2023.3.4 勝浦・官軍塚・河津桜
春の陽気です。明日からはまた寒くなるらしい。
8:31 出かけなければ!

朝目が覚めて何故かふと「今日は勝浦の河津桜だ!」と思いつきました。
後先考えずに思いつき通りに行動します。早死にするかな?w
ルートは引かなくても行けるでしょう。
外房有料の料金所。もう無料化されたので、取り壊されるのを待つばかり・・・
誉田と大野のパーキングエリアも閉鎖です。
ところで外房有料って名前、どうするんでしょうね?
帰ってストラバ見たら外房有料でまさかの自己ベスト!!
あー、これは料金支払いの一時停止と、その後いつも寄ってる大野パーキングエリアのトイレをパスしたからだな...
これからは外房有料は常に一気走りですね。
128号 → 27号 → 大多喜街道(297号)
80km、ノンストップで勝浦まで。
勝浦漁港の裏手には2本のトンネルがあり、ここを過ぎると絶景エリアに入ります。
登らされますけどね!
勝浦湾。絶景!!
勝浦の外房線の外側、この辺り。反時計回りで走りました。
絶景がたくさんあります。おすすめです。
官軍塚に到着。
今日の目的は早咲きの河津桜です。
展望台へ続く道。むむ? 結構緑が混ざってるな・・・
ちょっと遅かったか。展望台にいたおばちゃん達の話では満開は先週だったみたい。
桜にはメジロ。花の蜜を吸いに集まるそうです。
ちなみにここの地名は勝浦市・川津。
川津と河津桜がごっちゃになってしまい、私は一時期混乱してました。
今は大丈夫ですw 川津の河津桜です。
北へ向かって下ります。素敵なワインディング。
こっちから登った方が楽だったかな?
勝浦市内の定食屋さんでランチ。刺身定食を。
来た道帰るのもつまんないので西へ向かいます。
久々におせんころがし。
wiki → おせんころがし
暖かくて景色も良いですが、花粉症で目も鼻もグチャグチャw
さて、清澄養老ラインのループ橋でも登って帰るか。
ループ橋の区間は7%くらいで楽なんですが、ループ橋の前後の勾配はもっとキツいです。
あそこから登ってきたと思うとなかなかだなあ。
本日の登りらしい登りはここだけですからね。
清澄養老ライン。
このあと久留里街道を通って帰りました。
走行距離 178.1km
獲得標高 1,409m
外房有料→大多喜街道→勝浦
鴨川→清澄養老ライン→久留里街道、と何度も走った道ばかりでしたが、高ケイデンスを心掛けて割と真面目にコツコツ走りました。
悪魔が耳元で「速度維持するには踏んだ方が楽だぜ、ギア上げて踏んじゃえよ」と誘惑しますが、反対側に天使が現れ「それはダメ。そんなのどうせアナタ続かないんだから。苦しかったらもっとギア落として。スピード落ちてもいいからケイデンス落とさないで」と囁きます。
天使の囁きに従って走ると、あらまあなんとストラバでPRが鈴なりに!
つまり、真面目に走るというのはそういう事なんですね。