信頼してた雨装備の当てが外れたことです。
ガッカリしただけならともかく、ここからは山が始まります。
浸水パーカ、全身ズブ濡れ状態で標高1000mエリアに入って行くのは躊躇してしまいます。
さてどうしようかなーと走っていたらWORKMAN!!
地獄に仏!! 迷うことなく飛び込みます。
防水ジャケット + 防水グローブ
計3.400円也。
今回、ここがターニングポイントでした。
防水ジャケットがちゃんと仕事をしてくれます! 急に元気になりましたw
新品の撥水力は素晴らしい。表面を雨水が玉のように転がり落ちていきます。
ジャケットの中は濡れてますが寒さは感じません。
首筋から熱い湿った空気が上ってくるのがわかります。
(防水グローブの方は1時間もたず浸水してしまいましたが・・・)
標識に軽井沢の文字が現れました。
妙義山。
碓氷川。
阪本宿。
自販機休憩しています。
めがね橋。
それにしても自転車いないなあ。
当たり前かw
12:01 碓氷峠。
13:08 PC2 ローソン小諸インター店。折り返し地点。
貯金22分。
昼飯はメンチカツバーガー。
軽井沢まで来たんだからせめて蕎麦でも食べたいのですが・・・
全身ドロドロの濡れネズミでちゃんとしたお店に入る勇気がありません😥
一瞬だけ小降りになりました。
さあ帰ろ。
ここまでの200km、ロードバイクとは一台も出会っていません!w
→ 続く