
ここのところ坂づいています。
FULCRUM RACING ZEROを入手して以来、明らかに坂が楽に登れるようになりました。富山リベンジしたし、今まで歯が立たなかった坂も登れそうな勢いです。

それでふと思い立って印旛沼の35%坂。
ほんの100mなんですが・・・

当然アナログ斜度計も振り切れ。(リミット27%なのです)
3回トライしましたが登れず・・・
レーゼロパワーを以ってしても私には無理でした。
友人のトナカイさんは登ってるんだよなー。まだまだ修行が足りません。

夕日に慰めを求めつつ帰路に就きました。
翌朝。三連休最終日。
昨日の事があったから、というわけではありませんが今日は坂練。

5時半スタート。
月曜日なのでゴミ出しもします。エラいぞ!

410号をひたすら南下。
ここは久留里近くの新規開通区間かな。路面がきれいで気持ち良いです。

もう少し進むと工事区間。脇道へ迂回します。
ここも完成が楽しみです。

410号、結構アップダウンありますね。
昨日の疲れも少々残ってるみたいなのでダラダラ走ります。
今日のこの後の予定を考えると、出来るだけ脚は使いたくありません。
曼珠沙華は綺麗ですが毒草です。
毒があるから余計に綺麗に見えるのかな。

おっ!
寿萬亀の看板が。
亀田酒造はこの辺りにあったのか。
もし帰りに余裕があったら立ち寄りたいところですが...
長狭街道に出ました。

セブンイレブン 鴨川長狭中学校前店。ここまで68km。
ひと休みします。パンと饅頭、ソルティライチ。
今日の予定ルートはこちら。西から東へ向かいます。
愛宕山(千葉で一番高い山)の脇を抜け、嶺岡林道を通って鴨川へ。

よせばいいのに激坂を4つ組み込みました。
表題には坂トレと書きましたがほとんど怖いもの見たさですw
富山(とみさん)と同じく足つき無し走破が目標です。

せっかくなので千枚田を覗きに行きましょう。
観光もしないとね。

赤が適度に散っていていつもと違う表情を見せてくれます。
さて1本目。大山千枚田を西側へ下り、突き当たりを左折してすぐ。
上の内組集会所(公民館)の横の道を登り返します。

この坂はいわく付きなのです。
2016年の
BRM423千葉200km(記念すべき1回目の山だらけ)。
AJ千葉HPのコース参考ルートラボに1箇所間違いがありまして・・・
↓ 以下コピペ。当時の注意書きです。
【注意事項】当該ページに表示されているルートラボですが、実際のコースとは違う部分があります!キューシート優先です。こちらのルートラボはあくまで参考のみにとどめ、各自予習してください。(ページに使われているルートラボを使用すると、どこかでとんでもない激坂が待ち受けています。それが好きで行くなら構いませんが、おススメしません。距離も数百メートル短くなるくらいです。)
投稿: 2016/04/18 23:06、Audax Japan chiba
当日、面白そうだったのでチャレンジしたのですが激坂区間の手前で尻尾を巻いて逃げ帰ってきましたw なのでこのトライも一応リベンジです。
今回私がセグメント設定しました。 →
上の内組集会所登りセグメントは距離1.25km 平均勾配9.4%ですがラスト1/3が急勾配。

フロント浮きます。ところどころ20%オーバー。路面も良くないです。

千枚田→二ッ山へのメインルートに合流してゴール。
リベンジ完遂! ヒィハァ・・・
この後も結構な登りが続きますけどね。

突き当たりを左折。愛宕山方面へ。
千葉で一番高い辺りです。350mくらいですがw

嶺岡林道を東へ。
嶺岡林道ってのは基本的に東西に伸びる尾根道です。そこそこのアップダウンはありますが、それより南北方向からのアプローチが異常に厳しいんです。
背骨にアプローチする肋骨がどれもこれもクセが強くて厳しい、というイメージ。
愛宕山を下って410号。
すぐに右への分岐を登るのが嶺岡林道の続きなのですが、今日はそのまま下ります。

ここを右折、というかUターン。
少し進んで2本目スタート!
Stravaセグメント →
峰岡一番きついKOM距離 0.75km 平均勾配 13.4% "峰"の字が違いますがキニシナイw

細いコンクリ道。1本目より景色や日当たりは良いです。
ただし見通しが良いので心がバキバキへし折られますw

ラストがぐぐーっとキツくなります。

ゴール。このセグメントも嶺岡林道に接続して終了。
ヘロヘロで登ってくるとこをネコ様に見られていました。

振り返るとこんな感じ。

また嶺岡林道を進みます。

3本目はこちら。熊取林道を降りて登り返します。
ワタクシ的には今日のメインイベントのつもり。

反対側にはSoftbank中継基地。
これなら圏外になる心配はないな!

えー、長いなあ〜・・・ どんだけ下るの? 坂もキツイ。
これ登り返すの? ウンザリです・・・

平地に降り立ちました。
坂トレは下って登り返すより、登って下り返す方がいいな。

自販機補給。2本買います。
1本はボトルに、もう1本はその場で飲み干しました。
3本目! 熊取林道。鬼坂みたいな構図です。
正面左のてっぺんの更にちょい左の平坦部分がパラグライダー発進場だと思います。
Stravaセグメントはこちら →
1523 Climb
うーん。これはしんどい・・・
延々と15%が続く感じ。可能な所は蛇行します。

結構な量の水が流れています。沢登りかよ!!
雑に踏むとリア滑っちゃいます。

少し緩む区間がありますが次の傾斜が待ち構えています。
ゴール〜!! ここはキツかった〜。汗ダラダラ。
太ももの内側がピクピクして攣る寸前です。

嶺岡林道を更に進むとパラグライダー発進場。草ボウボウです。
コロナでお休みしてるのかな?

嶺岡林道も下り基調、終わりに近づき海が見えて来ました。

さあ、ラストは
鬼坂だ!!
またもや下って登り返します。

下っています。建物が現れ始めても斜度キツイです。どんな生活ですか!!

今までの3本の坂は初めての道でしたが鬼坂は今日が3回目です。
2017年は押し歩きました。 →
2017.5.5 日帰り・獲得標高4000mを目指します!2018年に足つき無し制覇。 →
2018.12.1 2018房総グランフォンド
4本目、鬼坂スタート!!走破出来ると思うのですが脚はかなり限界に近いです。
ここは出だしが異常に厳しく、終盤にまたキツイのが2回出てきます。
Stravaセグメント →
鬼坂
やはり鬼坂はハンパないっす。ふくらはぎが悲鳴を上げています。
ゴール〜!!本日のメインメニューは終了です。
久々に灰になるまで燃え尽きましたw

素晴らしい景色のご褒美。
鴨川松島あたりかな。

13時近いので腹は減っているのですが
魚見塚展望台まで行くことにします。
初めてです。
意外と遠いな・・・ 押し歩き箇所も結構長い。

しかし展望台からの景色は素晴らしい!!
少々しんどくても足を運ぶ値打ちはあります。

おお。これがWakiさんオススメのしたちちの女神か (違w 💦

パノラマで鴨川市を望みます。

脇道を鴨川へ向かって下ります。
ここも相当な激坂。
登り返す? いやもう勘弁w

13時過ぎ。鴨川駅前。
寿萬亀を買いに戻る元気はもうありません。
またの機会を待ちましょう。

潮騒市場でお土産の干物2パック、クール宅急便で。
食事処はみんな行列です。参ったなあ・・・

市内を通り過ぎると飯食うお店がありません!!
いや、あるんですけどみんな休み!コロナのせいだ。
鴨川まで来てランチは結局コンビニパン2つ・・・

本日の最後のミッション。
新規開通の
清澄山道ループ橋を登ります。
YAHOOニュース →
清澄山道ループ橋が開通 鴨川(千葉県)
旧道との分岐。歩行者は旧道へ。
自転車は通行可。

おお、ループ橋だ! しかし何か思ってたのと違う。
いきなり空が広々と開けています。
なんで? 天井が何周かあるのがループ橋じゃないの?

私が想像していたループ橋・・・

カーブした巨大な橋ですね。斜度は8%。
ルーブは一周? ちょっとガッカリです。

天津小湊の町が見えます。
一周しかループしないので写真を撮るチャンスも一回しかありませんw
清澄養老ラインをまっすぐ帰ります。

私の好きなツツジ屋さん。
こちらで買ったツツジは門柱の下でしっかり根付いてますよ〜。

まだ立ち寄ったことのない七里川温泉。
一度ここをメインに訪ねなければ。

原田セブン。うーん、やっぱり鴨川は遠いな〜。
饅頭、大福、ソルティライチ。

ああ、よく遊んだw
うぐいすラインをゆっくり帰ります。

嶺岡林道で激しいところを繋ぎました。
我ながらよくこんなルート引いたな〜と思いますw
(まだ他にもありますけどね、例えば南面にも)
しんどさでは
熊取林道、斜度では
上の内組集会所登りかな。
「走ってみたよ」という奇特な方はぜひ感想ください!
Ride with GPS ルート →
千枚田〜魚見塚 坂巡り 
走行距離 192.07km
獲得標高 2,607m
やはりレーゼロで私の自転車の乗り方は根本的に変わった様です。
今まで登れなかった坂が登れます(機材ドーピングですがw)。
久々に全身バキバキですが面白かったことは確かです。
充実してたのでずいぶん長い記事にになっちゃいました。
いつも拝読しております。
私も同じ日に走っておりました。ルートも少しかぶっています。ループ橋を見に行ったのですが、向い風で断念しました。
なかなかの激坂を集めましたね。鬼坂は私も房総クライマーズ登りました。激坂を登りすぎると普通の坂が楽に感じることろはメリットかもです。
レーゼロの脚への負担、気になることろです。
印旛沼の激坂は体重52kg(身長171cm)で坂メインの大福山、久留里城を練習コースにしていた時ですので今は無理ですねw 筋トレと減量で行けるとおもいますよ!
いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。私もいつも参考に読ませていただいています。
奥様が同じ趣味で大変うらやましい😊
機会があれば是非ご一緒したいです。
レーゼロ負担は他のホイールとは明確に違うくらいに感じます。
10月にはブルベ解禁になりそうなので、ロングの走り方を模索しています。
印旛沼35%、大網配水場下、つくば道が現在の課題です。
節制してこれらをクリアして、その後自堕落なライフに戻るのが夢ですw