fc2ブログ

2022.3.20 勝手に山だらけ(改)ふたりぼっち


BRM319千葉200km山だらけ改

acfgdh.jpg
今年はいつもと違います。改造されてます!
良くなったんだか悪くなったんだか不明ですw

ただし前評判では「血も涙もないコース」らしい。

楽しみ半分怖いもの見たさ半分でエントリーしましたが、当日(3連休初日の土曜日)どうしても外せない仕事が急遽入ってしまいDNS・・・

雨予報でしたが夜明け前に止み、朝からキレイに晴れ上がりました。(夕方から崩れましたけど)

ルートはGarminに入れたし、ブルベマネージャー(スマホアプリ)もセッティングしたし、権利放棄書にハンコまで押して準備は万端でした。大変残念です。


AkoさんとFBで「近いうちぼっちアタックでもしようかな〜」なんてやり取りをしてるとWakiさんからの書き込みが。

「明日一緒に走りますか?」

Wakiさんのタイミングの良さ、フットワークの軽さに嬉しくなってしまいます。

本番の翌日にふたりぼっちアタック決行!








さてコース。

asdf800.jpg


一見地味です。でも平地が全くありません!

海岸線に降りません。景色見るとこもグルメポイントもあまりなさそうです。

距離を稼げる区間がないので時間勝負になるでしょう。

大体は知ってる道なので、みんないやらしい坂だという見当はつきます。

ドSがドMのために引いたみたいなルートじゃないですかw



IMG_4361D.jpg

今日のバイクはこちら。DEDACCIAI STRADA NERISSIMO

ホイールはレーゼロ。スプロケ11-32T(初体験)。

山の守護神です!


IMG_4440.jpg

それから足攣り防止ミネラルタブレット。

ボトルに2粒落とせばOK。

山だらけには必須。重宝しています。



DSCN1916.jpg

5:30に出ます。本番と同じく7:00スタートにしました。

スタート地点まで25km。夜明けが早くなったなあ。

市原のファミマで朝食を。



IMG_4444_2022032121434153b.jpg

おはようございます! 久しぶりです。

Wakiさんはこの3連休、土曜と月曜が仕事だそうで今日がたまたま空いてたとのこと。明日がツライことになりますね。申し訳ない。

二人ライドは2016に勝浦行った時以来かな。


 →   2016.5.8 勝浦絶景



DSCN1918.jpg

まずは房総横断道路409まで南下。



DSCN1922.jpg

丹原林道始まりました。

このあと音信山林道、万田野林道、とハシゴします。

クルマも来ないし、つもる話を肴にオッサン2人だらだら並走w

気合など入れて挑むと返り討ちにあうであろうことは共通認識です。



IMG_4448_20220321214343f87.jpg

フォトチェック1 永昌寺手掘りトンネル 8:42



DSCN1944.jpg

大福山を月崎から登ります。

大福山には7本のルートがあり隅々まで調査済み。


 → 2020.6.20 大福山を隅々まで舐め尽くす



IMG_4452.jpg

フォトチェック2 大福山展望台 9:20 仮想貯金28分

ちょっとサボり過ぎじゃない?w



IMG_4455_202203220955041a5.jpg

小用を足します。

男は丸見えでも構わないという大時代的な公衆トイレ観 スゴいw



DSCN1947.jpg

大福山の東屋、撤去されちゃったんですね。

ここは建て直して欲しいな。良い休憩ポイントだったので。



DSCN1948 copy

大福山バビュンと下って大多喜君津線。



IMG_4456_20220322103518990.jpg

PCではありませんが久留里のセブンで補給します。

47キロくらい走ってるしPC1は更和だし。



DSCN1950.jpg

93号・もくもく村の峠を越え、前半のボス鹿野山。

それにしても32Tの威力は絶大です。ここまでインナー使ってません。



IMG_4458.jpg

いやいやいや、リア32Tの破壊力スゲェ!!

28Tでダンシングしてる鉄人Wakiさんの横をシッティングでスルスルと抜けてしまいました。私、鹿野山秋元ルートであんなダンシング絶対続きません。

レーゼロもパワーロス最小限でしょう。まさに目ウロコです。

私はロードバイクに乗り始めて以来、いったい今まで何をしていたのか?と言うくらいの衝撃です。



DSCN1956.jpg

PC1 更和セブン 11:23 貯金23分



dfgh.jpg

大山千枚田で記念写真。余裕はないんですがじっくり思い出を残しましょう。

頑張っても認定もらえるわけじゃないしねw



DSCN1962_20220323010312eb2.jpg

このコースの一番しんどいとこです。ここもデカスプロケの出番。

苦しまずにここ登ったなんて初めてです。



IMG_4466.jpg

自衛隊駐屯所まで下ってその先のみねおかいきいき館


IMG_4469.jpg

フォトチェック3は白牛です。13:14 貯金34分



DSCN1973_202203230103031cf.jpg

向こうの山から下って、長狭街道渡って、清和県民の森を登っているところです。

非道いことさせるなあw



DSCN1979.jpg

清和県民の森の敷地を抜けスカイラインへ合流する道。

ここは初めてです。林道淵ケ沢線〜大鹿倉線。とても良い道でした。

しかしWakiさん曰く「いい道だけど使い途がないんですよ〜」

確かに・・・



DSCN1994_202203230102453e8.jpg

スカイラインをバビュンと下ってダラダラと三石山観音寺。

その先の展望台駐車場でトイレ休憩。



DSCN2001.jpg

工事中の蔵玉トンネル。ここ通りたかったトコです!

しばらく前にインスタ映えするというので話題になってました。



DSCN2004.jpg

新筒森トンネル抜けて老川十字路曲がって太田商店。毎度お世話になります。

PCじゃないけど食事にします。更和PCから何も食べてないし。



IMG_4476.jpg

フォトチェック4 チバニアン 16:36 貯金24分



DSCN2009.jpg

伊藤大山を西から登ります。BIG-ONEハンバーガーへ続く道です。

ここはしんどいんだ・・・



DSCN2012.jpg

そのかわりご褒美のダウンヒルは爽快!



IMG_4478.jpg

PC2 上総大多喜バイパスセブン 17:23 貯金21分

この辺りからコースに対する不満が噴出し始めますw ギリギリ隊ですが、まあ何とかなりそうだねーと言うことで相変わらずダラダラ走り。



IMG_4479.jpg

リア32T。そもそも中古ホイールに付いてたオマケですが。

フレーム買ったりホイール変えたり細かなパーツグレードアップしたり...

いろいろやったけど、スプロケを28から32に変えるだけで他のこと全部要らなかったんじゃないの? 少なくとも私のニーズの優先順位はこちらでした。

28Tで激坂登るのは私の場合はただ耐えているだけで、トレーニングにすらなってなかったんじゃないか? でかいスプロケがカッコ悪いと思うなら(私はそうでもないのですが)そこから小さくしていくよう、練習を重ねるのが正しいのではないか?

とにかく今日を境に私の走り方は変わると思います。

ずいぶん遠回りしたもんだ・・・



DSCN2015.jpg

大多喜から連続ヘアピンを登ります。

緩やかだけどめんどくせ〜。



DSCN2022.jpg

野見金山。もう会話は恨み辛みのみw



IMG_4483.jpg

フォトチェック5 笠森寺 18:36 貯金24分

ここの参道は登らなくてもいいらしい。助かったw

リア滑るほどの激坂なんです。



DSCN2030.jpg

先週も通った長生庵の坂。これで坂らしい坂は終わりのはず。

ご丁寧なコース作りに愚痴がこぼれますよホントw

でも昨日の本番走ってた人達は夕方から豪雨に遭ってますからね。

今日の方が条件恵まれてるんです。



IMG_4486.jpg

フォトチェック6 ロングウッドステーションバス停 19:29 貯金19分



DSCN2034.jpg

まだあるよ! うぐいすライン二段坂。当ブログの扉絵です。

別に難関ではないけれど、本気出せばいつでも十分死ねる坂です。



ひとつミスを犯してました。200kmで考えてたけどコースは206km。

ギリギリ隊だとこういうのは命取りになりかねません。

DSCN2042.jpg

ゴールまであと387m。

最後の最後も表通りではなく、坂のある裏道通ってゴールへアプローチw



zrtwstr.jpg

ゴール〜。8時21分。なんとか時間内完走!

私「さあ何か美味しいもの食べにいきましょう!!」

W「どこもやってないス」

あ、コロナの蔓延防止措置が解除されるのは明後日からか!

腹ペコのまま帰途に就きます。悲しい・・・



zrtyu.jpg

走行距離 206.8km (プラス自走片道24km×2)

獲得標高 3747m


数値だけ見ると驚くほどではないですが中身は修行走です。

相当激しい坂トレ周回コースを一日中走ってたみたいな感覚です。

山だらけ、今後も改造重ねていくのかなあ・・・?


この二週にわたってのバイクの検証は私的には機材革命でした。

自転車というのは平地と坂では別の乗り物ですね。先週はお尻の筋肉が痛くなり、今週は太ももの前面がダメージ負ってます。

11S・32T・レーゼロじゃなかったら完走出来てたか怪しいです。



それとやっぱり二人で楽しく走ったのが大きいですね。

二人ともダラダラお喋り走りをし過ぎたことは十分自覚しています。

度々補給してるし、フォトチェック毎に写真大会してたしw

でも真面目に走っても1時間は縮まらないだろうなぁ。

これ単独走だったら愚痴こぼす相手がいなくて辛かったと思います。

一緒に走ってくれてWakiさん、ありがとう!!

感謝です。




認定も 無いのに頑張る 弥生坂






コメントの投稿

非公開コメント

No title

おつかれさまでした!
とても楽しそうでしたよ
参加したいくらいでした
スプロケ34がほしいです。
ぜんぜん違うと思うんですよねーー
登坂にはギアが必須だと思います、特にこういう1日中登っている日には。
県民の森からの林道はたのしいですよね、今年はもう2回走りました。
今度は一緒に走ります♪

>akoさま

師匠は「弟子コワイ」って漏らしてました。
あ。しまった。言っちゃったw
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1878位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
107位
アクセスランキングを見る>>