fc2ブログ

2022.5.2 二泊三日四国-2 石鎚山岳輪道




お早うございます四国山地。
IMG_5126.jpg
南東向きの窓から。今日はあそこへ登ります。


IMG_5127.jpg
ウェア洗ったし、ベッドでぐっすり眠ったし、朝パン食も済ませて快調!
肌寒いくらいなので長袖アンダー着込みます。


isgs.jpg
本日のルート。 → 石鎚山岳輪道 
右回りです。何年も前からずっと走りたかったところです。


P5020127.jpg
7時スタート。朝陽がサン、おはようさん♪
まずは東向いて山地へのアプローチ。
路肩に引いてある自転車用のブルーラインが心強いです。


IMG_5129.jpg
石鎚山は西日本最高峰 1,982 m。
登頂するわけじゃないけど、今日のルートでも1,700m近くまで登ります。
今走ってるとこはほとんど海辺なので、前半でほぼ一気登り!


P5020132.jpg
194号を南下、緩やかに山へ入って行きます。
初めての道だし、まだ元気なのでワクワクします。


P5020133.jpg
昨日から橋を渡るたびに思うのは、川がキレイなこと。
底がくっきり見えるほど透明です。住みたいなあ!!


P5020138.jpg
194号は西条と高知を結ぶ国道です。
そらやま街道という愛称がついています。

194号をそのまま進むと寒風山トンネルに入ってしまいます。
全長 5,432m。四国最長、国内では8番目の長さ。
fhjkf.jpg
自転車も通れますが、愛媛側からだと登りになります。GWなので車も多いかも。
なのでトンネル避けて旧道を走ります。(旧道は旧寒風山トンネルを通りますが)
そもそも景色が見たいのに5kmもトンネル通るなんてもったいないですよね。


P5020145.jpg
車はほとんどいません。登りですが丁寧なつづら折りが続くので勾配は緩やか。
ただもう20kmくらい登りっぱなしです。


IMG_5140.jpg
10時。腹減って来たので豆大福を補給。
今日はリュックに饅頭4個とジャケットを入れて来ました。


IMG_5142.jpg
旧寒風山トンネルを抜けると登山者用のパーキングがあります。


IMG_5143.jpg
これこれ!! 今日の私の目的地はこの道。
町道 瓶ヶ森線。愛称 UFOライン!


IMG_5144.jpg
ここが入り口。この道を走りたくて四国まで来たんですよ。
冬季は閉鎖になるみたい。


IMG_5145.jpg
四国の山は奥が深い。道外れたら普通に遭難しそう。
この山地の向こうはもう土佐なのかな?


P5020155.jpg
チラチラと森林限界が覗けます。


P5020160.jpg
振り返って今登って来た道を撮っておきます。
瓶ヶ森線に入ってから勾配はキツくなります。
この辺り、高松から来られたピナレロのお兄さんと一緒に走ってました。


P5020161.jpg
そろそろそれらしい景色になって来ました。
脚は回りませんがココロは弾みます。







IMG_5155.jpg


ここだ! ここに来たかったんですよ!!







有名な構図ですから知ってる方も多いと思います。
私はトヨタ・カローラのCMで見たのが初めてだったかな。
あまりに素敵な道だったので調べたら「えっ!! これ国内なのか!!」って驚きました。
それ以来この道をロードバイクで走るのが一つの夢でした。


IMG_5154.jpg
11:40 景色を愛でつつ2個目の饅頭補給。
脚を止めると寒いです。この後は下りになるのでジャケット着用。
ここでは高知から来たというクライマーのお兄さんと話しました。


IMG_5156_20220512084443457.jpg
稜線を走り始めます。
天国だ〜。


IMG_5157.jpg
振り返るとこんな感じ。


P5020162.jpg
自転車を止め、少し歩いて上からの構図。
オートバイ天国ですね。車はGWにも関わらずほんの少しだけ。
自転車は2台しか会いませんでした。


IMG_5164.jpg
UFOラインの語源は"雄峰"だそうです。
でもUFOの目撃情報もあったらしい。私は遭遇しませんでしたが...


IMG_5165_202205120844473b9.jpg
下りが始まりました。さらば絶景!


IMG_5168_20220512084448e13.jpg
山荘しらさ。カフェも併設されてるようです。


IMG_5170.jpg
ボトルが空になりましたが、水は現地補給。


IMG_5171.jpg
良い写真が撮れました!


IMG_5172.jpg
もう少し下って土小屋terrace
ここにはショップも自販機もあります。


P5020165.jpg
3個目の補給はよもぎ餅。


P5020167.jpg
ピークを過ぎたとは言えなかなかのアップダウン。
まだこんな標高です。


IMG_5175_202205120925402a1.jpg
石鎚スカイラインを下って石鎚国定公園の入り口まで下りてきました。
ヘップバーンのお見送り。


IMG_5176_2022051209254233d.jpg
しばらく人里を走ります。
住みたいなあ。マジで!!


P5020168.jpg
今日のルートにはもうひとつピークがあります。
黒森峠985m。六甲よりちょい高い。


P50201722.jpg
面川ダム。
今日は激坂こそありませんが、登り距離が長く脚の疲労は貯まっています。


IMG_5178_20220512100852e8c.jpg
ヒィハァ・・・ ガンバレ、峠越えればあとはホテルまで下りだけだぞ!!


IMG_5186.jpg
到着。黒森峠。
クロモリで黒森峠を走破!

お約束の一枚です。


IMG_5182.jpg
最後の豆大福を補給。
うーん。峠の手前で食べとくべきだよなぁ...


IMG_5185.jpg
東温市に入ります。
東温ってローマ字だとカッコいいよね。


IMG_5190.jpg
黒森峠、石鎚側からの登りの景色はイマイチでしたが、西へ向けての下りの景色は素晴らしい!! 大パノラマが展開されます、


IMG_5193.jpg
振り返って一枚。
緩やかなつづら折りを満服になるまで味わいながら下ってきました。
途中でオートバイが一台転倒しててちょっと渋滞。
ひどい怪我などは無かったようですが、安全にまいりましょうね。


IMG_5195.jpg
平地に下りてきました。
あそこまで行って帰って来たなんて!!
ロードバイクのポテンシャルって凄いもんです。


P5030175.jpg
18時 ホテル着。
最高の1日だったなあ・・・!


IMG_5196.jpg
昨日と同じお店で中華風の冷やしうどん。
サービスでふた玉いただきました。


isgs.jpg
走行距離 144.6km
獲得標高 2,881m

天気に恵まれたし予定通り走れたし、最高のライドでした。
南国の山は北の方の山とはまた色々違うみたいです。
四国は自転車には良いなあ。老後に住みたい有力候補です!


 続く → 2022.5.3 二泊三日四国-3 しまなみ海道






コメントの投稿

非公開コメント

No title

四国と和歌山はかなり走りたいです、西はほとんど未踏ですからねえ
私、GWなにしてたんだっけと思ったら八戸1000に出て冷たい雨に打たれて膝を痛めてDNFしてたんだった。。。

>akoさま

四国良かったです。九州も行ってみたい。
ただ夏場はマジで厳しそう。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
プロフィール

hiros

Author:hiros
千葉在住。
50過ぎてからロードバイクに目覚めました。
週5日間、座りっぱなしの自営業。

アルバム
最新コメント
リンク
カウンター
人気記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1958位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
125位
アクセスランキングを見る>>