2023.5.23 アワイチ-1
またまた所用があり西宮の実家にいます。
阪神間にいるならば、是非とも済ませておきたいお題があります。
「アワイチ」

距離は 150.4km。獲得標高は 2,092m (RwG調べ)。
始発輪行すれば夕方ラッシュ前には帰れるかな・・・
ただし海を2回渡らないといけませんが。
A.M.5 実家スタート。
この時間ならもうライトは要りません。
最寄駅 JR甲子園口。
新しい輪行バッグ。
フレームとホイールを縛り付けなくても良いタイプです。
左右の内ポケットにホイールを突っ込みます。肩紐はバッグに直接付いています。
輪行がだいぶ楽になりました。
各停22駅はかったるいですが、早朝なので仕方ありません。
6:30、明石に着きました。
数百メートル走れば明石と淡路を結ぶジェノバライン乗り場。
大人一枚600円+自転車一枚280円也。
ジェノバラインは高速船です。なかなかカッコいい。
自転車固定完了。この便には一台だけでした。平日ですし。
ジェノバラインの航路はこんな感じでしょうか。
明石海峡大橋の下をくぐります。
それにしてもこれほどの橋に何で自転車道付けてくれなかったのかなあ。
岩屋港。13分で到着。
淡路島上陸です。
アワイチのスタート・ゴール地点を示すモニュメント。
3月に出来たばかりのようです。
島をあげて「アワイチ」を盛り上げようという雰囲気が感じられて嬉しくなります。
7時半頃スタート。
天気がイマイチですが10時くらいからは晴れる予定。
結構な暴風追い風です。30〜35km/hをキープ。
ところどころで渋滞に捕まりました。
8時半です。通勤渋滞でしょう。
洲本市に入ります。
洲本市街地を抜けると程なくして、景色が変わり坂が始まります。

アワイチの山岳区間。
とはいえ平坦区間もありますし一番高いとこでも177m。
恐れるほどではないだろうと思ってましたが、これが結構手強い・・・
途中にこんなのがあります。ネットで調べられるのですぐわかります。
私設の秘宝館です。ワタクシ的にはうんざりですがw
ピークを超えると素晴らしい景観のダウンヒル。
平坦区間の道は海岸線脇。ほぼ貸切です。
南あわじ市に入ります。この辺り補給箇所がありません。
洲本市内で飲食品を仕入れておくことをお勧めします。
平坦が終わるとまた登り。
あの上の方の道を通らなきゃなんないの?、という景色。
これが結構ココロ折られますw
海沿いの崖っぷちロードを上り下り。
山でも峠でもないピークを幾度も超えます。なかなか辛口。
ハンガーノック近くまで行ってたかも。
アワイチ一周150km。半分の75kmまで来ました。
11時頃。この先は福良への下り。
何とかハンガーノック前に昼飯にありつけそうです。
続く → 2023.5.23 アワイチ-2